どうしよう、就活。。。
就活をどう進めたらいい!?
こんなふうに悩んでいませんか?
実はぼくも、就活にはずいぶん苦労した過去があるので、不安な気持ちはよくわかります。就活は今後の人生を大きく左右するだけに、大きなプレッシャーですよね。
そんな悩みの絶えない「就活」ですが、実はその悩みの種類は、大まかに言って次の3つに分けることができます。
- ”目標がわからない”型
- ”先がとにかく不安”型
- ”内定取れず絶望”型
もちろん、人によって例えば、「目標がわからない型」と「先がとにかく不安型」が入り混じっている、ということもあるはずです。
この記事では、上記の3つの悩みを軸に「就活が迷走したときの対処法」をお話ししていきます。
- やりたいこと(仕事)がわからない場合の対処法
- 先が不安でしかたない場合の対処法
- 内定が取れない場合の対処法
この記事の流れ
やりたいことが分からず『就職どうしよう』と悩んだときの対処法
まず最初に、
- やりたい仕事がない
- 入社したい会社がない
- 将来の目的がわからない
だから就活が迷走している、という場合の対処法をお話ししていきます。

やりたいことが分からないと就活に対するモチベーションも上がらないので、なかなかうまくいきませんよね。
実は、新卒時のぼくはまさにこんな感じで、結局就活を諦めてしまいました。
その後、既卒で就職しましたが、今思えば「新卒のチャンスを捨てたのは本当にもったいなかった」と後悔しています。。。
就職が迷走するとモチベーションも下がると思いますが、新卒で就職することなく既卒やフリーターになると、就職チャンスや選べる仕事はガクッと減ります。
ですので、安易に「やりたい仕事がないから就活を諦める」という道は選ばないほうが無難です。
ではどうしたら良いかというと、「やりたい仕事」「入社したい会社」が見つからないのなら、視点を変えて「別のモチベーション」を探してみることをおすすめします。

就職の目的を「やりたい仕事に就くこと」「入社したい会社で働くこと」に設定しているから、やりたい仕事や入社したい会社が見つからないと悩むわけですよね。
であれば、就職する目的を「自分が目指す生き方を叶えるための手段」と考えてみてください。
- 自分はどんな生活を送りたいか
- どんな人になりたいのか
- 「こうはなりたくない」と思うのはどんなか
これらにフォーカスしてみましょう。
やりたい仕事や入社したい会社がわからなくても、「こんな生活を送りたい」「将来はこんな人になりたい」という希望は誰にでもあるはずです。
また、「絶対こんな生活はしたくない」「こんな人にはなりたくない」という思いもありますよね。
例えば、
部下に尊敬される人間を目指したい
こうした希望があるなら、独立するために必要な知識が得られる仕事・職場を選べば良いですし、
お金に困るのはいや!
このような思いがあるなら、やりたい仕事や入社したい会社を考えるよりも、高収入の業界を目指すのが正解と言えます。
「やりたい仕事」「入社したい会社」に囚われずに、就活を自分が目指す生き方を叶える手段と考えてみてください。
そうすれば、就活に対するモチベーションは自然と湧いてくるはずです。
『就活が不安でどうしよう』と悩んだときの対処法
続いては、
- 企業研究や情報収集の仕方がわからない
- 面接がこわい
- アピールできることが何もない
- 就活を乗り切る自信がない
このように、就活に対する不安が強すぎて「どうしたらいいかわからない」と悩んでいる場合の対処法です。

就活は今後の人生を左右するイベントなので、ある意味、就活に不安を感じるのは当たり前です。
しかし、その度合が強すぎると一歩も動けなくなってしまいますよね。
不安を乗り切るために、以下の3つのポイントを心がけてみてください。
- 「考えるより行動」を意識する
- 就活の不安につながる情報はなるべく受け取らない
- 自分のことより相手(企業)のことに注意を向ける
詳しくお伝えしますね。
「考えるより行動」を意識する
就活に大きな不安を感じて動き出せない方の多くは、行動よりも思考に時間を費やすタイプだと思います。
慎重に考えて行動するのは大切ですが、度が過ぎるとチャンスを逃すことにつながりますし、答えが出ない不安や悩みを考え続けるのは時間の無駄です。
とくに就活は、
- タイミング
- 素早い行動・レスポンス
が内定と大きく関わってくるので、
「考えるよりも行動してみる」
「その結果をみて、改善していく」
という戦略が効果的です。
「行動することで就活の経験値が貯まる」ということを頭に入れておいたほうが良いですよ。
「就活の不安につながる情報」は受け取らない
- 面接なんて受けたくない
- ブラックに捕まらないか不安
- そもそも就活がこわい
こんな不安が芽生える原因のひとつは、「就活に関する悪い情報を仕入れてしまうこと」にあります。
例えば、
- あの企業は圧迫面接で厳しい質問をしてきた
- 100社応募したのに内定ゼロ
- 先輩がブラックに入社して鬱になった
こんなウワサや情報を聞いたら、誰だって「自分も同じ目にあったらどうしよう」と不安になりますよね。
情報を遮断する必要はありませんが、就活中は、出処が不確かな情報は遠ざけたほうが無難です。
なぜなら、結局は「自分が経験しなければ本当のところはわからない」というのが真実だからです。
情報収集は大切ですが、情報に振り回されて就活が迷走する事態は避けるべきです。
面接に行けば、会社の雰囲気や自分に合っているかなどは掴めるはずなので、まずは先入観をもたずにトライする姿勢が大切です。
自分より相手(企業)のことを考える
「どうしよう」と不安を感じているときは、自分のことで頭がいっぱいです。
就活は、必ず「相手(求人企業)」がいて成立するため、自分のことばかり考えてもうまくはいきません。
なぜなら、相手側にも「ニーズ(求める人材像や就活生に期待していること)」があるので、それを叶える努力が必要だからです。
ですので、就活が不安なときこそ、「相手のことを考える」ということを忘れないようにしましょう。
もちろん、しっかり自分と向き合って、自己分析をしたりアピールを練ることは大切ですが、「企業の採用担当者はどう思うだろう?」という視点が欠けていると、なかなか内定には結びつきません。
むしろ、相手の気持ちを考えることで就活を冷静に進められるようになるので、ぜひ頭に入れておいてくださいね。
『全く内定が取れずどうしよう』と悩んだときの対処法
最後は、
- 就活をがんばっているのに内定がゼロ
- 書類落ちばかりで先に進めない
- いくら面接を受けても不採用
このように、全く内定に結びつかず「これからどうしよう」と悩んだときの対処法です。

