ハローワークを使って
就活したほうがいい?
こんなふうに悩んでいませんか?
ぼくも新卒ではなくフリーターから就職した経験があるので、悩む気持ちはよくわかります。。。
どうやって就活を進めたらいいか不安になりますよね。
この記事では、ぼくの就活経験と人事目線をもとにして「専門学校中退後の失敗しない就活術」をお伝えしていきます。
結論から言うと、就活の成功率をあげるにはハローワークだけを頼らずに他の就活サービスを併用するのがベストです。
この記事の流れ
専門学校中退後の就職をハローワーク一本で考えるのはおすすめできない【理由を解説】
お話ししたように、専門学校中退後の就活をハローワーク1本で考えるのはおすすめできません。
なぜなら、以下の2つの理由があるからです。
- 良い企業に出会えるとは限らない
- 応募する企業の
細かな情報を集めにくい
良い企業に出会えるとは限らない
ご存知のように、ハローワークは国が運営するサービスです。
そのため、全国にハローワークはありますし、膨大な数の求人を掲載しています。

この記事の作成時点では、実に90万件以上の求人をオンラインで閲覧することができました。
人材最大手のリクルートエージェントですら、平均30万件程度なので圧倒的ですよね。
豊富な求人数と全国の求人を探せることを考えると、ハローワークを活用しない手はありません。
しかし、「求人の数が豊富=良い企業に出会える」というわけでは無いので、注意が必要なんです。

というのも、ハローワークでは企業が無料で求人を掲載することができます。
一方、民間企業が運営している転職エージェントや求人情報サイトは、基本的に企業が「掲載料」を支払って求人を出します(採用が決まると支払う場合もあります)。
つまり、ハローワークは無料で求人を出せるので、
- 採用意欲が低い企業
- 採用活動にあまり
お金をかけられない企業 - ブラック企業
このような企業も混ざってしまいます。
実際、ぼくはハローワークで応募した企業と面接をした際に、求人内容とかけ離れた仕事内容と給与を説明され、辞退した経験があります。
もちろん、ハローワークには採用意欲が高いきちんとした企業もたくさん集まっています。
専門学校中退後の就活では、どんどんハローワークを活用してみるべきです。
しかし、国が運営しているからと言って、すべての掲載企業が優良・安心というわけでは無いということは頭に入れておくと良いですね。
応募する企業の細かな情報を集めにくい
また、ハローワークは情報収集に不安が残ることも知っておきましょう。

実は専門学校中退後の就活では、「どれだけ応募企業の細かな情報を集められるか」が就活成功のカギになります。
なぜなら、深い情報を知ることで面接アピールが的確になり、良い印象を与えやすくなるからです。
しかしハローワークでは、担当してくれるスタッフが企業を1社1社精査しているわけではないので、事細かな情報を把握していないケースが多くなります。
もちろん、仕事内容や給与、休日や福利厚生といったベーシックな情報は教えてもらえます。
ですが、
- 職場の雰囲気
- 上司の人柄
- 求人を出した背景
- 面接で有利になるアピール
などの「本当に知りたい生の情報」「面接で有利になる深い情報」までは、把握していない場合がほとんどです。
就職するなら、会社の雰囲気や上司がどんな人物かは前もって知りたいですよね。
さらに、求人を出している経緯やアピールすべきポイントを知っていたほうが、自信を持って就活に望めるはずです。
こうした情報は、ハローワークが不得意な分野と言えます。
専門学校中退後の就活はハローワークと就職サービスを併用するのがベスト
そこで考えたいのが、ハローワークと他の就職支援サービスを併用する方法です。

具体的には、民間企業が運営している「就職エージェント系」のサービスを活用するのがベストです。
名の知れたサービスでは、
- リクルートエージェント
- doda
- マイナビエージェント
などが有名ですね。
ウェブ上で求人を検索・応募できるだけでなく、担当のキャリアアドバイザーが無料で就活をサポートしてくれるサービスです。
例えば、
- 希望にあう求人を探してくれる
- 面接対策を練ってくれる
- 企業とのやりとりを代わりに
行ってくれる
など、就活がグッと楽になります。
どうしてハローワークと就職エージェント系のサービスを併用すべきかというと、就職エージェントには
- 求人の質が高いケースが多い
- 細かな企業情報を
教えてもらえる
このようなメリットがあるからです。

