既卒フリーター就活のコツ

フリーターだけどIT業界に就職したい。を叶えるために必要なこと

フリーターだけどIT業界に就職したい。を叶えるために必要なことの画像
ダイスケ

既卒就職経験アリの就職ナビゲーター、ダイスケです。

「IT業界に就職したい…」そう思っているなら、これだけは押さえておいたほうが良いということがあるんです。

今回は、
フリーターからIT企業に就職するために必要なこと
をお話ししますね。

この記事の流れ

IT業界はフリーターでも就職しやすい!?まずはチャレンジすることが大切

IT系の企業で働きたい…

でも、フリーターから就職するにはどうしたらいいんだろう…

就職するならIT業界が良いな…

興味がある程度じゃ無理かな…

こんなふうに「IT系企業に就職したいけど、フリーターじゃ厳しい!?」と悩んでいませんか?

 

少しでもITに就職したいという気持ちがあるなら、まずはチャレンジすることが大切です。

もちろん、何の知識もないフリーターがいきなり第一線で活躍するのは無理がありますが、”ITの仕事”はかなり幅広いですし、IT系企業は比較的新しい会社も多いので、学歴や職歴にこだわらずに採用してくれるところも多いと言われています。(例えば、大手ヤフーは新卒の一括採用をなくしたことで話題になりました。)

フリーターにとっては、就職しやすい業界とも言えるんです。

 

ただし、「なんとなくITだったらいいかな…」くらいの気持ちで就職活動を進めても、当然うまくはいきません。

ここからは、IT系企業に就職したいなら最低限押さえておきたい3つのポイントをお話ししていくので、参考にしてみてくださいね。

フリーターから就職するなら「ITに興味がある」を深掘りしておこう

フリーターから就職するなら「ITに興味がある」を深掘りしておこう

突然ですが、就職したいフリーターに多い悩みには、どんなものがあると思いますか?

 

そのひとつが「やりたいことがない」ということらしいんです。

ぼくもフリーターから就職した経験がありますが、そもそも新卒で就職しなかったのは、その時点でやりたいことがなかったからなんですね。

 

何が言いたいかというと、

  • 「ITの仕事をしてみたい」
  • 「IT業界に就職してこんなことがしたい」

と目指すものがあるのは、実はそれだけで大きな強みだということなんです。

 

目標がないと、就活は挫折しやすくなりますし、就職できたとしても続かないので、まずはその気持ちを大切に就職活動を進めていきましょうね。

IT業界への就職は目的を持つことが大切

ただ、IT業界で働きたいというイメージが、「PCの前で何かをカタカタやっている…」程度に漠然としているのなら、自分がどんな方向に進みたいのかをもう一度考えておいたほうが良いです。

 

どうしてかというと、仮にIT系企業に就職できたとしても、最初のうちは同じことを延々と繰り返したり、仕事がルーティン化することも多いです。

そのため、目標があまりに漠然としていると、「これって自分がやりたかったことなんだろうか…」とすぐに辞めることに繋がってしまうからなんですね。

 

自分がやりたいことが定まっていれば、就職してからの経験はすべてプラスに考えられますし、なにより就職活動で大きなアピールポイントになります。

フリーターの今のうちに、自分が目指す方向性を考えておくことをおすすめします。

IT業界に就職したらどんな方向に進みたいか考えよう

3つの仕事を頼りにIT業界に就職したらどんな方向に進みたいか考えよう

具体的には、次の3つの仕事のどこを目指すのかを考えてみると良いですね。

  • ソフトウェア系の仕事
  • ハードウェア系の仕事
  • WEB関係の仕事

例えば、ハードウェアの制御プログラム(ソフトウェア)に興味があるなら、ソフトウェア系の仕事を目指すことになりますし、それに対して、PCやスマートフォン、ゲーム機、家電などのハードウェアに組み込まれるシステムに興味があるなら、ハードウェア系の仕事を目指す、という感じです。

職種としては、プログラマやSE、ネットワークエンジニアなどですね。

 

また、WEBサイト制作に興味があるなら、WEBデザイナーやWEBディレクターなど、WEB関係の仕事を目指す必要があります。

 

これらをきちんと考えた上で、どうしてフリーターからIT系の仕事に就職したいのかをまとめておけば、それが就職活動で大きな強みになります。

 

