今回は、大学中退者のための賢い求人情報サイトのつかいかたをお話ししますね。
この記事の流れ
大学中退者はリクナビNEXTだけに頼って就活を進めるとチャンスを逃してしまうかも!?
大学を中退した人のなかには、
こんなふうに、求人情報サイトを使って就活している人は多いのではないでしょうか?
リクナビNEXT、マイナビ就職、en転職などの求人情報サイトで情報収集するのは、もはや当たり前ですよね。
常にスマホでチェックしている人がほとんどだと思います。
しかし、大学中退で正社員就職を目指すなら、
- 求人情報サイト
- 転職エージェント
この2つを併用するのが断然おすすめです。
どちらも無料で使えますし、エージェントを活用することで、就職チャンスを増やすことができるからです。
逆に求人情報サイトだけに頼ってしまうと、あるはずのチャンスを逃してしまうかもしれません。非常にもったいないです。
ここからは、リクナビNEXTだけに頼らない就活方法についてお話ししていくので、ぜひ参考にしてくださいね。
リクナビNEXTなどの求人情報サイトと転職エージェントの違いについて

本題に入る前に、転職エージェントって求人情報サイトとなにが違うのかをサラッとお話ししておきますね。
簡単に言えば、
- 求人情報サイト=セルフサービス
- 転職エージェント=担当者のサポート込サービス
こんな違いがあります。
リクナビNEXTなどの求人情報サイトは、
- 会員登録
- 自分でWebで求人検索
- 自分で応募
- 自分で面接対策
- 自分で面接のセッティング
- 面接へ
というように、基本的にはすべて自分の力で就活を進めなくてはいけません。
それに対してエージェントは、
- 会員登録
- 担当者と会う(電話・メール)
- 求人を紹介してもらう
- 書類・面接対策をしてもらう
- 面接のセッティングをしてもらう
- 面接へ
このように、キャリアアドバイザーと呼ばれる担当者にサポートしてもらえるのが特徴です。
他にも求人情報サイトと転職エージェントの違いはいろいろとありますが、まずはこの辺りは押さえておくと良いですね。
大学中退の就活者は知っておきたい!リクナビNEXTなどの求人サイトだけを使うデメリット
では、リクナビNEXTなどの求人情報サイトだけを使って就活するデメリットについてお話ししていきます。
ポイントは次の3つです。
- チャンスを取りこぼす
- 新卒就活との違いに対応できない
- 挫折しやすい
詳しく見ていきましょう。
チャンスを取りこぼしてしまうかもしれない
リクナビNEXTなどの求人情報サイトに掲載されている求人は、いわゆる「一般に公開されている求人」です。
実は世の中には、求人情報サイトには載らない「非公開求人」というものがあります。
これらは、主に転職エージェントが握っているケースが多いんです。
どうして転職エージェントが非公開求人を握っているかというと、
- 人気があり求職者が殺到しそうな求人
- 求職者のターゲットを絞った求人
などは、エージェントを通したほうが、求人を出している企業側にはメリットがあるからです。

転職エージェントは、求職者と面談をして「この人なら、この求人を紹介しても大丈夫だ」と判断した上で求人を紹介しています。
そのため、人が殺到するのを防げますし、ターゲットに沿った人材を集められるというわけです。
つまり、求職者側からすると、エージェントを使っていなければ「非公開求人」に出会うチャンスを取りこぼしていることになるんです。
「大学中退者をターゲットにしている求人」をエージェントが握っている可能性もあるので、求人情報サイトだけに頼らずエージェントも活用したほうが良いですね。
新卒就活との違いに対応できない
大学を中退しているということは、就活を経験していないか就活を諦めたはずです。
ということは、就活のマナーやコツ、進め方に不安がある人は多いのではないでしょうか?
仮に新卒の就活を経験していたとしても、新卒の就活と大学中退後の就活・転職はいろいろな部分が微妙に違ってきます。
先にお話ししたように、リクナビNEXTなどの求人情報サイトはすべてセルフサービスです。
ですので、就活の進め方に迷ったり悩んだときは、自己解決しなくてはいけません。これが非常に大変なんです。
しかし、転職エージェントを使っていれば、
- 就活のマナーやコツ
- 就活の進め方
- 求人選びの方法
これらはすべて、担当のキャリアアドバイザーに教えてもらうことができます。
大学中退後の就活を成功させるには、就活マナーやコツが身についていないと、ハッキリ言ってどうしようもありません。
もちろん、自分でネットの情報を探ったり就活セミナーなどに参加しても良いですが、転職エージェントを使うのがもっとも効率的で楽です。
求人情報サイトだけを頼っていると、なかなか身につかない部分なので注意してくださいね。
挫折しやすい
リクナビNEXTなどの求人情報サイトは、すべてセルフサービスです。
そのため、就活を挫折しやすいのもデメリットと言えます。