先ほどもお話ししたように民間企業が運営する転職エージェントでは、企業が掲載料を支払って求人を掲載しています。
そのため、
- お金を払ってでも採用をしたい
=採用意欲が高い - 体力がある
(きちんと採用活動にお金をかけられる)
このような企業が集まりやすい傾向にあります。
また、エージェントと求人企業の繋がりが強い場合、エージェントを通すことで、
- 書類審査を免除される
- 非公開求人に応募できる
など、優遇されるケースも珍しくありません。
さらに基本的にエージェントの担当者(キャリアアドバイザー)は、企業訪問をしたり打ち合わせを経たうえで求人を紹介しています。

そのため、通常は知ることができない
- 職場の雰囲気
- 上司の人柄
- 求人を出した背景
- 面接で有利になるアピール
などを教えてもらうことも可能なんです。
こうした情報は、専門学校中退後の就活で大きなプラスになりますよね。
もちろん、就職エージェントはハローワークよりも求人は少ないですし、使えば必ず就職できるというわけではありません。
ですが、エージェントを活用する非常にメリットは大きいので、まずは
- 就職エージェント
- ハローワーク
この2つを併用して就活を進める準備をしてみてはいかがでしょうか。

専門学校中退後に就職エージェントを使うなら注意したい2つのポイント
ただし、専門学校中退後に就職エージェント系のサービスを使うなら以下の2つポイントを注意点してください。
- 約束や時間は守る
- 担当者任せはNG・
自分の意志で決める
約束や時間は守る
当然と言えば当然ですが、約束や時間はきちんと守るようにしてください。
基本的にエージェントの担当者は、最低でも数名の就活者を抱えています。
そんな中で例えば、
- 就活者のAさんは
時間をキッチリ守る - 就活者のBさんは
時間にルーズ
こんな傾向があれば、担当者は間違いなくAさんのサポートを優先したいと考えます。

エージェントのキャリアアドバイザーも人間なので、約束をしっかり守れる人や熱意がある人を応援したくなります。
ぼくもそうでしたが、ただでさえ専門学校を中退していたりフリーターをしていると、周りから
- 本気で就職したいのか?
- 約束は守ってくれるだろうか?
- 時間にルーズなのでは?
こんなふうに思われることが少なくありません。
ですので、就職エージェントを活用する場合は、最低限約束や時間は守って、担当者とやり取りをする場合はやる気を見せましょう。
担当者任せはNG
もうひとつは、担当者(キャリアアドバイザー)任せにするのはNGだということです。

先ほどもお話ししたように、エージェント系のサービスは非常に便利です。
担当者に様々なサポートをしてもらえるので、負担がグッと少なくなります。
ですが、すべて担当者の言うとおりに進めてしまうと、
こんなはずじゃなかった。。。
仕事が自分に合わない
内定がでない。。。
このように後悔してしまうかもしれません。
本当は「違う」と思っているのに「YES」と言ってしまったり、納得できないのにそのままにしてしまうと、あとで困るのは自分ですよね。
ですから、すべてを担当者任せにするのはやめて、必ず最後は自分の意思と責任で決めるようにしてください。
「就活のハンドルを握っているのは自分自身」と心に留めておくと良いですよ。
専門学校中退の就活でハローワークと併用すべき就職サービス
さてここまで、専門学校中退後の就活は
- 就職エージェント
- ハローワーク
を併用するのがベストだとお伝えしてきましたが、
エージェントなんて使えるの?
このように思った人もいるかもしれません。
たしかに、エージェントによってはサポートをしてもらえないケースもあります。
例えば、
- リクルートエージェント
- doda
- マイナビエージェント
などの「総合型転職エージェント」は、正社員歴のない人材のサポートを断る場合が多いと言えます。
ですから、専門学校中退やフリーターといった「未経験者」を専門にしているエージェントサービスを活用するのがおすすめです。
未経験者を専門にしているエージェントなら、
- 未経験歓迎求人が豊富
- 不安や悩みを相談しやすい
- 就活のコツを1から教えてもらえる
このようなメリットがあるので就職が成功する可能性もアップします。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。