この場合、これまでの就活方法を1度見直してみることが大切です。
がんばって就活しているのに内定が取れないということは、就活の仕方になにかしらの問題があるはずだからです。
就活者の平均エントリー数は40社以上
まず考えてほしいのが、単純なエントリー不足です。
以下は、「就活者のエントリー平均数」を調べたデータです。
- エントリーした会社 26.3社
- 今後の予定社数 16.4社
(※2018年度卒 3月1日時点)
引用データ:マイナビニュースより一部抜粋
「調査時点のエントリー数26社」+「今後のエントリー予定数16社」で、40社以上エントリーする就活生が多い結果となっています。
就活は、ある程度エントリー数を稼がないと、
- 面接に慣れない
- 就活のコツが掴めない
- 単純に内定率が上がらない
などの理由で、内定に結びつきません。
ですので、もしも平均エントリー数を下回っているなら、今よりも積極的にエントリーしていくことが大切です。
応募する企業のニーズを理解して就活を進める
先ほどの話と重複してしまいますが、応募する企業のニーズをきちんと理解したうえで就活を進めることも大切です。
就活が迷走すると、どうしても自己PRや志望動機などが「自分目線」「自分都合」になってしまいます。
そうなると、企業が求める人材とかけ離れてしまうので、内定も遠のきます。
ですので、もう一度「応募する企業は、どんな人材を求めているのか」をよく考えて、相手目線で自己PRや志望動機などを練ることも大切ですよ。
就活方法を見直すためにエージェント系サービスを活用する
そして、これまでの自分の就活方法を見直すために就職エージェントを活用するのもおすすめです。
エージェント系のサービスを活用すれば、就活を知り尽くしている担当者に、
- 就活を成功させるコツ
- 書類や面接対策
- どんな求人が自分に合うか
などを無料でアドバイスしてもらうことができます。
就活に行き詰まったときは、これまでの就活の
- いいところ
- もう少しがんばりが必要なところ
- よくないところ
などを客観的に見てもらうのが最も効果的です。
内定がゼロだと、まるで自分を否定されたように思ってしまいますが、実際は、就活のコツがつかめていなかったり、単純に縁がなかったということもあります。
ほんの少しコツを掴むだけで、面接がうまくいくこともあります。
ぼく自身は、エージェントを活用したことで、
- 書類落ちがガクっと減った
- 面接に自信がもてるようになった
- 内定までモチベーションが保てた
などのプラスがありました。

どうしようと悩んでいても焦りや不安は募るばかりですよね。
それよりは、エージェント系サービスを賢く活用して、就活を立て直していきましょう。
新卒の就活を専門的にサポートしてくれるエージェントを活用する
ただし、エージェント系サービスを活用する場合は、新卒の就活を専門的にサポートしてくれるサービスに登録することを忘れないでください。
- リクルートエージェント
- doda
- マイナビエージェント
などの有名なエージェントは、職歴がある転職者を主な対象としているので、思ったようなサポートを受けられないことがあります。
新卒に特化したサービスのほうが、相談しやすく求人も紹介してもらいやすいので、そこだけは注意してくださいね。
おすすめできる新卒専門の就職サービスは「キャリアパーク就職エージェント」です。

キャリアパークは、新卒の就職を1から丁寧にサポートしてくれるのが大きな特徴です。
適正や希望があやふやでも、アドバイザーはあなたに合った企業を一緒に探してくれますし、内定を獲得できるまでサポートしてくれます。
上場企業(ポート株式会社)が運営しているので安心して使えますよ。
サポート対応エリアは以下のようになっています。
- 東京
- 神奈川
- 千葉
- 埼玉
- 栃木
- 茨城
- 群馬
対応エリアで就活をするなら、キャリアパーク就職エージェントを活用しましょう。
また、
「すぐに就職を決めたい」
「たくさんの企業と出会うチャンスがほしい」
という場合は、就職イベントに参加してみるのもおすすめです。
とくに「ミーツカンパニー」の就職イベントはチェックすべきです。

ミーツカンパニーの就職イベントは「座談会形式」で行われるため、
- 採用担当者と距離が近い
- その日に内定をもらえるチャンスがある
などたくさんのメリットがあります。
人数も50人限定で行われるので、疑問点などを質問しやすいのも魅力ですね。
開催場所は、東京(五反田)や大阪、福岡、名古屋など…各地で開催しているので、都合がつく日時を選んで参加してみてください。
就職チャンスが広がりますよ。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。