正社員にはなれないかも。。。
どうしたらいい?
こんなふうに悩んでいませんか?
正社員になりたくても、「大学中退」の経歴が気になってなかなか踏み出せない人は多いはずです。
ぼくも就職前はフリーターをしていたので自分の経歴で悩みました。
大学中退だと、学歴も「高卒扱い」になるので、不安だと思います。。。
でも、結論から言うと正社員を諦める必要は全くありません。
なぜなら、しっかりコツを掴んで就活を進めれば、大学中退でもフリーターでも正社員になるチャンスはたくさん転がっているからです。
この記事では、ぼくの就活経験と人事目線をもとにして、就活が捗る5つのコツ(考え方)をまとめました。
- 大学中退コンプレックスを手放す
- モチベーションを高める
- 就職しやすい仕事に目を向ける
- 大学中退をうまく説明できるようにする
- 就活をひとりで悩まない
この記事の流れ
正社員になれないという思い込みを変える【大学中退コンプレックスを手放す】
まずは、「大学中退だから正社員になれない」という思い込みを手放すことが大切です。

なぜなら、
大学を中退しているから、
- 就職なんてできない
- ろくな会社の求人がない
- 正社員で働くなんて無理
こんなふうに思っていると、就職チャンスに恵まれにくくなるからです。
例えば、
と思って求人を見ると、企業の悪い面ばかりが目に付きます。
と思いながら面接を受けると、やる気や熱意は相手に伝わりません。
せっかく自分に合う求人や職場に出会っているかもしれないのに、自分自身がチャンスを遠ざけてしまうかもしれないんです。
大学中退コンプレックスになってしまうと、
- 自信がないように見える
- 面接で本来アピールしたいことに
集中できない - ポジティブな姿勢が見えない
こんなふうに、なにひとつ良いことはありません。
もちろん不安に思う気持ちはとてもよくわかります。
でも、正社員を目指すなら大学中退コンプレックスは手放していきましょう。
大学中退から正社員になる道はたくさんある
とは言え、すぐには前向きな気持ちにはなれませんよね。
そこでお伝えしたいのが、人手不足や雇用意識の変化です。
以下は、日本商工会議所が発表している中小企業の人手不足の割合を調査したデータです。
【人員の過不足状況について】
- 不足している 50.2%
- 過不足はない 45.5%
- 過剰である 3.5%
- 無回答 0.7%
調査地域:全国47都道府県
調査対象:中小企業 4,072社
調査期間:平成27年6月1日~23日
引用データ:日本商工会議所より
このように、実に半数以上の割合で人手不足が起こっていることがわかりますよね。
当たり前ですが、人員不足の会社は求人を出しますし、採用時のハードルも下げます。
つまり、以前に比べると就職チャンスは増えていますし、大学中退でも正社員を目指しやすい環境ができているわけです。
また、最近は既卒者やフリーターといった「未経験者」を好んで採用する企業も増加傾向にあります。
新卒主義の企業ばかりではなく、中途や未経験者に期待する企業も珍しくないんですね。
以前は、「新卒の就職を逃すと這い上がれない」という空気がありましたが、ぼくのようにフリーターから就職をしたり、既卒で自分に合う仕事を見つける人もたくさんいます。
繰り返しになりますが、「大学中退は正社員になれない」と思う必要は全くありません。
大学中退後の就活はモチベーションを高めよう【正社員になる第一歩】
次におすすめしたいのは、就活のモチベーションを高めることです。

ここまで、「大学中退は正社員になれないと思う必要はない」とお話ししました。
でも、新卒に比べれば大学中退後の就活は大変ですし、バリバリのエリートコースは厳しいのは確かです。
なので、就活を挫折しないようにモチベーションを高めることも大切です。
具体的には、
- 期限を設定する
- 就職後にやりたいこと
を思い描いておく
この2つを取り組んでみてください。
期限を設定する
就活は自分の思い通りに進むわけではありませんが、
正社員になる
こんなふうに就活の期限を決めてしまうのはおすすめです。
なぜなら、
- モチベーションが上がる
- スケジュールを立てやすくなる
(期限から逆算してプランニングできる) - 良い緊張感をもてる
こんなメリットがあるからです。
逆に期限がないと、ダラダラ就活をして挫折の原因になってしまいます。
就活は期限を決めて、その日に向かってがんばりましょう。
就職後にやりたいことを思い描く
モチベーションを上げるには、目標を持つことも大切です。
- 就職したらどんなことをしたいか?
- 正社員になったご褒美に何をしようか?
と考えてみてください。
例えば、
- 就職を決めたらひとり暮らしをする
- ほしかった◯◯を買う
- 正社員になって好きな人に告白する
など、人に言えないような自分中心の目標でも構いません。自分のモチベーションになる目標を思い描いてみてください。
もちろん、「就職すること自体」を目標にしても良いのですが、就職=ゴールではなく、就職は新たなスタートです。
そのスタートを手に入れたら何をしたいか、まで考えておくとモチベーションがグンと上がりますよ。
正社員になれないのは仕事の選びすぎ?【大学中退でも就職しやすい仕事に目を向ける】
次のコツは、大学中退でも就職しやすい仕事に目を向けることです。

