大学を中退してるから不安
自信がもてない。。。
こんなふうに悩んでいませんか?
正社員になりたくても「大学中退」という学歴が不安で、前に進めない女性は多いかもしれません。
実はぼくも就職前はフリーターをしていたので、同じような悩みを抱えた時期があります。
どうしたら上手くいくか不安になりますよね。。。
そこで今回は、ぼくの就活経験と人事目線をもとに「大学中退の女性が就職を成功させるコツ」をまとめました。
不安かもしれませんが、たとえ社会のレールをほんの少し外れたとしても、やり直しはできます。
ただし、「就活成功のコツ」を頭に入れて動き出すことが大切です。
この記事の流れ
大学中退の女性が就職を成功させるには「不安の正体」を明確にする
まず最初にやっておきたいのは、「不安の正体」を明確にすることです。

ひとことで「就職が不安」と言っても、その内容は十人十色ですよね。
「どんな仕事を選ぶべきかわからないから」という人もいれば、「女性で高卒だから」という理由の人もいるはずです。
いずれにしても「不安の正体」が漠然としたままでは、解決のしようがありません。
ですから、今感じている「不安」を言語化してみることからはじめましょう。
大学中退女性が抱える主な3つの不安
大学中退の女性が抱える不安は、大きくわけて次の3つに分けられると思います。
- 女性で高卒なこと(学歴)
- 大学を中退したこと(中退)
- 就活のしかた(仕事選びなど)
ここからは、それぞれの対処法をお話ししていくのでぜひチェックしてみてください。
【女性で高卒の学歴が不安】大学中退に悩むより企業の気持ちを考える
就職できるか不安。。。
こんなふうに悩む人は多いかもしれません。
結論から言うと、学歴が高卒だと
- 大卒よりも給料が低い
- 選べる仕事は減る
このような傾向にあるので、学歴で就活が不利になるのは仕方ないと言えます。
ある程度は割り切って就活を進める必要があります。
とは言え、一方で高卒者向けの求人は世の中にたくさんありますし、なかには大学に進学していることを評価する企業もあります。
とくに近年は人手不足の企業が多く、日本商工会議所のデータによれば50%以上の中小企業は人手が足りないことがわかっています。
【人員の過不足状況について】
- 不足している 50.2%
- 過不足はない 45.5%
- 過剰である 3.5%
- 無回答 0.7%
調査地域:全国47都道府県
調査対象:中小企業 4,072社
調査期間:平成27年6月1日~23日
引用データ:日本商工会議所より
人手が足りないということは、それだけ求人が増え、採用のハードルも下がるんです。
なので、高卒の学歴を過度に心配することはありません。
積極的に就活を進めていきましょう。
企業の気持ちを考えて就活をすることが大切
そこで考えておきたいのは、企業側の気持ちです。

就活はよく「恋愛に似ている」と言われるのをご存知でしょうか?
もちろん、自分がどう思っているかは大事ですが、相手の気持ちを考えて就活を進めることが成功に繋がるんです。
もしかすると大学を中退している女性は、
誰も雇ってくれない。。。
こんなふうに思いがちかもしれません。
たしかに高卒よりも大卒のほうが就活では有利になりやすいですし、経験やスキルがあるに越したことはないですよね。
でも、そもそも大学中退の女性を採用する企業は、学歴やスキル、職務経験を期待してはいません。
学歴やスキルを重視するなら、最初から新卒や転職者しか採らないからです(募集要項に記載します)。
では、大学中退の未経験者を採用する企業は、何を重視するかというと、
- やる気や熱意
- ポテンシャル
- 人柄・人物像
この3つです。
未経験者の場合、スキルや経験を評価するのは難しいので、ヒューマンスキルや人間性が採用の決め手になりやすいというわけです。
なので、
「学歴はごまかしたほうがいい?」
「スキルは盛ってアピールすべき?」
と背伸びをするよりも、まずは
- やる気や熱意
- ポテンシャル
- 人柄・人物像
といった基本的なことをきちんと伝えられるように準備しましょう。
就職を成功させる大きなポイントになります!
【中退していることが不安】大学中退の女性は早めの就活スタートとフォローを考えよう
どう説明したら良いかわからない。。。
このように悩む大学中退の女性も多いはずです。
ここで大切なのは、以下の2つです。
- 早めに就活をスタートさせること
- 中退のフォローをきちんと考えておくこと
早めに就活をスタートさせる
大学を中退してしまったことを不安に思っているなら、早めに就活をスタートさせましょう。

