この記事は、
周りは内定を貰ってる人がたくさんいるのに、自分だけゼロ。
モチベーションが上がらない…
どうしたらいいの…
こんなふうに、「就活のやる気がでない」と悩んでいる新卒就活生、フリーターや既卒者に向けて書いています。
業界研究や企業研究をして、ESを作成。そして、ひたすら面接を受ける…こんな毎日を送っていたら、モチベーション維持が大変ですよね。
実はぼくも、やる気が出ずに就活を諦めた過去があります。(その後、フリーター歴3年程度で就職しました。)
そんな経験から思うのは、やる気が出ないからと”就活”を投げ出してしまうと、後々マイナスになる可能性が高いということです。
新卒の方は、「新卒」という肩書を永遠に失いますし、フリーターや既卒者の方は、年齢を重ねるたびに就職チャンスは減ります。
何年後かに、「あのときがんばっておけばよかった…」と後悔するかもしれないんです。
そこでこの記事では、ぼくの苦い経験も踏まえて、就活のモチベーションが低下したときの対処法をわかりやすくお伝えしていきます。
- 「就活=嫌なこと」という固定観念を捨てる
- 「なぜ就活するか」をよく考えてみる
- 「就活を諦めたときの将来」を考えてみる
- モチベーションを上げる方法を身につける
出そうと思ってもなかなか出ないのが「やる気」です。
そんな”やる気”を自然に引き出すコツをお話ししていきますね。
この記事の流れ
就活でやる気がでないのは「就活=嫌なこと」という固定観念があるから

やる気が出ない人の多くは、就職活動自体に、
- 就活=つらいもの
- 就職したら終わり、もう遊べない
- 正社員で働くのって怖い
こんな、ネガティブなイメージを持っているのではないでしょうか?
たしかに就活は、ESをたくさん作ったり、説明会に参加したり、面接に行ったりと、大変ですし、不採用が続けば精神的にも肉体的にもきついです。
しかし、就職を決めた後は、必ずしも、
- ブラック企業ばかり
- 残業や休日出勤がデフォルト
- 上司や先輩のモラハラがひどい
- 人間関係が最悪
というわけではありません。
むしろ、きちんとした会社に就職して、仕事にやりがいを見つけて収入も安定すれば、学生時代以上に充実した毎日を送ることができます。
ぼくの場合、学生の時と比べると、時間的な余裕は減りましたが、趣味や好きなことに投資できるお金はかなり増えましたし、交友関係もだいぶ広がりました。
学生時代とは違ったフィールドで、社会人をエンジョイしています。
ですので、「就活=嫌なもの」と思わずに、
「自分の将来を充実させるための通過点」
と捉えて、就活を進めてみてください。
「やる気がでない」「モチベーションが上がらないから」と就活を諦めても、結局はフリーターや派遣など、なんらかの形で働く必要がありますよね。(ニートという手もありますが)
非正規雇用は、将来的な不安を感じやすいので、あとで後悔する可能性が高いです。
充実した20代、30代を過ごすには、
- 自分に合う会社で仕事をすること
- それなりの給料や待遇を得ること
がとても大切になので、就職を人生のプラスに捉えて、前向きな気持ちで就活に臨むことをおすすめします。
やる気がでないときは「なぜ就活するのか?」をよく考えてみる

就活しなきゃとは思うけど、モチベーションがあがらない…
やる気を出さなきゃ…
と思うなら、なぜ就活するのかをよく考えてみてください。
- 「みんなが就職するから取り残されるのはマズイ」
- 「就活しなきゃ無職になってしまう」
- 「フリーターやニートは嫌」
- 「親やまわりに色々言われるから」
など、就活する理由は様々だと思いますが、1番大切なのは、「就活は誰のためでもなく自分のためのもの」だということです。
別に、「人の役に立つ仕事をしたい」「世界変えるすごい商品を作る」というような壮大な目標を掲げなくても、
- 高級タワーマンションに住みたい
- ほしかった車を買いたい
- 素敵な職場恋愛がしたい
など、やる気に火をつける「自分目線の目標」を考えてみてください。
例えば、高級タワーマンションに住みたいなら、不動産関連の仕事をしたほうが得なんじゃないかと想像が膨らむでしょうし、素敵な職場恋愛がしたいなら、異性が多い職場を選んだって良いと思います。
面接でアピールするのはNGな目標でも、自分のやる気に火をつけられるならどんどん活用すべき。ぜひ取り組んでみてくださいね。
就活でやる気がでないなら「諦めた場合の現実的な将来」を考えてみる

