今回は、大学中退後すぐに就職するために、まずはやっておきたい3つのポイントについてお話ししていきます。
この記事の流れ
すぐ就職したい!と思っているなら大学中退でもどんどん行動に移すことが大切
この記事を読んでいるということは、
こんなふうに思っているのではないでしょうか?
もしかすると、
と悩んでいる人もいるかもしれません。
結論から言うと、大学中退後は、すぐに就職したほうがいろいろな意味で有利です。
ブランクを最小限に抑えられますし、一度正社員になれば、経験を積んで転職することもできるからです。
ちなみにぼくは、25歳で就職するまでフリーターをしていました。
目的もなくフラフラと1年、2年と過ぎてしまうと、時間が経つほどに就職することは難しくなってしまいます。。。(今さらですが、「もっとはやく就職すればよかったよな」と思います。)
ですので、「すぐ就職したい・就職したほうがいいかも!?」と思っているなら、その気持ちが冷めないうちにどんどん行動していったほうが良いです。
前置きが少し長くなりましたが、ここからは、「大学中退後すぐ就職するためにやっておきたい3つのこと」をお話ししていきます。
- 大学中退のマイナスに対処できるようになっておく
- 仕事選びは「チャレンジ」で考えるようにしておく
- 就職エージェントを活用できるように準備しておく
すぐ就職するには「大学中退のマイナス」に対処できるようにしておく
すぐに就職したくても、
- 「大学中退に後ろめたさを感じる。。。」
- 「コンプレックスだな」
- 「大学を中退していることをどう説明したらいいかわからない、、、」
こんなふうに思う人は多いはずです。
とくに就活の面接が不安になりますよね。
これに対しては、次の2つのポイントを意識して対処できるようにしておくと気持ちが楽です。
面接官の気持ちになってみる
大学中退に後ろめたさを感じて面接が不安なときは、面接官や採用担当者の気持ちを考えてみるのがおすすめです。
面接官や採用担当者の気持ちになれば、
- どんなことを聞かれそうか
- どんな答えを返したらいいか
を予測しやすくなるからです。
もし、あなたは会社の採用担当者で、大学を中退している応募者が面接にきたら、何を聞きたいでしょうか?
もしくは、何が不安でしょうか?
きっと、
- 辞めずに続けてくれるかな?
- どうして中退したんだろう?
- 既存社員とうまくやれるかな?
こんなことに不安を感じて、面接で聞いておきたいと思うはずです。
それに対して、どんな答えを返してくれたら、あなたは安心するでしょうか?
ぜひ一度、よく考えてみてください。

就活をしていると、どうしても自分のことばかりに意識が集中してしまいます。
でも、相手(面接官や採用担当者)の身になって物事を考えられないと、相手に好印象を与えることはできません。
なので、面接官の気持ちになってシミュレートするのは非常に効果的。すぐ就職を決めるためにも、頭に入れておくと良いですよ。
マイナスの質問はプラスで終わらせる
面接官から、
中退理由を教えてください。
と質問をされるのが怖い、という人は多いはずです。
こうしたマイナスの質問に対しては、プラスで終わらせることを意識するのがおすすめです。
大学中退の理由はそれぞれだと思いますが、基本的にマイナスの質問には、
- 中退の理由を正直に話す
- 中退してどう思ったか、教訓になったことを伝える
- 就職してどうしたいか、どうがんばりたいかを語る
このように、3ステップで対応すれば、マイナスをプラスの印象へともっていくことができます。
大学中退の理由だけを答えるのではなく、「何を感じて、今後はどうしたいか」を併せて伝えることで、やる気や熱意を伝えられるというわけです。