なぜなら中退から時間が空けば空くほど、
- 「空白期間」が就活のネックになる
- 応募できる求人が減少していく
といった可能性が高くなるからです。
例えば、大学中退から間をあまり空けずに就活をすれば、
中退してでもこの仕事がやりたかった
はやく社会に出てキャリアを積みたかった
こんなアピールもできますよね。
でも、中退から時間が経ってしまうと、面接時に「どうして大学を中退したのか?」という質問に加え
という答えにくい「ブランクに対する質問」も追加されてしまいます。
もちろん、就活のプラスになる経験ができれば良いのですが、ブランクは大抵マイナス評価になってしまいます。
実際ぼくもフリーターをダラダラ続けてしまったので、就活では苦労しました。
また、就活を先延ばしにすればするほど、「就職のチャンス」は減少することも頭に入れておくべきです。
なぜなら、一般的に未経験者を採用する企業は「若い人材」を欲しがるからです。
未経験で応募できる求人の数は、年齢が高くなるにつれて減っていくと言われています。

とくに女性の場合、男性に比べて年齢で弾かれるケースが多い傾向にあるのが実情です。
さらに毎年、自分よりも年齢の若い就活者がどんどん社会人になるので、ライバルもどんどん増えていきます。
なので、早めに就活スタートさせて就職チャンスを逃さないようにしましょう。
大学を中退した理由をきちんとフォローする
もうひとつ大切なのが、大学を中退した理由のフォローをきちんと考えておくことです。

就活の面接時には、ほぼ100%「どうして大学を中退したのか?」という質問をされるはずです。
きっと、ほとんどの大学中退者はこの質問に不安を感じるのではないでしょうか?
そこでおすすめしたいのは、以下の3つの流れに沿った回答を事前に練っておくことです。
- 理由を簡単に説明する
- 反省点や気付きを伝える
- 今後の意気込みや展望を語る
例えば、以下のような回答の流れが理想です。
大学生活に疑問を感じ中退した。
途中で辞めてしまったことは反省している。
しかし、自分の気持ちと向き合い本当に進みたい道を見つけた。
入社後は一日でも早く職場になくてはならない存在に成長したい。
ポイントは、質問に対する回答だけでなく
- 中退をして感じたこと(反省点や気付き)
- 就職後にどうしたいか
を併せてアピールすることです。
先にお話ししたように大学中退者などの「未経験者」を採用する企業は、
- やる気・熱意
- ポテンシャル
- 人柄・人物像
などを評価します。
また、大学を中退した理由を質問する裏には、
- 過去から学べる人か
- 将来性があるか
- すぐに辞めない人か
などをチェックする目的もあります。
なので、お話しした3ステップの回答を意識して大学中退のフォローを組み立ててみてください。
- 理由を簡単に説明する
- 反省点や気付きを伝える
- 今後の意気込みや展望を語る
そうすれば、大学中退に関するマイナスの質問をプラスのアピールに変えることができるはずです。
【就活の仕方が不安】大学中退の女性はひとりで悩まないことが大切
そもそも就活の仕方がわからない
こんなふうに悩む人もいるはずです。

