リクルートエージェントを使って
就活できる?
こんなふうに悩んでいませんか?
リクルートエージェントは、人材業界最大手のリクルートが運営する転職エージェントです。
そのため、「リクルートエージェントで仕事を紹介してもらいたい!」と考える人は多いのではないでしょうか?
でも、大学中退者にとっては、
「ちゃんとサポートしてもらえる?」
「そもそも登録できるの?」
と不安になりますよね。
ぼくも就職前はフリーターだったので、同じように悩みました。
結論から言うと、リクルートエージェントは大学中退でも登録できます。
ただし、サポートの可能性は低いというのが本当のところです。リクルートエージェントに頼りすぎるのはおすすめできません。
しっかり活用法を見極めて就活を進めることが大切です。
そこで今回は、
- リクルートエージェントがおすすめできない理由
- 大学中退者が登録しておきたいエージェント
- 失敗しない転職エージェントの活用法
以上3つのトピックをお話ししていきます。
この記事の流れ
【必ず頭に入れておきたい】大学中退の就活にリクルートエージェントがおすすめできない理由
では早速、大学中退の就活にはリクルートエージェントがおすすめできない理由です。

皆さんご存知のとおり、リクルートは人材業界最大手。転職ノウハウや求人数もピカイチです。
転職エージェントを活用するなら真っ先に登録したいサービスです。
ですが、、、
リクルートエージェントは、「正社員経験のある転職者」を対象としたサービスなんです。
つまり、大学中退者やフリーター、既卒者を想定したサービスではないんです。
リクルートエージェントの公式サイトには以下のような注意書きがあります。
Q:正社員としての就業経験がないのですが、転職支援サービスを利用できますか?
はい、ご利用いただけます。
ただ、お預かりしている求人は、即戦力を求めるものが多いため、実務経験を重視する傾向にあります。
そのため、企業での正社員としての実務経験をお持ちでない場合、ご紹介の可能性は低くなりますので、あらかじめご了承ください。
引用元:リクルートエージェントより一部抜粋
先ほどもお伝えしたように、大学を中退していてもリクルートエージェントに登録することはできます。
でも、仕事紹介やサポートをしてもらえる可能性は低いわけです。
実はこれ、リクルートエージェントだけの話ではなく、
- マイナビエージェント
- doda
- パソナキャリア
などの有名な転職エージェントも同じような傾向にあります。

せっかく会員登録しても、そもそも紹介してもらえる求人がなかったり、サポートをしてもらえなかったら意味がありませんよね。
もちろん、サポートの可能性は0ではないので、リクルートエージェントに登録しておくのはアリです。
ですが、大学中退で就活をするならリクルートエージェントに頼りすぎるのはリスキーだということは頭に入れておくと良いですよ。
これで安心【大学中退者が登録しておきたいエージェント】
ここまでの話を聞いて、
エージェントのサポートは
期待できないんだ、、、
と思った人もいるかもしれませんが、そういうわけではないんです。
リクルートエージェントなどの有名な転職エージェントは、正社員経験のある転職者を対象としていますが、世の中には
- 大学中退者
- フリーター・ニート
- 既卒者
などの未経験者を専門にしているエージェントが存在します。
こうしたエージェントを選べば、仕事を紹介してもらえますし、きちんとサポートを受けることも可能です。
むしろ、自分の状況(大学中退で正社員を目指す)に合ったエージェントサービスを選んだほうが、
- 希望に合う求人が見つかりやすい
- 悩みや不安を相談しやすい
- サポートが親切(1から丁寧)
などのメリットがあるので就活がグッと楽になります。
未経験者でも安心して活用できるエージェント3選
ではここからは、大学中退者が登録しておきたいエージェントをお伝えしていきます。
- 信頼度が高い
- サポートの質が高い
- 実績がある
これらを満たしたサービスなので登録の参考にしてください。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。
実はリクルートにも、大学中退者や既卒などの「正社員経験がない人」を対象としたエージェントサービスがあります。
リクルートエージェントほど有名ではないので、知らない人も多いかもしれませんが、「就職Shop」というサービスです。

未経験でも応募できる求人を多数紹介してもらえますし、書類選考なしの求人にも応募できます。
カウンセリングも丁寧、大手リクルートならではの質の高いサービスが受けられるのも魅力です。
サポートエリアは以下のようになっています。
東京・神奈川・千葉・埼玉
大阪・京都・神戸
公式サイトでは面談予約ができます。

予約は1分程度で完了するので、まずはキャリアアドバイザーに相談してみると良いですね。
これだけは知っておこう【失敗しない就職エージェントの活用法】
では最後に、失敗しない転職エージェントの活用法をお伝えしますね。

就職エージェントは、非常に便利なサービスです。
ですが、使い方を間違えると良い結果に結びつかなかったり、あとで後悔しないとも言い切れません。
最低限、以下の2つを注意して就職エージェントを使うと良いですね。
- 自分が就活のハンドルを握る
- 熱意をしっかり伝える
自分が就活のハンドルを握る
きっとこの記事を読んでいる方のなかには、
就活には自信がない
このように思っている人もいるはずです。
ぼくもそうだったので、気持ちはよくわかります。
でもだからと言って、就職エージェントの担当者やキャリアアドバイザーの言いなりになってしまったり、何も考えずに従うだけはNGです。
なぜなら、あとで後悔する可能性を高めてしまうからです。

例えば、
担当者に進められた仕事に
疑問を感じる
でも仕方なく応募
内定をもらったので
働き始める
しかし職場の雰囲気や
仕事内容に不満を感じ離職
このようになってしまっても、すべては自分の責任です。
せっかく大学中退から就職できても、すぐに離職してしまったら意味がありませんよね。
また、言いなりになってしまうと、
- 何がしたいかわからない人
- 自分の意見がない人
- 自ら行動出来ない人
このように思われてしまいます。
なので、「自分が就活のハンドルを握っている」と自覚してサポートしてもらいましょう。
熱意をしっかり伝える
就職エージェントの担当者もひとりの人間です。
いくら仕事でも、やはり就活への熱意を感じる人は応援したくなるでしょうし、逆にやる気のない人は後回しにしたくなります。

また就職エージェントは、「求人企業」に対しても「人材」を紹介する立場です。
つまり、エージェントの担当者はあなたを見て、
このようなチェックをしているわけです。
もちろん、熱意だけが判断基準ではありませんが、最低限「就職したい」というやる気を見せるのは大切なことです。
基本的なことですが、しっかり自分の気持ちを伝えて良い印象を持ってもらいましょう。
就職エージェントをうまく活用して、大学中退の就活を有利に進めましょう。
・ジェイック >>
「職業紹介優良事業者」認定の就職エージェント
関東をはじめ幅広い地域でサポート
・第二新卒Agentneo >>
キャリアアドバイザーが第二新卒経験者で相談しやすい
全国的に求人をカバーしているエージェント
・就職shop >>
リクルートが運営する未経験者専門の就職エージェント
関東1都3県・大阪・京都・神戸でサポート

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。