大学中退者を受け入れる企業のほとんどは、
- 仕事に対するやる気や熱意
- ポテンシャル(将来性)
- 人柄や人間性
を重要視しています。
ですので、すぐ就職したいなら、マイナスをプラスに変える返答を用意しておくことをおすすめします。
仕事選びは「チャレンジ」を軸に考えると大学中退でもすぐ就職できる
仕事を選ぶときは、「自分が好きな業界」「興味のあるもの」「条件の良い仕事」などを探す人は多いはずです。
でも、なかなかすべての希望を満たすものは見当たらなかったりしますよね。
当たり前ですが、大学を中退すると、新卒よりは就職先が少なくなります。
選択の幅が狭くなるイメージです。
そのため、すぐに就職したくても、仕事を選びすぎたり、自分にこの仕事は無理!と可能性を狭めてしまうと、
- 大学中退してるから就職できない
- 応募できる仕事がない
という状況になってしまうんですね。
そこでおすすめしたいのは、「チャレンジ」を軸に就職を考えてみることです。

- このなかで、自分が挑戦できそうなのはどの仕事だろう?
- 向いてるかはわからないけど自分の力を伸ばせそうなのは?
こんなふうに考えるようにすれば、就職のチャンスはたくさんあることに気づくはずです。
今の世の中、就職した会社に一生お世話になるというのは稀なことです。
転職してキャリアアップ、キャリアチェンジすることは、今後ますます当たり前になっていくでしょうから、「チャレンジできそうな仕事に就職して正社員経験を積む」という思考も大切ですよ。
資格取得はプラスアルファ程度と考えるようにしよう
もしかすると、
と考えている人もいるかもしれません。
たしかに、資格を持っていると就活が有利になる可能性はありますが、すぐに就職したいなら、資格はあくまでもプラスアルファと考えたほうが無難です。
例えば、
- 簿記
- TOEIC
- MOS検定
などは、就活で有利になる資格として有名ですが、実際のところは、資格の有無というよりは、実務経験のほうが重要視されます。
つまり、資格取得に1年費やしてから就職するよりは、資格がなくても就職できる職場に入社して1年実務経験を積んだほうが、あなたの人材価値は上がります。
実務経験を積めば、自然と資格取得ができるくらいのスキルも身につきますしね。
もちろん、資格必須の仕事もあるので、そうした職場に就職したい場合は、資格取得期間を設けるのも悪くはないかもしれません。
でも、資格に頼りすぎるのはリスキーということは、知っておいたほうが良いですね。
関連記事紹介:フリーターが就職するために『資格取得』はアリ?ナシ?
大学中退後にすぐ就職するなら就職エージェントを活用できるように準備をしておく
大学中退後の就活をスムーズに進めるには、ひとりでがんばろうとしないで就活エージェントを活用したほうが良いです。

就活エージェントというのは、簡単に言えば、求人紹介や面接対策などの就職サポートをしてくれるサービスのことですね。
「就活には自信があるから平気!」というなら、ひとりで就活を進めても苦労しないと思いますが、
- 就活のコツがわからない
- マナーや進め方すらあやしい
- 仕事選びも自信がない
こんな場合は、就活エージェントやキャリアアドバイザーに頼れる部分は頼ったほうが断然楽です。
すぐ就職するには、「使えるツールはフル活用する」という意識をもつことが大切です。
ぼくも就活エージェントを使いましたが、とくに面接対策や情報収集は、ひとりで就活を進めるより何十倍も捗りました。
書類落ちが激減したことも大きかったです。
と思うかもしれませんが、最近は「中退者」「フリーター」などの未経験者を専門にサポートしてくれるエージェントはたくさんあります。
こうしたエージェントなら、しっかり話を聞いてくれますし、大学中退から就職するコツもアドバイスしてくれます。
求人紹介を受けたほうが就職しやすいのは確かなので、就活エージェントは今すぐ登録しておく良いですね。
大学中退でもすぐにサポートしてくれる就職エージェントとは!?
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。
いかがでしたか?
「大学中退後すぐ就職するためにやっておきたい3つのこと」をお伝えしました。
- 大学中退のマイナスに対処できるようになっておく
- 仕事選びは「チャレンジ」で考えるようにしておく
- 就職エージェントを活用できるように準備しておく
いずれにしても、一歩踏み出すことが大切。まずは、キャリアアドバイザーに相談することからはじめると良いですね。
既卒者やフリーター、ニートなど未経験者に特化した就職サービス。無料の就職講座や職業紹介優良事業者認定でサポート力が高い。
URL:https://www.jaic-college.jp/

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。