この記事では、大学中退者のためのエージェント活用術をお話しします!
この記事の流れ
大学中退でもマイナビやマイナビエージェントは使える!でも、、、
大学を中退して就職を目指す人のなかには、
- マイナビ転職
- マイナビエージェント
などのマイナビ系のサービスを使おうと考えている人は多いと思います。
リクルートと並ぶ大手転職サービスなので、上手に活用したいところですよね。
しかし、
マイナビ転職を使って就職したいけど、
大学中退してる俺に合う仕事って見つかるのかな?
大学を中退していてもマイナビエージェントは使えるの?
エージェントに仕事を紹介してもらいんだけど、、、
こんなふうに悩む人もいるのではないでしょうか?
結論を先に言えば、大学中退者でもマイナビ転職やマイナビエージェントは使えます。
ですが、就職のチャンスを広げるには、マイナビ転職やマイナビエージェントだけを頼らないことも大切なんです。
この記事では、大学中退者のためのエージェント活用術をお話ししていきます。参考にして就活を有利に進めていただけたら嬉しいです。
大学中退で就職を目指すなら知っておきたいマイナビ転職とマイナビエージェントの違い

本題に入る前に、まずは
- マイナビ転職
- マイナビエージェント
この2つのサービスの違いについてお話ししていきますね。
(「それは知ってるよ」という人は、こちらから次の章に進んでくださいね。)
この2つのサービスは、どちらも株式会社マイナビが運営する転職サービスですが、そのサービス内容と中身はそれぞれ違います。
簡単に言えば、
- マイナビ転職は求人情報サイト
- マイナビエージェントはエージェントサービス
こうした違いがあります。
マイナビ転職は求人情報サイト
求人情報サイトは、基本的にはセルフサービスです。
マイナビ転職の求人情報をWebで見て、自分で求人を探し自分で求人企業に応募します。
企業とのやりとりや面接対策、書類応募などもすべて自分でこなす必要がありますが、その分マイペースに就活を進めることができます。
マイナビエージェントはエージェントサービス
それに対してエージェントサービスは、キャリアアドバイザー(コンサルタント)と呼ばれる担当者と二人三脚で就活や転職を進めるサービスです。
自分に合う条件の良い求人を探してもらえたり、企業とのやりとり、面接のセッティングなどをやってもらうことができます。
就職ノウハウを知っているキャリアアドバイザーにサポートしてもらえるため、面接対策や書類作成に悩む必要がなくなるサービスと言えます。
どちらが良い・悪いということは無く、それぞれにメリットやデメリットがあります。
大学中退で就職を目指すのなら、求人情報サイト(マイナビ転職)とエージェントサービスは両方使ったほうが良いですね。
大学中退者の就活ではマイナビ転職やマイナビエージェントだけを頼らないことが大切

では、最初にお話しした「就職のチャンスを広げるには、マイナビ転職やマイナビエージェントだけを頼らないことが大切」という意味について解説していきますね。
繰り返しになりますが、大学を中退していてもマイナビ転職やマイナビエージェントは使えます。
しかし、マイナビエージェントについては、公式サイトに次のような内容のFAQが掲載されています。
Q:正社員としての就業経験がないのですが、サービスを利用できますか?
ご登録は可能です。ただし、マイナビエージェントは主に正社員としてのキャリアを有する方を対象とする求人を扱っておりますので、アルバイト経験もしくは派遣経験しかお持ちでない方、また、正社員としての就業経験が長らくない方の場合、求人をご紹介できる可能性が極めて低くなります(弁護士資格、公認会計士資格、医師・薬剤師・看護師などの医療系有資格者の場合は除きます)。あらかじめご了承ください。
引用元:マイナビエージェントより
要点をまとめると、
- マイナビエージェントに登録はできる
- ただしマイナビエージェントは正社員経験のある人を対象にしている
- なので正社員経験がない人をサポートするのは難しい可能性がある
こんな感じです。
つまり、大学中退者はサービス対象と異なるので、満足できるサポートを受けられない可能性が高いんです。

実はこれ、マイナビエージェントだけでなく、
- リクルートエージェント
- DODA
などの一般的な総合型転職エージェントもだいたいこんな感じになっています。
もちろん、まったくチャンスがない、一切サポートしてもらえない、というわけではありませんが、
「求人をご紹介できる可能性が極めて低くなります。」と明言されていることは、十分に注意してくださいね。
こんな理由があるので、「マイナビエージェントだけを頼らないことが大切」というわけなんです。
(「マイナビ転職」については、正社員経験がなくてもOKの求人が掲載されています。情報収集のためにどんどん活用しましょう。)」
就職チャンスを広げるために大学中退者は「正社員経験なしを対象にしているエージェント」を使おう

では、大学中退者はエージェントサービスが使えないかというと、もちろんそんなことはありません。
マイナビエージェントをはじめとする総合型転職エージェントは、対象者を「正社員としてのキャリアを有する方」としているからサポートを受けるのが難しいだけです。
つまり、「正社員経験がない求職者」を対象にしているエージェントサービスを選べば良いんです。
近年は、人手不足や高齢化、企業が新卒の獲得に手を焼いている状況もあって、
- 既卒者
- 第二新卒
- フリーター
- ニート
などを積極的に採用する企業は増えています。
その影響で、正社員経験がない求職者を対象にしたエージェントサービスもかなり充実しています。
マイナビエージェントやリクルートエージェントほどの知名度は無くても、
- 大学中退でもチャレンジしやすい求人
- 未経験歓迎の求人
- ブラックではない既卒向けの求人
などをきちんと紹介してくれるサービスはあるので、大学中退で就職するなら、
求人情報サイト+正社員経験がない求職者を対象にしたエージェント
を併用しましょう。
エージェントサービスを使うと、求人選びの幅はグンと広がります。うまく活用しましょうね。
正社員経験がなくてもきっちりサポートしてくれるエージェントとは!?
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。