就活にやる気がでない人のなかには、
- 「正社員で働く意味ってあるのかな…」
- 「就職したら自由がなくなってしまう…」
と思う人もいるはずです。
そこで考えておいてほしいのが、就活をあきらめた場合の現実的な将来像です。
例えば、「収入」に関していえば、正社員とフリーターだと以下のような差があることが分かっています。
【生涯賃金の違い】
- 正社員 2〜3億円
- フリーター 5000〜8000万円
参照データ:「フリーターの就活」ジェイックより一部抜粋
生涯賃金というのは、人が一生で得られる収入の合計で、正社員はフリーターの3倍から4倍収入が多いと言われています。
就職しないことで、正社員よりもお金に関して不自由になる可能性が高いわけです。
また、結婚に関しては、以下のようなデータがあります。
【就業形態別の有配偶率】
25〜29歳 男性
- 正社員 31.7%
- アルバイト・パート 7.4%
30〜34歳 男性
- 正社員 57.8%
- アルバイト・パート 13.6%
参照データ:独立行政法人労働政策研究・研修機構より一部抜粋
これは男性側のデータですが、有配偶率(結婚している率)は、やはり正社員とフリーターを比べると4倍程度の差があることが分かります。
就職を逃すと、結婚したくてもなかなかできないという問題もあります。
人の幸せはそれぞれなので、お金や結婚では測れない部分はありますが、正社員と非正規雇用では、いろいろな意味で差が生まれやすいことは押さえておきましょう。
やる気がでない人も本当は就活を真剣に考えている!?モチベーション上げる方法