繰り返しになりますが、就活に悩んだとき自己解決しなくてはいけないのは、思っている以上に大きな負担です。
実はぼくも新卒就職を諦めてフリーターから就職した過去がありますが、就活をはじめた最初のころは全くうまくいかずに相当悩みました。
転職エージェントを使うようになるまで、相談できる相手がいなかったのは非常にきつかったです。
本来の使い方とは少しかけ離れるかもしれませんが、
- モチベーションの維持
- 悩みや不安の相談
などにも転職エージェントは有効です。
求人情報サイトだけだとダレてしまうので、賢く転職エージェントも併用しましょう。
大学中退者がリクナビNEXTだけでなく転職エージェントも併用する時の注意点
ここまでの内容で、リクナビNEXTなどの求人情報サイトだけを使うデメリットは理解できたと思います。
しかし、大学中退者が転職エージェントを使う場合は、ひとつだけ注意してほしいことがあるんです。
それは、知名度の高い大手の総合型転職エージェントを使っても、思うようにサポートしてもらえない可能性が高いということです。
総合型転職エージェントというのは、例えば、
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- DODA
などのことです。誰でも一度は聞いたことがあるサービスですね。
どうしてサポートしてもらえない可能性が高いかというと、こうした総合型転職エージェントは、正社員経験のある転職者を対象としていることが多いからです。
つまり、大学中退で就職を目指す求職者はターゲット外なんですね。
実際、リクルートエージェントのウェブページにはこんなQ&Aが掲載されています。
Q:正社員としての就業経験がないのですが、転職支援サービスを利用できますか?
はい、ご利用いただけます。
ただ、お預かりしている求人は、即戦力を求めるものが多いため、実務経験を重視する傾向にあります。
そのため、企業での正社員としての実務経験をお持ちでない場合、ご紹介の可能性は低くなりますので、あらかじめご了承ください。
登録はできるけど仕事を紹介するのは厳しいかもしれないと書かれていますよね。
ですので、安易に大手の有名な転職エージェントを頼るのはおすすめできません。
大学中退者をターゲットにした転職エージェントを使おう
じゃあ、大学中退してるわたしは
転職エージェントは使えないってこと!?
と思ったかもしれませんが、そういうわけではありません。
大学中退者をターゲットにした転職エージェントを使えば良いんです。
ここ最近は、人手不足や高齢化の影響で既卒者や第二新卒者、フリーターの需要が増しています。
その流れで、正社員経験がない求職者向けのサービスは非常に充実しています。
こうしたサービスであれば、きちんとサポートしてもらうことができますし、自分に合った求人も紹介してもらえます。
実はリクルートも、正社員経験がない人向けのエージェントサービスとして「就職Shop」というサービスを展開しています。

こちらは完全に大学中退者もターゲットなので、きっちりサポートを受けることができます。
未経験でも応募できる求人を多数紹介してもらえますし、書類選考なし求人に応募できたりもします。
キャリアカウンセリングが丁寧で、リクルートならではのきちんとしたサービスを受けることができるのも魅力。
サポートエリアも、関東をはじめ、大阪や京都、神戸など関西・近畿地方と幅広いのでまずはキャリアアドバイザーに相談してみるのがおすすめです。
以下の公式サイトで面談予約ができますよ。
また、正社員経験がない求職者を古くからサポートしている「ジェイック」というエージェントも要チェックです。

こちらも職歴がない人やフリーター、既卒者などを対象にしたサービスなので、仕事を紹介してもらいやすく就活で分からないことがあっても丁寧に教えてもらえます。
離職率が低い企業を紹介してくれますし、無料の就職講座を実施しているので、就活がかなり有利になりますよ。
関東はもちろんですが、
- 北海道
- 宮城
- 愛知
- 石川
- 大阪
- 神戸
- 京都
- 福岡
- 広島
- 熊本
などの就職にも対応しています。(※対応地域は変わる可能性があります)
ぜひ活用してみてくださいね。
この記事のまとめ
いかがでしたでしょうか?
大学中退からの就活では、リクナビNEXTなどの求人情報サイトだけに頼らずに転職エージェントも併用しましょう。
そのほうが、取りこぼしがなく挫折しにくいはずです。
- リクナビNEXTなどの求人情報サイト
- 就職Shopなどの転職エージェント
それぞれをうまく活用して就活成功を目指しましょうね。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。