大学中退の女性が正社員を目指す場合は、
- 未経験者が就職しやすい仕事に
目を向ける - ひとりで悩まない
ということが大切です。
未経験者が就職しやすい仕事に目を向ける
具体的に「未経験者が就職しやすい仕事」というのは、
- 人手不足の業界
- 未経験者歓迎の割合が高い職種
この2つです。
先ほどもお話ししたように近年は、中小企業に人手不足が広がっています。
とくに以下の業界は、人手不足の割合が高いということが分かっています。
【業界別集計】
- 介護・看護 72.2%
- 運輸業 60.9%
- 建設業 60.7%
- その他サービス 58.1%
- 情報通信・情報サービス業 56.7%
以下省略
引用データ:日本商工会議所より
こうした業界は、大学を中退していたり、既卒・フリーターといった未経験者でも内定を取りやすい状態と言えます。
もしかすると、あまり良いイメージがなかったり、男性中心と思いがちの業界でも、
例えば、
介護業界⇒介護士ではなく
事務職として就職する
運送業界⇒ドライバーではなく
オペレーターとして就職する
このような道もあります。
案外「女性に向いているポジション」に空きが出るケースもあるので、最初から「これはダメ」と思わずに広い視野で仕事を探してみてください。
また、「未経験者を歓迎する求人の割合が高い職種」を知っておくことも就活の助けになります。
「職種未経験者歓迎」の割合が多い職種
- 美容・ブライダル・ホテル・交通
- 販売・フード・アミューズメント
- 技能工・設備・配送・農林水産 他
- 保育・教育・通訳
- 医療・福祉
- 管理・事務
- 公共サービス
- 企画・経営
- 医薬・食品・化学・素材
- コンサルタント・金融・不動産専門職
- 営業
- クリエイティブ
- 電気・電子・機械・半導体
- 建築・土木
- WEB・インターネット・ゲーム
- ITエンジニア
割合が高いということは、就職しやすいだけでなく
- 研修制度の充実
- スキルアップのしやすさ
- 職場への馴染みやすさ
なども期待できるので、大学中退の女性にとってはメリットが多い職場と言えます。
もちろん、自分自身が興味のある仕事にチャレンジするのが先決ですが、就職チャンスを広げるためには、
- 就職しやすい仕事に目を向ける
- そのなかで興味が湧いた求人をピックアップする
という工夫も必要です。
視野を広げることが就活を成功させるコツになります
就活を挫折しないためにもひとりで悩まない
最後のコツは、ひとりで悩まないことです。

ここまで就職を成功させるコツをお話ししてきましたが、
そもそも就活の仕方がわからない
と悩む方もいるはずです。
- 仕事選びが難航中
- 面接が不安でたまらない
- どうやって企業と
やりとりしたらいい?
など、悩むほどに迷走してしまいますよね。
実はぼくも最初は就活がうまくいかず、諦めてフリーターに舞い戻った時期があります。
そんな経験から言えるのは、就活をひとりで頑張る必要は無いということです。
むしろ、なにもわからずにひとりでがんばるのは就活を挫折する原因です。
幸い今は、大学中退者やフリーター、既卒者などの就活をサポートしてくれるサービスがたくさんあります。
例えば、
- 若者ハローワーク
- サポステ
- 就職エージェント
などは、職歴やスキルに不安があっても就活の相談に乗ってくれます。

とくに就職エージェントは、求人を出している企業と結びつきが強く、
- 仕事を紹介してもらいやすい
- 細かな情報をおしえてもらえる
- 書類免除のケースもある
など、たくさんメリットがあります。
就職エージェントを活用することで、
就職できそう…
と感じるはずです。

注意したいエージェント選び
ただし、エージェントの選び方だけは注意してください。
エージェントといえば、「リクルートエージェント」や「マイナビエージェント」「doda」などが有名ですが、これらは社会人経験がある転職者を対象としたサービスです。
そのため、「サポートは難しい」と断られるケースも多いです。

ですから、「未経験者を専門としているサービス」を活用してください。
そうすれば、きちんとサポートをしてくれますし、大学中退から就職するコツをしっかり教えてもらえますよ。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。