この記事では、大学中退者のためのDODA活用法をお話しします。
この記事の流れ
大学を中退していてもDODAは使える!でも注意点もアリ
大学中退してるけど、
DODAを使って転職活動はできるのかな?
大学中退後はフリーターをしてたけど、
DODAに登録すれば仕事を紹介してもらえるの!?
こんなふうに悩んでいませんか?
人材大手のパーソルキャリアが運営しているDODAは、求人が多く知名度も高いので、正社員を目指すなら活用してみたいサービスですよね。
しかし、大学を中退していると、
- 「自分に合う仕事はあるのかな?」
- 「ちゃんとサポートしてもらえる?」
と不安になる人は多いかもしれません。
最初に結論から言えば、大学を中退していてもDODAは使えます。
仕事を紹介してもらえる可能性はあります。
ただし、DODAだけを使った就活は、正直言ってあまりおすすめできません。
というわけでこの記事では、
- DODAだけを使う就活がおすすめできない理由
- 大学中退者が使うべきサービス
- 就職エージェントを使うときの注意点
以上3つのポイントをお話ししていきます。
サクッとわかりやすく解説していくので、ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです!
関連記事:『相談しやすい!大学中退者が使うべき就職エージェントまとめ』
ポイントは正社員経験!大学中退者の就活には「DODAだけ」がおすすめできない理由

では、どうして大学中退者の就活にはDODAだけがおすすめできないのか、その理由をお話ししていきますね。
たしかに、大学を中退していても、DODAに登録することはできます。
ですが、正社員や派遣社員、契約社員として働いたことがない場合は注意が必要です。
この場合、仕事紹介やサポートをしてもらえる可能性は、グッと低くなってしまうということだけは頭に入れておいてください。
実は、DODAの公式サイトには、こんな記載があります。
正社員としての就業経験がないと、サービスは利用できませんか?
サービスのご利用は可能です。なお、正社員・派遣社員・契約社員いずれかの社員としての就業経験をお持ちではない場合や学生・アルバイトご経験のみの場合、サポートが難しい場合があります。
引用元:DODA
つまり、大学中退後は、アルバイトなどをしてフリーターをしていたり、無職状態だった場合は、思うようにサポートしてもらえない可能性が高いというわけです。
これは、DODAに限ったことではなく、
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
などの大手の総合型転職エージェントも同じような状況になっています。
関連記事:マイナビ転職やマイナビエージェントは大学中退でも使える?中退者のための活用術
もちろん、全くサポートしてもらえないというわけではないので、DODAに登録してみるのはアリです。
しかし、DODAだけを頼ると、就職のチャンスを狭めることになってしまうかもしれない、ということだけは知っておいてください。

逆に、大学中退後に
- 派遣社員をしていた
- 正社員を1年やって辞めた
- 契約社員で働いた
このようなケースでは、DODAを積極的に使ってみる価値はあります。
このあと、大学中退者が使うべきサービスについて解説するので、そちらと併用するのがおすすめですよ。
DODAだけは禁物!大学中退者が使うべき就職支援サービスとは!?
じゃあ、大学中退してフリーターをしてたオレは、
DODAで就活するのは望みが薄いってわけか。。。
正社員経験がない私は、DODAは無理かな、、、
どうしたらいいわけ!?
こんなふうに落胆した人もいるかもしれません。
仮にDODAに登録したとしても、仕事を紹介してもらえなかったり、サポートをしてもらえなかれば、意味がありませんよね。
せっかく就活する気になったのに、
今のところ、紹介できる仕事は無いんです。。。
と断られたら、やる気もなくなります。
でも、大丈夫。DODAだけではなく、正社員経験がない人を専門的にサポートしているサービスをきちんと使えば、何の問題もないからです。
実はここ数年、人手不足などの影響で、未経験者や第二新卒者を積極的に採用する企業は増えています。
その流れもあって、正社員経験がない人をサポートする就職支援サービスはかなり充実しています。

こうしたサービスに登録しておけば、正社員経験がなくても、就職しやすい求人をグンと探しやすくなるというわけです。
また、大学中退を経験していると、
- 「中退をどうフォローしたらいい!?」
- 「学歴が不安でしょうがない」
- 「ブラック企業しか就職先がない?」
などの不安を感じるかもしれませんが、正社員経験がない人を専門的にサポートしているサービスなら、こうした弱みを強みに変えるコツなどもレクチャーしてくれます。
ですので、大学中退で就活をするなら、DODAだけに頼るのではなく、正社員経験がない人を専門的にサポートしているサービスをどんどん活用するのがおすすめです。

大学中退者が登録しておきたい「正社員経験がない求職者を専門的にサポートしてくれる就職エージェント」
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。
大学中退の就活を成功させるために!就職エージェントを使うときの3つの注意点

では、こうした就職エージェントを使う場合、どんなポイントに注意すると失敗がないかをお伝えしておきますね。
どれも難しいことはないので、就職エージェントを使うならチェックしておいてください。
自分の意志はちゃんと伝える
大学を中退しているということは、就活がほぼ初めてという人が多いと思うので、エージェントは強い味方になるはずです。
でも、すべてエージェント任せにしたり、担当のキャリアアドバイザーの言うことに「はいはい」と従うだけっなのはNGです。
あとになって、
- 「こんな会社には入社したくなかったのに。。。」
- 「自分の希望に合う仕事を全然紹介してもらえない。。。」
など、後悔するかもしれないからです。
就職支援サービスは、あくまでもサポート役です。
就活のハンドルを握るのは自分自身なので、
- 希望はきちんと言う
- 気になることは納得できるまで聞く
- 必要であればNOと言う
このように、きちんと自分の意志を伝えることは忘れないでくださいね。
相手も人間だということを心に留める
当たり前ですが、就職エージェントの担当者も人間です。
この人、良い雰囲気だから紹介しやすそうだな。
がんばってサポートしよう
と好印象をもつこともあれば、
なんだか頼りないな、、、
どの仕事を紹介すべきか迷う
このように、マイナスの印象をもつこともあります。
つまり、良いサポートを受けるには、担当者(キャリアアドバイザー)に良い印象を残すことが大切になってきます。
基本的なことですが、
- 電話やメールがあったらきちんと返信する
- 実際に顔を合わせるときは笑顔を忘れないようにする
- サポートや情報提供のお礼はきちんと伝える
など、人として最低限のマナーをもって担当者と接するようにしてください。
そうした積み重ねが、就活のチャンスを広げるきっかけになることもありますよ。
1社だけでなく3社程度は使ってみる
これはよく言われることですが、就職エージェントは最初から1社に絞るより、複数使ったほうが良いです。
どうしてかというと、エージェントによって紹介される仕事が違いますし、担当者のサポート力も異なるので、自分に合っているサービスを見極めやすくなるからです。
また、複数使っているほうが、単純に就職のチャンスも広がります。
もちろん、あまりにたくさん使いすぎるのは混乱のもとになるので、まずは3社程度は登録してみて、そのなかで自分に合っているエージェントにじっくりサポートしてもらうのがおすすめです。
この記事のまとめ
いかがでしたか?
- DODAだけを使う就活がおすすめできない理由
- 大学中退者が使うべきサービス
- 就職エージェントを使うときの注意点
以上3つのポイントを解説してきました。
DODAは使えないわけではありませんが、正社員経験がない人を専門的にサポートしているサービスも活用して就活を進めてみてください。
就職のチャンスが広がりますよ。
既卒者やフリーター、ニートなど未経験者に特化した就職サービス。無料の就職講座や職業紹介優良事業者認定でサポート力が高い。
URL:https://www.jaic-college.jp/
フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。