大学中退者やフリーターが正社員になれないケースのひとつが、「仕事を選びすぎる」ということです。
もしも「どうしても目指したい業界」「絶対に働きたい職場」などがハッキリしているなら、まずは挑戦してみるべきです。
でも、中途半端に仕事を選びすぎてしまうと、いつまで経っても内定をもらうことができません。
なので、大学中退でも就職しやすい仕事に目を向けて、そのなかからチャレンジできそうな(したいと思える)求人に応募するのも一つの方法です。
具体的には、
- 人手が足りない業界
- 未経験者を歓迎する職種
この2つに注目してください。
人手が足りない業界
先にお話したように、現在は人手不足の業界が増えています。
そして、人員不足の業界はたくさん求人を出しますし、採用時のハードルも下がるので大学中退者でも就職しやすいわけです。
とくに以下の業界は、人手不足の割合が高いという結果が出ています。
【業界別集計】
- 介護・看護 72.2%
- 運輸業 60.9%
- 建設業 60.7%
- その他サービス 58.1%
- 情報通信・情報サービス業 56.7%
以下省略
引用データ:日本商工会議所より
もしかしたら、介護や運輸などはあまり良いイメージがないかもしれませんが、仕事内容は様々ですし、職場によって待遇や雰囲気も変わってきます。
まずは先入観を持たずに仕事探しをすることも大切ですね。
未経験者を歓迎する職種
また、そもそも未経験者を歓迎している職種を狙うのもおすすめです。
以下はマイナビが調査した「職種未経験者歓迎」の割合が多い職種のデータです。
「職種未経験者歓迎」の割合が多い職種
- 美容・ブライダル・ホテル・交通
- 販売・フード・アミューズメント
- 技能工・設備・配送・農林水産 他
- 保育・教育・通訳
- 医療・福祉
- 管理・事務
- 公共サービス
- 企画・経営
- 医薬・食品・化学・素材
- コンサルタント・金融・不動産専門職
- 営業
- クリエイティブ
- 電気・電子・機械・半導体
- 建築・土木
- WEB・インターネット・ゲーム
- ITエンジニア
未経験者を歓迎している職種は、大学中退からでも就職しやすいだけでなく、入社後もメリットがあります。
- 研修などの充実
- 同期も未経験
- キャリアアップしやすい
こうした傾向がある求人も多いからです。
就職できない人の多くは、仕事を選びすぎてチャンスを逃しています。
まずはお話したような「就職しやすい仕事」に目を向けて、その中から自分に合いそうな求人にアプローチしてみましょう。
大学中退をうまく説明する【正社員になれるなれないかは面接の受け答え次第】
大学中退で就職するときにネックとなるのが、面接の受け答えではないでしょうか?
例えば、
こんな質問をされたら、答えに詰まってしまいますよね。
そこでおすすめしたいのが、前もって「好印象を与える大学中退の理由」を準備しておくことです。
具体的には、次の3つのステップに沿って答えを練ります。
- 質問を受け止める・事実を話す
- 何を得たか・反省点などを伝える
- 今後はどうしていきたいか・意気込みをアピール
このように、質問に対する返答をするだけでなく、2、3で自分の考えや熱意を伝えるのがポイントです。
もしも、先ほど例に出したような
こんな質問を想定した場合、以下のような回答を準備しておきます。
大学の勉強に意味を見出だせず、中退という道を選んだ。
今は安易な考えだったと反省している。
しかし、中退後は徹底的に自分と向き合い、アルバイトなどをするなかで、自分が本当に進みたいと思える道が見つかった。
就職できたら、一日でもはやく会社に無くてはならない存在になりたい。
こんなふうに3つのステップを意識して回答を準備すれば、大学中退の経歴も前向きにフォローできます。
基本的に企業の採用担当者や面接官は、大学中退者やフリーターなどの未経験を採用するとき、
- やる気・熱意
- ポテンシャル
- 人柄
などをチェックするために、中退歴などに関する質問をします。
ですから、
- 質問を受け止める・事実を話す
- 何を得たか・反省点などを伝える
- 今後はどうしていきたいか・意気込みをアピール
この3ステップを参考にして、回答を準備してみてください。
ポジティブな印象を与えられるはずです。
大学中退から正社員を目指すならひとりで悩まないことが大切【就活を挫折しないコツ】
最後のコツは、ひとりで悩まないことです。

繰り返しですが、「大学中退は正社員になれない」と思う必要はありませんが、決して就活は楽とは言えません。
- どんな仕事が向いているか
- 面接をどう乗り切ったら良いか
- 思うように進まない
など悩みは尽きませんし、そもそも何から手を付けていいかわからない人もいるはずです。
そんな状態でひとり悩みを抱えてしまうと、就活を挫折してしまうかもしれません。
実際ぼくは就活を一度諦めた経験があり、再始動するのはメンタル的に大変でした。
ですから、最初に一人で悩まない環境を作っておくことも非常に大切だと思います。
幸い今は、大学中退者やフリーターといった「未経験者」の就活をサポートしてくれるサービスが整っています。
例えば、
- ハローワーク
- サポステ
- 就職エージェント
など、すべて無料でキャリアアドバイザーやカウンセラーが就活を手伝ってくれます。
もしかすると「他人にサポートしてもらうのはちょっと…」と思うかもしれませんが、やはり専門家の力を借りたほうが、就活はグッと楽になります。
とくに就職エージェントは、求人を出している企業と結びつきが強く、
- 仕事を紹介してもらいやすい
- 細かな情報をおしえてもらえる
- 書類免除のケースもある
など、たくさんメリットがあります。

注意したい【大学中退者のためのエージェント選び】
ただし、エージェントの選び方だけは注意してください。
エージェントといえば、「リクルートエージェント」や「マイナビエージェント」「doda」などが有名ですが、これらは社会人経験がある転職者を対象としたサービスです。
そのため、「サポートは難しい」と断られるケースも多いです。

ですので、「未経験者を専門としているサービス」を活用してください。
そうすれば、きちんとサポートをしてくれますし、大学中退から就職するコツをしっかり教えてもらえますよ。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。