就職できるか不安。。。
こんなふうに悩んでいませんか?
いざ就職しようと思っても、「フリーターやニートの自分が受かるのだろうか」と不安を感じている人は多いはずです。
ぼくも就職する前はフリーター・ニートだったので、その気持ちはわかります。不安だらけですよね。。。
とは言え、悩んでばかりいたらいつまで経っても前に進まないのも事実。時間だけがどんどん過ぎるだけです。
そこでこの記事では、ぼくの就活経験と人事担当目線をもとに「就職できるか不安なときにまずやってみてほしい3つのこと」をまとめました。
- 不安との向き合い方を知る
- 就職できる可能性を広げる
- 就活はひとりで抱え込まない
この記事の流れ
就職できるか不安な気持ちと向き合う【不安は自分が決めつけている感情って知ってた?】
まずは「就職できるか不安な気持ち」としっかり向き合ってみましょう。

ここで大切なのは、大抵の不安は「自分が勝手に決めつけているにすぎない」と気付くことです。
どういうことかというと、
「自分はフリーターだから就職できないのでは」
「ニートから就職は絶望的」
「既卒はブラックしか就職先がない」
このような不安は、すべて自分が勝手に頭のなかで想像していることですよね。
実際に就職できなかったわけではないですし、ブラックしか就職先がなかったわけでもありません。
ニートは就職の可能性がゼロと判定されたわけでもないはずです。
つまり、あなたが実際に就活をしてみないことには就職できるかどうかは誰にもわからないはずです。

もちろん、冒頭でもお話ししたように不安を感じる気持ちはよくわかります。
でも、自分を自分で縛り付けて身動きが取れないなんて、よく考えればおかしな話ですよね。
なのでまずは、不安は自分が勝手に決めつけた感情にすぎないということに気付きましょう。
不安を克服するもっとも確実な方法
次に「不安を克服する正しい方法」について理解しましょう。

不安を克服する正しい方法、それはズバリ「その不安を体験する」ということです。
実は、就職に限らずあらゆる不安を克服するには、実際にその不安を体験をするしか方法がありません。
誰でも最初は「初めての体験」は不安です。
例えば、
- はじめてバイトの面接を受けた時
- はじめて車を運転したとき
- はじめて飛行機に乗ったとき
を思い出してみてください。
きっと、不安でどうしようもなかったはずです。
でも、2度目、3度目と回数を重ねるとどうしょうか。きっと、その不安や恐怖はグッと和らいだはずです。
不安を体験することで克服できる証拠です。
そもそも人間は、未知の何かに対して不安を感じるようにできています。「安全装置」のようなものです。
なので、就職の不安を克服するには、就活をして少しでも前に進むことが大切です。
就職できる可能性を広げる【就職できるか不安ならきちんと準備をしよう】
続いてのポイントは、就職できる可能性を広げることです。

ここまで「不安は体験するしか克服できない」とお話ししましたよね。
とは言え、がむしゃらに就活を進めるよりは、きちんと準備をして就活を進めたほうが就職できる可能性は広がります。
次の2つを頭に入れて就活を進めていきましょう。
- 就職率が高い仕事を狙う
- マイナスをプラスに変える
就職率が高い仕事を狙う
就職できるか不安なら、就職率が高い仕事を狙って就活を進めていきましょう。
きっと、
「自分はこの業界が良い」
「この職種は絶対に嫌だ」
など就職先には希望があると思います。
しかし、フリーターやニート、既卒の就活では仕事を選びすぎると就活のハードルが一気に跳ね上がってしまいます。
もちろん、どうしても就職したい業界や会社があるなら、まずはチャレンジしてみましょう。
ですが、なかなか就職が決まらずにモチベーションが途切れてしまう可能性もあります。
なので、まずは就職率が高い業界や職種を狙って就活を進めてみることをおすすめします。
具体的にどんな業界や職種が「就職率が高い」かというと、
- 人手不足の業界
- 未経験者の採用が多い職種
このあたりです。

