「フリーターからSEに就職したい…」
就職できるのか、不安ですよね。
今回は、
フリーターがSEを目指すなら知っておきたいこと
をお話ししますね。
この記事の流れ
フリーターからSEに就職したい!それって可能!?
フリーターで就職を考えているなら、こんなふうに考えてSE(システムエンジニア)として働きたい人もいると思います。
実際、フリーターや既卒者など職歴がない人にとって、IT系企業は狙い目です。
というのも、フリーターや既卒者の就職先としては、営業系やIT系が多いと言われているからです。(他は、事務系、販売やサービス業などですね。)
なので、フリーターからSEを目指してIT系企業に就職するのは、不可能なことではありません。
しかし、いくらフリーターから目指しやすいとは言っても、SEの仕事をよく知らないままに就職活動をするのでは、内定が遠くなってしまいます。
仮に就職が叶っても、イメージとSEの仕事のギャップで激しくて早期離職に繋がることも…
ここからは、フリーターからSEに就職するときに大切になる、
- SEの仕事に求められること
- SEとして就職するためのコツ
をお話していきますね。
フリーターから就職するなら知っておきたい「SEに求められること」

まず、SE(システムエンジニア)というのは、いったい何をする仕事なのかよくわからない人もいるはずです。
SEを一言で表わすと、
システムエンジニアとは、システムの設計・開発・テストを手がける職種のことです。
参照元:en japan https://employment.en-japan.com/tenshoku-daijiten/8328/
この説明が1番シンプルではないかと思います。
その名の通りに、システムを設計するのが基本的な仕事で、予想がつくと思いますがITスキルやプログラミングスキルが求められる仕事です。
HTMLやCSSなどはもちろんですが、
- C言語
- PHP
- Java Script
- Ruby
など、プログラミング言語を習得することは非常に大事になってきます。
しかし、SEの仕事はPCと向き合っていれば良いわけではなく、最も大切なことは「クライアントの要望を実現させること」です。
つまり、顧客が望むことをシステムで叶えることがSEの仕事なので、
- クライアントとのやりとり
- ミーティングでクライアントのニーズを探る
- プログラマーとの連携
- スケジュール管理
など、実はコミュニケーションスキルやスケジュール管理スキルも必要ですし、多岐にわたる業務をまとめあげる能力も求められます。
また、締め切りには必ず納品しなくてはいけないので、徹夜仕事や休日出勤を求められることもあり、体力勝負な面もあります。
SEはITスキル+コミュニケーション力+体力が求められる!

もちろん、フリーターからSEを目指し就職するのに、完璧に技術をマスターしている人はいませんし、クライアントとの関係をうまくこなせる人もいません。
この辺は、入社後に経験やスキルを積んでいけば大丈夫です。
しかし、SEという仕事には、
- ITへの興味・技術習得への姿勢
- コミュニケーション能力
- 体力や集中力
が求められることだけは認識して、うまく自己アピールにつなげていきましょう。
フリーターのうちに、独学で言語を勉強しておいたり、アルバイトでコミュニケーション力を高める努力はしておいて損はないですね。
SEとして就職するコツは!?フリーター歓迎の企業を見つけよう

IT系の求人には「未経験歓迎」「未経験可」といったものも多いですが、フリーターからSEを目指して就職するには、就職支援サービスを活用したほうが有利です。
なぜかというと、いくら「未経験歓迎・可」の求人でも、一般募集されているものは、経験者を優遇する傾向があるからです。
優先する・・・経験者・スキル保持者
歓迎はする・・・未経験者
SEの就職に限ったことではありませんが、未経験歓迎求人は、あくまでも歓迎しているだけで、未経験者を優遇しているわけではありません。
なので、就職支援サービスのキャリアアドバイザーを通して、内定しやすい企業を優先的にまわしてもらったほうが、効率的かつスピーディーに就職できます。
就職支援サービスというのは、会員登録をすれば、
- 希望に沿った求人紹介
- 求人企業の情報提供
- 書類や面接のアドバイス
- 推薦や交渉
などをキャリアアドバイザーという担当者がバックアップしてくれるサービスですね。
キャリアアドバイザーは、求人企業とコネクションがあるので、過去にフリーターを就職させた実績があれば、当然信用ができています。
そのため、推薦を受けて応募すれば、フリーターが個人で応募するよりも内定が取りやすいというわけです。
また、先にチラッとお話しましたが、SEなどIT関連の仕事は、就職する企業次第で過酷な現場にまわされることもあるので、キャリアアドバイザーに職場の雰囲気や残業状況を聞くのは必須です。
せっかく就職するわけですから、良い職場に巡り会えるようにキャリアアドバイザーをうまく活用しましょうね。
フリーターからSEの就職におすすめの就職支援サービスは?
ぼくがおすすめできる就職支援サービスは、フリーターや既卒を専門にサポートしている「ハタラクティブ」です。

フリーターの就職に特化しているだけあって、求人を多く紹介してもらえますし、キャリアアドバイザーが優しいので気兼ねなく相談できます。
ぼくもフリーターから就職したときに利用したのですが、IT系の求人も紹介してもらえました。
関東1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)の就職に強いサービスなので、関東エリアでSEを目指して就職するなら、ハタラクティブを利用すると良いですね。
会員登録は1分程度で出来るので気軽に相談してみてください。
[HTLINK]
[HTTEL]
[ss01]

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。