この記事をご覧になっているということは、
やっぱり正社員になりたい。。。
これから就職できる?
こんなふうに悩んでいるのではないでしょうか?
19歳で高卒だと、良い仕事が見つかるか不安ですよね。そもそも正社員で就職できるか自信を持てないはずです。
実はぼくも就職前はフリーター、ニート歴があるので、その気持ちはよくわかります。なかなか前に進みませんよね、、、
でも、足踏みをしていたらあっという間に20歳になり、ズルズル時間が過ぎるだけです。
そこで今回は、ぼくの就活経験と人事目線をもとに「高卒の19歳が良い就職先を就見つけるためにやっておきたいこと」をまとめました。
- 早めに動き出してチャンスをつかむ
- ギャップを意識して就活する
- ブラック対策と情報収集をする
以上3つです。
シンプルですが、必ず「良い就職先」を見つけるヒントになるはずです。
この記事の流れ
【早めに動き出す】19歳のうちに就職すれば20代は充実した生活を送れる
まずやるべきなのは、とにかく早めに動き出すことです。
今日から本格的に就活をスタートさせること、それが「良い就職先」を見つける第一歩になります。

「良い就職先」につながるわけ?
と思うかもしれませんが、それにはちゃんと理由があります。
就活は、若ければ若いほうが有利になりやすいからです。
基本的に既卒者(つまり未経験者)を採用する企業は、
- 将来性
- 熱意
- バイタリティ
などを重視するって知っていますか?
面接官や採用担当者は、未経験者を「経験やスキル」で評価できません(未経験はそもそも経験がないので)。
そのため、ポテンシャルや熱意などを重視するケースが多いんです。
将来性や熱意を感じやすいのは、、、当然「若い人材」ですよね。
30代よりは20代、28歳よりは24歳、つまり「若い」ということが就活の強みになるわけです。
実際、未経験者が応募できる求人は年齢を重ねるにつれて、どんどん減っていきます。

「求人が減る=良い求人が選べなくなる」ということです。
なので、まずは19歳の早いうちに動き出すことが大切。
早めに動き出すことで「良い就職先」を選べる可能性は上がりますよ。
高卒の19歳はフリーターよりも正社員を選んだほうが良い理由
もしかしたら、
とりあえずフリーターでもいいかな、、、
と思う人もいるかもしれません。
たしかに、フリーターでもお金は稼げるし生活もできます。
働くという意味では正社員もアルバイトも同じですよね。
ですが、フリーターと正社員では、20代中盤を過ぎたあたりからいろいろな差が出始めます。

例えば、
- 職歴
- 給料
- 人間関係
この3つの差が大きくなります。
フリーターはいくら頑張っても、「職歴」が積み上がらないですし、「給料」も大きく上がりません。
そのため、年を重ねても「経験やスキル」をアピールできず、時給に上限があるケースも多いので、すぐに給料は頭打ちになります。
キャリアや収入面では、正社員と大きな差が出てしまいます。

ある調査によれば、正社員とフリーターの生涯賃金(一生に稼げるお金の額)の差は、3〜4倍になるとか。。。
統計によれば正社員の生涯賃金が2~3億円程度、フリーターでは5~8千万円程度という試算が出ており、実に3~4倍もの格差が生じる可能性があると言われています。
引用元:Jaicフリーターの就活(太字は後で付け足しています。)
これはさすがに厳しいと思いませんか?
個人的にぼくがフリーター時代に一番キツかったのは、「職業=アルバイト」という肩書です。
友人はみんな就職したので孤立感が半端なかったですし、当時付き合っていた彼女にも「フリーターは嫌」と振られかなり凹みました。。。

19歳からフリーターの道を歩むと、あとになって周りの正社員と差を埋めるのは本当に苦労します。
もちろん、「夢を追いたいからフリーターをしたい」など確固とした目的があるなら、無理に就職する必要はないと思います。
けれど、なんとなくフリーターになってしまうよりは、就職チャンスが大きい19歳のうちに動き出しましょう。
就職をすれば、
- 給料や待遇、生涯年収で断然有利
- まわりの信用度が上がる
- キャリアを積みやすい
このようにメリットがたくさんあります。
高卒の19歳が就職するには【ギャップを意識した就活が大切】
とは言え、「高卒の19歳がどうやって就活したらいいわけ!?」と不安を感じる人は多いはずです。

世の中には、「就活マニュアル」や「面接テクニック」みたいなものがありますよね。例えば、
「アルバイト経験のアピール方法」
「志望動機の見本」
「職務経歴書の書き方」
こんな感じです。
履歴書はどう書くべきか?
職務経歴書は?
面接は?
といろいろと調べている人も多いと思います。
でも、高卒の19歳はアルバイト経験も少ないでしょうし、自分に合う仕事もよくわからないはず。
就活をはじめるにしても、
と悩む人が大半ではないでしょうか?
そこでおすすめしたいのは、「ギャップを意識する」ということなんです。
「高卒の19歳だけどしっかりしている」と思ってもらうことがポイント
「え、ギャップってどういうこと!?」と思うかもしれませんが、難しいことはありません。
言葉は悪くなりますが、「就職をしないで既卒になった19歳」のイメージは、
- 社会人としてやっていけない
- だらしない
- すぐに辞めそう
- 真面目に仕事をする気がない
こんな感じです。
ぼくも就活をしたときに面接で、「フリーターってことは、だらしないヤツかも」と色眼鏡で見られました。
しかし、このようなマイナスのイメージしかない応募者が、面接できちんとした態度を示したり、丁寧な書類を提出していたらどうでしょう。
まだ19歳だけど
しっかりしているな。。。
見直した!
このように、思い込みとのギャップが激しいので効果的に好印象を与えることができるんです。