最後に考えてみてほしいのが、
就活しなきゃと思うけど、モチベーションがあがらない…
やる気を出さなきゃ…
こんなふうに悩んでいるということは、そもそもあなたは、就活や将来のことを真剣に考えているはずだということです。
心の奥底では、「やる気を起こしてがんばりたい」という思いがあるから、モチベーションが上がらないことを悩んでいるはずです。
ということは、やる気やモチベーションがもどりさえすれば大丈夫。就活を乗り切ることはできます。
ここからは、やる気やモチベーションを維持する3つのテクニックをお伝えするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
就活のモチベーションが低下した原因ときちんと向き合えばやる気は蘇る!
就活のモチベーションが下がるということは、必ずなにかしらの原因があるはずです。
原因って、就活がうまくいかないからに決まってるでしょ…
と思うかもしれませんが、大雑把に”うまくいかない”ではなくて、なにがどう上手くいかないのかまでを整理して、その原因と向き合うことが大切です。
例えば以下のように、就活のモチベーションを下げる原因はそれぞれ違うはずです。
- 面接までは進んでも10社連続で落とされてしまった
- 長引く就活自体に疲れた、飽きた
- 面接で大きな失敗をしてしまった
- 第一志望に落ちてしまったからやる気がでない
原因が違うということは、対処法も異なりますよね。
面接で10社連続で落とされてしまったのなら、面接の改善が必要だということがわかりますし、長引く就活に疲れたのなら、少しリフレッシュが必要なのかもしれません。
面接での失敗や第一志望が叶わなかった場合は、いくら悩んでもしょうがないはずです。
切り替えて進む勇気が試されている時かもしれません。
冷静に就活のモチベーションが低下している原因と向き合うことで、「就活がうまくいくためになにが必要か」は見えてくるはずです。
「やらされてる感」はモチベーションを低下させる!就活の先にある目標を意識する
就活している人のなかには、
- 「別にやりたくはないけどみんなやってるし…」
- 「就職しないとやばいし、親にいろいろ言われるし…」
というように、どこか「やらされてる感」を持っている人もいると思います。
やらされている感とまでいかなくても、あまりに就活がうまくいかないと、「自分はなにやってるんだろう…」と、就活に意味を見出だせなくなるのではないでしょうか。
この「やらされている感」は、就活のモチベーションを下げる大きな原因です。
いきなり「就活するのは自分のためなんだ」「あの企業で働きたいんだ」と思うのは難しいにしても、就活自体(内定を取ること)だけを目標にしないで、就職した先にある目標や叶えたい夢を意識するのがおすすめです。
先ほどもお話ししましたが、別に仕事の目標や大それた夢じゃなくても、
- 「内定取ったら旅行にいく」
- 「就職したら車を買う」
- 「正社員になって東京で暮らす」
など、本当にやる気やモチベーションを引き出せる目標を設定すれば、人はそこに向かってがんばれるものです。
仕事に関する目標や夢は、就職してからでも設定できます。
まずは、スタートラインに立つこと(就職すること)が大切なので、「やらされてる感」をなくすことからはじめましょう。
モチベーションを保つには就活を支えてくれる人と一緒に乗り切るのが1番
- 「就活のモチベーションが低下してどうにもならない…」
- 「やる気が全くでなくてお手上げ状態…」
という人にもっともおすすめしたいのは、就活をひとりで進めないということです。
具体的には、就職支援サービスを使って、キャリアアドバイザー(担当者)に就活をサポートしてもらいましょう。
最近は、
- 新卒の就活をサポートしてくれるサービス
- フリーターや既卒者を専門にしているサービス
が充実しています。
就活を手伝ってくれる担当者がいると、
- 「今度の面接はがんばって良い報告がしたい」
- 「◯◯さんにアドバイスしてもらったし、次はいけるかも」
と気持ちに張りが出ますし、仕事を紹介してくれたり面接等の対策もしてくれるので、自然にやる気やモチベーションも上がります。
就活は孤独な戦いなので、モチベーション維持が難しいのはある意味当たり前です。
苦しいときは使えるものは積極的に使って、「就活を楽にする」という意識をもつことも大切ですよ。
就活のモチベーションを上げてくれる就職支援サービス
それでは最後に、ぼくが厳選した就活のモチベーションを上げてくれる就職支援サービスをお伝えしておきます。
まずは、「新卒の方を対象にしたサービス」、続けて「フリーターや既卒者を対象にしたサービス」をお伝えするので、チェックしてみてください。
おすすめできる新卒専門の就職サービスは「キャリアパーク就職エージェント」です。

キャリアパークは、新卒の就職を1から丁寧にサポートしてくれるのが大きな特徴です。
適正や希望があやふやでも、アドバイザーはあなたに合った企業を一緒に探してくれますし、内定を獲得できるまでサポートしてくれます。
上場企業(ポート株式会社)が運営しているので安心して使えますよ。
サポート対応エリアは以下のようになっています。
- 東京
- 神奈川
- 千葉
- 埼玉
- 栃木
- 茨城
- 群馬
対応エリアで就活をするなら、キャリアパーク就職エージェントを活用しましょう。
また、
「すぐに就職を決めたい」
「たくさんの企業と出会うチャンスがほしい」
という場合は、就職イベントに参加してみるのもおすすめです。
とくに「ミーツカンパニー」の就職イベントはチェックすべきです。

ミーツカンパニーの就職イベントは「座談会形式」で行われるため、
- 採用担当者と距離が近い
- その日に内定をもらえるチャンスがある
などたくさんのメリットがあります。
人数も50人限定で行われるので、疑問点などを質問しやすいのも魅力ですね。
開催場所は、東京(五反田)や大阪、福岡、名古屋など…各地で開催しているので、都合がつく日時を選んで参加してみてください。
就職チャンスが広がりますよ。
次に、フリーターや既卒の就職にとくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。
就活でやる気がでないときに気持ちを切り替える方法をお話ししてきました。
- 「就活=嫌なこと」という固定観念を捨てる
- 「なぜ就活するか」をよく考えてみる
- 「就活を諦めたときの将来」を考えてみる
- モチベーションを上げる方法を身につける
やる気がでない、モチベーションが上がらない、と悩んでいるということは、就活を真剣に考えている証拠です。
お話ししたように、どうしてもやる気がでないときは、1人で悩まないことも大切。就職支援サービスを活用することも視野に入れて就活を乗り切りましょう。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。