IT企業の採用担当者としては、漠然とITの仕事がしたいというフリーターには、

採用担当

本当にやっていく気持ちはあるのかな。。。

すぐ辞められたら困るしな…

と不安な気持ちを抱くものなので、フリーターからIT業界に就職してどんな方向に進みたいかをよく考えておくと良いですよ。

フリーターからIT企業への就職するのはゴールではなくスタート。

フリーターからIT企業への就職するのはゴールではなくスタート。

もうひとつ考えておきたいのが、フリーターからIT業界に就職することを目標にするのはOKですが、そこがゴールとは思わないほうが良いということです。

 

IT業界は移り変わりの激しい業界なので、就職してからも積極的に勉強をしたり経験を積まないと、時代のトレンドについていけず、評価されなくなってしまいます。

なので、就職してからがスタートだと思って、就職活動に臨んだほうが良いですね。

 

採用担当者はフリーターの応募者を評価するとき、

  • 将来的に伸びる人かどうか?
  • すぐに辞めてしまわないか?

これらを見ています。

「就職してからがスタートだ」と考えてうまくアピールに取り入れれば、その姿勢は必ず好印象につながるはずです。

 

また、これはIT業界に限ったことではないですが、フリーターの就職では「コミュニケーション能力・人柄」も大きな評価基準になってきます。

基本的に企業の面接官は、一緒に働く社員や上司が担当することが多いので、

  • この人となら一緒に働きたいな
  • 素直そうで指導しやすそうだな

と思ってもらえるように気を配ることも大切ですよ。

未経験のフリーターでも歓迎してもらえるIT企業にアプローチしよう

未経験のフリーターでも歓迎してもらえるIT企業にアプローチしよう

では、IT系企業に就職したいフリーターは、具体的にどうやって就職活動を進めたらいいのでしょうか。

 

コツは次の2つですね。

  • 未経験歓迎のIT企業をたくさん集める
  • IT業界特有の就職事情を知っておく

まずは、フリーターからでも就職ハードルが低い、未経験歓迎、経験不問などのIT企業の情報を集めることが大切です。

注意したいのは、就職ハードルが低くても待遇などの条件が極端に悪い企業は避けたい、ということですね。

 

そして、「今はこんな人材の需要が増している」「IT業界の流れはこっちに向いている」など、業界ならではの就職事情を頭に入れて書類や面接対策をすることで、内定が出る可能性は高くなります。

 

しかし、これらをひとりでやるのは、なかなか大変なものです…

フリーターができる情報収集には限界があるので、難しいという人がほとんどだと思います。

 

なので、就職活動を進めるときは、就職支援サービスを使って情報収集をしておいたほうが良いですね。

 

就職支援サービスは何かというと、簡単に言えば「担当者が就職活動のバックアップをしてくれるサービス」です。

例えば、

  • 希望のIT求人を探して紹介してもらえる
  • 企業の細かい情報を教えてもらえる
  • IT業界の就職事情なども聞ける

など、ひとりではカバーできないことをサポートしてもらうことができます。

 

すでにリクナビNEXTやマイナビ転職などの求人サイトを使っている人は多いかもしれませんが、フリーターが就職するときは、きちんと情報収集をしたほうが良い企業にアプローチしやすくなるので、担当者にサポートしてもらえるサービスがおすすめです。

フリーターの就職を専門にしている就職支援サービスがおすすめ

また、就職支援サービスはフリーターの就職を専門にしているサービスを利用してください。

「未経験歓迎」「経験不問」の求人が多いですし、分からないことが聞きやすいので就活が捗ります。

 

ちなみにぼくが利用したなかで最もよかったのは、レバレジーズ株式会社が運営しているハタラクティブというサービスです。

フリーターや既卒を専門にサポートしてくれる就職支援サービスです。

フリーターの就職支援ハタラクティブ

エンジニアなどのIT業界への就職も相談に乗ってもらえるので、相談して情報を集めてると良いですね。

担当者も「なんでも相談してください」という感じで、とても好印象でした。

 

ただし、サポートは関東1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)限定。関東の就職には強いので、関東エリアでIT系企業に就職するなら活用しましょう。
[HTLINK] [HTTEL]

 

 

[ss01]
未経験者の就活に強い就職支援サービス3社とは!?
フリーター就職のために 通過する職務経歴書を作成するには!?

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。

  • 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
  • フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
  • 不安や悩みを相談できる

 

こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。

未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。

厳選3社をチェックする

関連記事