例えば、
- 応募書類は誤字脱字に気をつける
- 身だしなみを整える
- 挨拶をしっかりする
- 言葉遣いや身振りに注意する
- 面接官の話をよく聞く
このように「当たりのこと」をしっかりやるだけでも、19歳の就活ではプラスになるんです。
また、さきほどもお話ししたように、既卒者や未経験の人材を採用する企業は、
- 将来性
- 熱意・バイタリティ
- 人間性
以上の3つを重視する傾向があるので、
- 就職したらどう活躍したいか
- なぜこの求人を選んだのか
- 自分はどんな性格か
などをしっかりアピールすれば評価を上げることもできます。
これらを意識すれば、面接官に
真剣に就職を考えているな
と納得してもらえますよ。
自分のマイナス面をきちんとフォローできるように準備する
さらにおすすめしたいのは、きちんと「マイナス面」をフォローできるように準備しておくことです。
マイナス面というのは、
- 高校卒業時に就職しなかったこと(既卒になった理由)
- 大学を19歳で中退したこと(中退理由)
などです。触れてほしくはないけど、必ず面接官に質問されるポイントですね。
このようなマイナス面に対しては、以下の3つのポイントを意識して回答を準備しましょう。
- 理由を簡潔に伝える
- 反省点や得たことを伝える
- 就職後にどうしたいか伝える
例を挙げますね。
例:高校卒業時はやりたい仕事が見つからずに就職を諦めた。
安易な考えだったと反省している。
しかし、1年間自分と向き合ったことで心の底からチャレンジしたいと思える仕事が見つかった。
就職をしたら、1日もはやく遅れを取り戻せるようにがんばりたい。チームに必要とされる存在になりたい。
このように、しっかりフォローを準備しておけば、マイナス面の質問も良い印象を与えることができます。
カウンター攻撃のようなものですね。
自信をもって良い就職先を見つけましょう。
高卒の19歳はブラック企業の標的【ブラック対策をして良い就職先を見つける】
最後にやるべきは、ブラック対策をしっかり行うことです。

実は19歳の高卒から就職できる求人の多くは、どうしてもブラック寄りの業界や職種が多くなってしまいます。
例えば、
- 営業系
- 飲食業
- サービス業
- 介護職
- エンジニア系
などの仕事は、求人数が多く狙い目である一方、「長時間労働」や「過酷な職場」も多いと言えます。
仮に高卒の19歳が就職できても、ブラックに入社してすぐに辞めてしまったら、、、キャリアに大きなキズがつき、再就職はさらに難しくなってしまいます。
なので、
- きちんと情報収集をすること
- ブラック対策を行うこと
これらを徹底して仕事を選ぶことが「良い求人」に就職する秘訣なんです。

また、先にお話しした「ギャップの力」を使うには、
- 最低限の就活マナーをおさえる
- 自己分析をしっかり行う
- 事前に面接対策をする
などの準備が必要です。
これらをすべてひとりで行うのは無理があるので、就職に詳しい人の助けを借りて就活を進めましょう。
そのほうが就活は絶対に有利です。
具体的には、就職支援サービスのキャリアアドバイザーに相談するのが確実ですね。
- ハローワーク
- サポステ
- 就職エージェント
といったサービスは無料で利用できるので、賢く活用してください。
とくに就職エージェントは、求人を出している企業と結びつきが強いので、
- 希望に合う仕事を紹介してもらいやすい
- 応募企業の詳しい情報を教えてくれる
- 書類や面接対策をしっかりアドバイスしてくれる
このようにたくさんのメリットがあります。
キャリアアドバイザーやカウンセラーは、企業を訪問したり人事担当者と打ち合わせをしたうえで求人を紹介してくれます。
そのため、
- どんな雰囲気の職場か
- 細かな仕事内容
- 上司はどんな人か
など、詳しい情報を集めることができるんです。
これはそのまま「ブラック企業対策」になりますし、ギャップを与えるヒントにもなりますよね。
高卒の19歳が利用したいのは「フリーター・既卒専用」のサービス
19歳の高卒が使えるの?
と不安に思う人もいるかもしれません。
たしかに、有名どころの「リクルートエージェント」や「マイナビエージェント」といった総合型の転職サービスは、主に「職歴がある転職者」を対象にしています。
そのため、サポートをしてもらえないケースも多いです。
ですが、「フリーターや既卒の就職を専門にしているサービス」を利用すれば大丈夫。全く問題ありません。
登録も簡単ですし、しっかり対応してくれます。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。