大学中退してるから不安。。。
就職エージェントにサポートしてもらえる?
このように悩んでいませんか?
エージェントを使いたくても、どんなサービスに登録すべきか、本当にサポートしてもらえるか、不安になりますよね。
実はぼくもフリーターから就職した経験があるので、同じように悩みました。
結論から言うと、大学中退の未経験者でもエージェント系のサービスは使えます。
でも、なにも考えずに有名どころのエージェントを選ぶのはおすすめできません。
「自分の状況に合ったサービス」を見極めることが大切です。
今回の記事では、ぼくの就活経験と人事担当目線をもとに
- 大学中退でエージェントを使うときのコツ
- おすすめできるエージェントサービス3選
- 就職を叶えるためのエージェント活用法
をお話しします。
この記事の流れ
大学中退で就職エージェントを使うときのコツ【必ず3つのポイントを押さえる】
すでにお話ししたように、大学を中退していてもエージェントサービスの登録はできます。
例えば、下記の有名なエージェントでも会員になれます。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
しかし、きっちりサポートをしてもらえるかと言えば、「あまり期待できない」というのが実情なんです。。。

なぜなら、上記に挙げた有名な転職エージェントは、主に正社員経験がある転職者を対象としたサービスだからです。
実は、リクルートエージェントの公式サイトには以下のような注書きがあります。
Q:正社員としての就業経験がないのですが、転職支援サービスを利用できますか?
はい、ご利用いただけます。
ただ、お預かりしている求人は、即戦力を求めるものが多いため、実務経験を重視する傾向にあります。
そのため、企業での正社員としての実務経験をお持ちでない場合、ご紹介の可能性は低くなりますので、あらかじめご了承ください。
つまり、「大学中退でも登録はできるけど、職歴がないとサポートは厳しいかもしれない」というわけですね。
これはマイナビエージェントやdodaでも、同じような注書きがあります。
ですので、大学中退からエージェントを活用するなら、自分の状況に合うサービスに登録することが大切です。
そこでチェックしてほしいのが、以下の3つのポイントを満たしたエージェントです。
- 大学中退(未経験者)可の求人が揃っている
- 未経験就職のサポートに強い
- 中退者を脚切りしない
大学中退(未経験)可の求人が揃っている
まずは、「未経験歓迎」「フリーター可」などの求人がしっかり揃っているサービスを選びましょう。

基本的にエージェントは、自分たちが扱っている求人の中から就活者の希望やスペックに合った仕事を探し出しサポートを開始します。
求人企業と就活者の架け橋になるイメージですね。
しかし、そもそも未経験を歓迎する求人を扱っていなければ、仕事を紹介される可能性は低く、サポートも期待できません。
ですので、大学中退や未経験者を歓迎する求人が多いサービスを選ぶことが大切です。
未経験就職のサポートに強い
2つ目は、未経験者の就活サポートに強いエージェントです。
例えば、40代で転職する場合と20代で就職する場合では、サポートの方法や面接のコツはガラリと変わります。
つまり、未経験者の就活に特化したサポートをしているエージェントのほうが、就活を成功に導く可能性が高いわけです。
また、未経験者の就活サポートに強いエージェントのほうが、
- 中退者に合った就活ノウハウが充実している
- 悩みや不安を相談しやすい
このようなメリットもあります。
大学中退で就活する場合は、未経験者の就職サポート実績をチェックしましょう。
中退者を脚切りしない
最後のポイントは、中退者や未経験者を脚切りしないエージェントです。

先にお話ししたように、「社会人経験がある転職者」を対象としているエージェントを選んでしまうと
- サポートをしてもらえない
- 良い求人が回ってこない
- 放置される
このような「脚切り」をされるケースも珍しくありません。
エージェント選びを間違ってしまうと、エージェントにも自分にもメリットはなし。時間も労力も無駄になってしまいます。
せっかく勇気を出して登録しても、
- 仕事を全く紹介されない
- サポートを断れる
こうなってしまったら悲しいですよね。
なので、大学中退者や未経験者を脚切りしないエージェントを選ぶようにしましょう。
【しっかりサポート】大学中退の就活におすすめできる就職エージェント3選
ではここからは、具体的にどのエージェントが大学中退の就職に向いているかをお伝えしていきます。
以前は、
転職エージェント=スキルや経験がある人が使うサービス
このようなイメージがありましたが、近年は未経験者に特化したサービスがたくさんあります。
こうしたサービスは、そもそも「大学中退者や未経験者」を想定して求人を集めたり、サポートノウハウを蓄積しているので、
- 大学中退でも内定を取りやすい
- 未経験でも1から就活を教えてくれる
- 悩みや不安を相談しやすい
こんな特徴があります。
ぼく自身も未経験専門のエージェントを活用したことで、
- 書類落ちがガクッと減った
- 面接に自信がついた
- 良い条件の求人を紹介してもらえた
などのプラスがありました。
関東・関西エリアの就職に強い「第二新卒エージェントneo」

