とりあえず、どこでもいいから就職したいな。。。
こんなふうに悩んでいませんか?
実はぼくも、学校卒業後はフリーターになり、将来に不安を感じて就職した過去があるので、「とりあえずどこでもいいから就職したほうがいいかも」と考える気持ちはよくわかります。
そこで注意してほしいのは、
- 「とりあえず就職」はアリ
- ただし「どこでもいい」と投げやりな就活はNG
ということです。
「どこでもいい」という気持ちで就活をすると、なかなかうまくいかないかもしれません。
この記事の流れ
フリーターがとりあえず就職するのは「アリ」な理由
まず最初に、なぜ「とりあえず就職するのはアリ」なのかをお話ししていきますね。

結論を先に言うと、「とりあえずでも就職しておいたほうが、なにかと有利になりやすい」と言えるからです。
具体的には、フリーターを続けるより就職したほうが、
- 経歴を評価されやすい
- 社会的信用があがりやすい
- 経済的に安定しやすい
などのメリットがあります。
例えば、以下のような2人の転職者が採用試験を受けるとします。
- 「フリーター歴5年の転職者」
- 「フリーター歴3年・正社員歴2年の転職者」
この場合、やはり(2)の転職者のほうが、正社員経験がある分評価されやすくなります。
たとえ1〜2年でも、「正社員として働いた経歴」は、大きな財産になるわけです。
また、就職して社会的な信用が上がると、例えば、
- クレジットカードが作りやすくなる
- ローンが組みやすくなる
- 彼女・彼氏がつくりやすい
- 結婚がしやすい
こんなプラスもあります。
そして、経済的な面を見ても、フリーターより正社員のほうが断然有利です。

上記は「正社員」と「正社員以外」の賃金を比較したデータです。20代後半からどんどん差が広がっているのが一目瞭然ですよね。

さらに、人が一生に稼ぐお金(生涯賃金)も、
フリーター:約5000〜8000万円
正社員:約1億5000万円〜3億2000万円
このように3〜4倍の差がつくこともわかっています。
ですので、フリーターの将来に不安や限界を感じているなら、とりあえずでもいいので就職しておくのは「アリ」な選択です。
「とりあえず就職=どこでもいい・なんでもいい」はNG!

とりあえず就職するのは「アリ」ですが、
「とりあえず就職=どこでもいい・なんでもいい」
と考えるのはNGです。
「とにかくどこでもいいから就職しちゃえ」という姿勢は、逆にマイナスです。
「どこでもいい・なんでもいい」ということは、
- 「どんな仕事でもします」
- 「なんでもいいので内定をください」
- 「就職できればそれでいいです」
こんな姿勢で就活に臨むことになりますよね。
すると、採用担当者や面接官の目には、このように映ってしまいます。
結局、なにができるのかよくわからない。。。
「就職したい」という意気込みは伝わるかもしれませんが、
- 自分の良さ
- その会社を志望した理由
- 真剣味
などが伝わらず、好印象を残すことはできません。
とくに、「我が社じゃなくても良い」と思われるのは、非常に大きなマイナス。
ですので、とりあえず就職するにしても、
- 就職に対してどんな希望があるのか
- その会社を選んだ理由はなにか
などはきちんと考えて就活に臨むようにしてくださいね。
とりあえず就職したいフリーターが注意すべき3つのポイント
ではここからは、とりあえずフリーターから就職するときに注意してほしい3つのポイントをお伝えしていきます。
- 誰かに言われるがままはNG
- とにかく受かりやすい仕事はNG
- 適当な情報収集はNG
「とりあえず就職」を考える方が陥りやすいポイントなので、ぜひ参考にしてみてください。
誰かに言われるがままにとりあえず就職はNG
とりあえず就職するのは「アリ」ですが、例えば、
- 「親がうるさいからとりあえず就職しとこう」
- 「彼女が就職を急かすからとりあえず形だけでも」
このように、誰かに言われるがまま、自分の考えナシで就職を進めるのはNGです。
就職のキッカケになる分には良いですが、「やらされてる感」が強いと就活はうまくいかずつらいばかりです。
ぼくもそうでしたが、自ら進んで「就職しよう」と思えないと、就活はなかなかうまくいきません。
ですので、誰かにいわれたから就活をする場合は、
- 就職することで自分はどう変わるのか
- 正社員になればどう自分のためになるのか
というように、就活を「自分事」として考えるようにしてみてください。
とにかく受かりやすそうな仕事にとりあえず就職はNG
「とりあえず就職しよう」と考えると、
- 大量募集している求人
- 採用ハードルが低めの求人
など、受かりやすそうな求人を探す方が多いはずです。
とくに「やりたいこと・仕事」が無い状態で就活をすると、簡単に内定が取れそうな求人に目がいくはずです。

しかし、受かりやすそうな採用条件を設定している求人は、
- 辞める人が多い
- 残業が多い
- 人間関係が悪い
など、「続けるのが困難なため、入口を大きく広げている」ケースも多いです。
それこそ、「入社したらブラックだった…」ということもあるので、受かりやすさだけを基準に仕事探しをするのはNGです。
情報収集を放棄してとりあえず就職はNG
とりあえず就職するにしても、情報収集だけはおろそかにしないでください。
なぜなら、きちんと情報収集をすることでブラック企業対策になりますし、就職先の居心地が良ければ、「とりあえず」だったとしても正社員として順調にキャリアを積めるからです。
いくら就職できても、すぐに辞めてしまいたくなるような職場では意味がありませんよね。フリーターから就職して早期離職をしてしまえば、キャリアに大きなキズがついてしまいます。
もしかしたらフリーターから就職する方のなかには、
- 「就職先が選べない」
- 「ブラックしかない」
- 「希望は通らない」
と思っている方もいるかもしれませんが、きちんと情報収集をすれば自分に合った求人は見つかります。
ですので、きちんと情報収集をして、
- どんな仕事を任されるのか
- 職場の雰囲気はどうなのか
- 上司になる人はどんな人か
この辺をリサーチしたうえで就活を進めていくことをおすすめします。
とりあえず就職するにしても、良い職場に巡り会う努力をする必要はあります。情報収集だけはキッチリやりましょう。
とりあえず就職するなら1人で情報収集をしない
どうやって情報を集めたらいいわけ!?
こんなふうに思った方は多いかもしれません。
たしかに、ひとりで出来る情報収集には限界があります。応募する企業の詳しい情報までは掴めないことがほとんどです。
ですので、ひとりで情報を集めようとしないで、エージェント系のサービスを活用しましょう。
就職エージェントを使えば、キャリアアドバイザーと呼ばれる担当者に、
- 希望に合った求人探し
- 企業の細かな情報
- 応募書類や面接のアドバイス
- 不安や悩みのカウンセリング
などの就活サポートを無料でしてもらえます。
エージェント系のサービスは、紹介する求人企業の内部情報を集めていたり、直接訪問して雰囲気を探っているので、より深い情報収集が可能になります。

その結果、ブラック企業対策になったり、良い職場に出会える可能性が高くなるので非常に便利。賢く活用して就活を進めてください。
フリーターの就職専門のサービスを活用する
ただし、エージェント系のサービスを活用するなら、フリーターの就職を専門的にサポートしてくれるサービスを選んでください。
一般的には、
- リクルートエージェント
- doda
- マイナビエージェント
などが有名ですが、これらは主に職歴のある転職者を対象としているので、思ったようなサポートを受けられないケースがあります。

ですので、フリーターや既卒者を対象にしたエージェントを活用したほうが、希望に沿った求人を紹介してもらえる可能性が高まります。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。