近年は人手不足の業界が増えていて、日本商工会議所が調べたデータによれば50%以上の中小企業は人手不足に悩んでいることが分かっています。
とくに人手不足の割合が多い業界は以下のとおりです。
【業界別集計】
- 介護・看護 72.2%
- 運輸業 60.9%
- 建設業 60.7%
- その他サービス 58.1%
- 情報通信・情報サービス業 56.7%
以下省略
引用データ:日本商工会議所より
また、そもそも未経験者の採用が多い職種は、フリーターやニート、既卒の採用も活発。そのため、就活の狙い所と言えます。
- 営業職
- 事務職
- エンジニア職
- 介護職
- サービス・販売職
などは、未経験採用が多い鉄板の職種。就職率も高まるはずです。
マイナスをプラスに変える
就職が不安になる原因のひとつは、面接でフリーターやニート歴に対する質問を受けたり、既卒になった理由を說明しなくてはいけないことではないでしょうか?
マイナス要素を突かれるのは誰にとっても不安ですよね。

そこでおすすめしたいのは、マイナスをプラスに変える回答方法を頭に入れておくことです。
次の3つの流れに沿って回答できるように準備をしてみてください。
- 質問を受け止める・反省する
- 過去から学んだことを伝える
- 今後の展望や意気込みをアピール
例えば、
このような質問を受けた場合は、
「就職できずにフリーターの道を選んだ」
「他にやりたいことがあったから」
だけでは良い印象を与えることができません。
なので、
就職できなかったのは自分の努力不足だった。やりたいことも見つからなかった。
しかし、アルバイトをしながら自分と向き合う時間をもてたことで、本当に進みたい道が見つかった。
御社に就職できたら、一日も早くチームに欠かせない存在として周りに認められたい。チームリーダーとして商品開発に関わってみたい。
このように、
- 質問を受け止める・反省する
- 過去から学んだことを伝える
- 今後の展望や意気込みをアピール
3つの流れに沿って回答を準備します。
こうすることで、マイナスをプラスの印象に変えることができます。

面接官や採用担当者は、応募者の「マイナス」の側面に対する質問をすることで、
- 将来性がある人材か
- 過去から学べる人材か
- やる気や熱意はあるか
などを評価しています。
なので、マイナスをプラスに変える回答を準備して、しっかりアピールしていきましょう。
就職できるか不安な気持ちをひとりで抱え込まない【相談して余計な心配は解消する】
最後のポイントは、不安な気持ちをひとりで抱え込まないことです。
最初にお話ししたように、不安を悩んでばかりいたらいつまで経っても前に進みませんし、時間だけがどんどん過ぎます。
ひとりで悩めば悩むほど不安は大きくなるばかりです。
なので、不安をひとりで抱え込もうとしないで、まずは相談できる環境を作りましょう。
もしかすると、「就活はひとりでがんばらなくてはいけないもの」と思っている人は多いかもしれませんが、そんなことはありません。
今は、
- ハローワーク
(わかものハローワーク) - サポステ
- 就職エージェント
など、キャリアアドバイザーやカウンセラーがそれぞれの状況に合ったサポートをしてくれるサービスが充実しています。

とくに民間企業が運営している就職エージェントは、求人を出している企業と結びつきも強いので、求人を紹介してもらいやすいですしサポートの質も高いです。
エージェントのキャリアアドバイザーは、紹介する企業の採用担当者と打ち合わせをしたり企業訪問をして情報を集めているので、
- どんな職場環境か
- 上司の人柄
- 詳細な仕事内容
- どんなアピールが有効か
などを詳しく教えてくれます。
就職に不安を感じている人こそ、こうしたサービスをうまく活用して就活を乗り切りましょう。
フリーターや既卒、ニートの就活に特化したエージェントを使う
もしかすると、
エージェントなんて使えるの?
と不安を感じた人もいるかもしれません。
たしかに、リクルートエージェントやマイナビエージェント、dodaといった総合転職系のエージェントはサポートをしてもらうのが難しいケースは多いです。

しかし最近は、フリーターやニート、既卒など経験・スキルに不安があってもしっかりサポートしてくれるエージェントが増えています。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。