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営している大学中退者やフリーター、既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」だということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
とくに関東・関西の就職に強いので、該当する方は登録を済ませておきましょう。(登録は30秒で完了します!)
関東エリア以外で高卒者の就職をサポート「ジェイック」

ジェイックも「社会人経験がない未経験者」「フリーターやニート」などの就職を専門的にサポートしているサービスです。
特徴は、
- 「無料の就職講座を受けられる」
- 「離職率の低い企業のみを紹介してもらえる」
ということです。
就職講座で就活の不安は解消できますし、離職率の低い企業を紹介してもらえるのでブラック企業にあたるリスクも減ります。
サポートエリアは、
- 北海道
- 宮城
- 愛知
- 石川
- 大阪
- 神戸
- 京都
- 福岡
- 広島
- 熊本
など幅広く対応しているのもジェイックの強みです。(※対応地域は変わる可能性があります)該当エリアの方はどんどん活用しましょう。
大手リクルートが運営する高卒・未経験者専門「就職shop」

就職shopは、大手リクルートが運営する「社会人経験がない未経験者」「大学中退、フリーターやニート」などの就職を専門的にサポートしているエージェントです。
特徴は、
- 「求人が圧倒的に豊富」
- 「書類選考なしで面接ができる」
この2つです。
人材業界最大手のサービスだけあって、求人数が非常に多く(8000社以上)、「書類選考なし」の求人がほとんどです。
即就職を叶えたい方は就職shopに相談してみてください。
サポートエリアは、
- 東京
- 神奈川
- 千葉
- 埼玉
- 大阪
- 京都
- 兵庫(神戸)
となっています。非常に人気のあるエージェントサービスなので、早めに面談予約をしておきましょう。
大学中退から就職を叶えるための【エージェント活用法】
では最後に、大学中退から就職を成功させる3つのエージェント活用法をお伝えします。

就職エージェントは、非常に便利な就活サービスです。
しかし、使い方を間違うとなかなか就職できなかったり、あとで後悔の原因になることも。。。
以下の3つをチェックして、エージェントを120%使いこなしましょう。
- まずは良い印象を与える
- 相性が合わなければ担当変更してもらう
- 任せっきりにせず最後は自分で決める
まずは良い印象を与える
エージェントの担当者に会うときは、良い印象を与える努力をしましょう。
例えば、
- 身だしなみに気をつける
- 前向きな発言をする
- 就職したいという熱意を伝える
このような姿勢でカウンセリングを受けることをおすすめします。
なぜなら、担当者が好印象を持てば、良い求人を紹介される可能性もアップするからです。
基本的にエージェントは、求人企業から「こんな人材を探してほしい」と依頼されて求人紹介をしています。
カウンセリングをする段階でエージェントの担当者は、
とチェックしているわけです。
つまり、求職者の印象が良ければ、それだけ良い求人を紹介したくなるわけです。
まずはエージェントの担当者に良い印象を与えて、周りから一歩リードすることを目標にしましょう。
相性が合わなければ担当変更してもらう
言うまでもありませんが、エージェントのキャリアアドバイザーも人間です。
人間である以上、相性が合う・合わないはありますし、単純にやる気がない担当者もいます。
先にお話ししたように、大学中退の就活では時間がかかりすぎるのもNGです。早めの就活が吉です。
なので、どうしても話が噛み合わなかったり、違和感を感じて就活が進まないのであれば、
- 担当者を変更してもらう
- 別のエージェントに登録する
このような方法も視野に入れることをおすすめします。(担当者変更はエージェントのお客さま窓口などに相談してみましょう)
任せっきりにせず最後は自分で決める
最後のポイントは、エージェントに任せっきりはNGだということです。

きっと、大学中退から就職する方の大半は、就活が不安だからエージェントを活用するはずです。
しかし、だからと言って何も考えずにエージェントの言うがままに就活を進めてしまうと
とりあえず担当者の言う通りに面接を受ける
↓
疑問を感じつつ内定
↓
入社後に自分に合わない職場だと気づいた
このようにあとで後悔するかもしれません。
就活は、「内定=ゴール」ではなく、内定してからがスタートです。
ですので、最低限
- 最後は自分で決める
- あくまでも自分が就活のハンドルを握る
このような意識をもってサポートを受けてください。
そうすれば、きっと満足できる職場に出会えるはずです。
就活するのは「自分」という気持ちを忘れずに
繰り返しになりますが、エージェントは便利なサービスです。
しかし、「あくまでも就活するのは自分」ということは忘れずに活用してくださいね。
最後に、ご紹介したエージェントサービスのまとめです。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。