本当、泣きたい気分。。。
不安で夜も眠れない。。。
こんなふうに悩んでいませんか?就活で落ちまくると不安になりますよね。
実はぼくも、就活がうまくいかずにフリーターになった過去がある(その後、既卒で就職しました)ので、気持ちはよくわかります。しんどいですよね。。。
でも、ぼくの経験から言って、泣きたいくらいつらくても諦めずに就活をやり通すことが大切です。
なぜなら、新卒で就活する方は「新卒」の今がもっともチャンスがありますし、フリーターや既卒で就活している方も、早ければ早いほうが就職チャンスは大きいからです。
あとで後悔したくはないですよね。
そこでこの記事では、就活がうまくいかずに不安なときの対処法をお話ししていきます。
- 意識的に休息を取る
- 相手のキモチにフォーカスする
- 不安な気持ちはどんどん吐き出す
この記事の流れ
就活に負のオーラはNG!不安で眠れないと就活はうまくいかない
対処法をお話しする前に、これだけは知っておいてほしいことがあります。
それは、「泣きたいくらいに就活がつらい」「就活が不安で眠れない」そんなときは、がんばっても結果が出にくいということです。

なぜなら、
- 就活がうまくいかない↓
- 不安で眠れない↓
- 睡眠不足でだるい↓
- 面接で頭がまわらない↓
- 就活がうまくいかない(1に戻る)
このような「負のスパイラル」にハマっている可能性が高いので、がんばりが空回りするからです。
また、面接官は「負のオーラ」を敏感にキャッチします。
眠れずに就活がきついと、うつむき加減で顔色が悪く、笑顔を作れなくなってしまいますよね。
そんな状態では、面接官はなかなか良い印象を持ってはくれません。
ですので、まずは「今の状態では就活に落ちまくるのは当たり前」と考えて、気持ちを切り替えることにフォーカスしましょう。
就活が泣きたいくらい辛いときは休息を意識的に取ろう
まず1つ目の対処法は、「意識的に休息を取る」ということです。

先にお話ししたように、今の状態では就活に落ちまくるのは当たり前です。がんばっても空回りするだけです。
それならいっそ、もう一度就活をがんばれるように、意識的に「休息時間」を確保することにフォーカスしてみましょう。
きっと、「泣きたいほど辛い」「眠れない」そんな状態になっているということは、ここまで就活をがんばってきたはずです。
それなりの数のエントリー、面接をこなしたのではないでしょうか。
その経験は、しっかり自分のなかに蓄積されているので、少しの間きちんと休息を取って「心のメンテナンス」をしてみてください。
ぼくの経験上、就活を乗り切るために必要なのは、
- がんばるときは集中してがんばる
- 休むときはしっかり心や体を休める
このメリハリです。
就活を乗り切るには、がんばるだけじゃなく、きちんと休むことも大切です。
ちなみに「就活中の息抜き」についてマイナビが調査したデータを見てみると、以下のような結果になっています。
【就活中の息抜き、どんなことをするのがおすすめ? 経験者のリフレッシュ方法6選】
- 友達と遊ぶ
- 寝る
- スイーツを食べる
- 映画鑑賞
- デート
- ライブ鑑賞
どんな休息が効果的かは人それぞれだと思いますが、個人的には1泊2日・2泊3日程度の一人旅をするのがおすすめ。
「就活ムード」から完全に開放されるので、落ち着いて気持ちの整理ができますよ。
「休息をうまく取る」ということは社会人になっても必要なスキル
実は、「積極的に休息を取る」ということは、社会人になってからも必要なスキルです。
なぜなら、がんばるときはガッツリ仕事に集中して、リフレッシュするときは思いっきり楽しんでいる人のほうが、「仕事ができる」ことが多いですし、輝いているからです。
メンタルをコントロールすることは、大切なビジネススキルと言えます。

また、最近は「就活うつ」になる人が多いと言われているので、人間の生理的要求(食事や睡眠等)の低下はイエローシグナルだと思って、なるべく早めに対処しましょう。
落ちまくって泣きたいときこそ「相手のキモチにフォーカス」して就活する
2つ目の対処法は、「相手のキモチにフォーカスする」ということです。

就活に落ち続けると、
- 「自分は誰にも必要とされていない」
- 「なんで俺だけ受からない」
- 「スキルや経験に問題がある!?」
このように、「自分は駄目だ」「自分が情けない」など、自分のことで頭がいっぱいになりますよね。
そうなると、意識が自分にばかり向いてしまいます。
その結果どうなるかというと、
- 相手(企業や面接官)のことを考える余裕がなくなる
- 独りよがりなアピールをしてしまう
- 相手のニーズを無視した就活になる
このように、自分勝手な就活をしてしまいます。(ますます就活がうまくいきません)
もちろん、「なんとか受かりたい」という必死な気持ちは大切ですが、相手側(企業や面接官)にも
- こんな人物像の人材を採用したい
- こんな理由で採用活動をしている
などの希望(ニーズ)があるので、相手のキモチをよく考えることはとても大切です。
自分の希望を押し通すのではなく、相手(企業や面接官)の希望や意図を読み取ることにフォーカスしましょう。
必ず注意したいポイントです。
就活の不安はどんどん吐き出すことが大切
3つ目の対処法は、不安な気持ちはどんどん吐き出すということです。

就活に対する不安や悩みを心に溜め込んでいると、眠れなくなったり、気持ちが落ち込んだり、良いことはひとつもありません。
思いっきり泣けば多少はスッキリするかもしれませんが、なかなか問題の解決にはなりませんよね。
ですので、
- 紙に書き出す
- 人に話す
この2つの方法で、どんどん外へと吐き出すことをおすすめします。
就活の不安や悩みを紙に書き出すことで気持ちが整理しやすくなる
就活がうまくいかず眠れないときは、
- 常に頭でいろいろ考えてしまう
- 頭のなかがパンク気味
- うまく整理できない
こんな状態ではないでしょうか。
考えても解決しない就活の問題は、まずは頭の外に出して整理することが大切です。
例えば、
- なぜ受からなかったかを思いつくまで書いてみる
- 面接で良かった点・悪かった点を記録しておく
- 今後の就活スケジュールを整理してみる
こんなふうに書き出してみます。
頭で考えても処理できないことは、手を動かしながら整理したほうが断然スッキリします。
就活の不安や悩みは心に溜め込まない!どんどん人に話す
そして、就活の不安や悩みは心に溜め込まずに、どんどん人に話して心の負担を軽くしましょう。
ひとりで悩みや不安を抱えていたら、考えは堂々巡りですよね。いつまで経っても前向きな気持ちは戻ってきません。
いくら休息をとっても、「眠れない」「気持ちが落ち込む」などの不調が繰り返されてしまいます。
ですので、人に話して解決策を探すことが大切です。
きっと、就活が辛くても、
- 周りは内定を取っている人が多いから相談できない
- 人に話すのは恥ずかしい
- 家族には悩みを打ち明けられない
という方は多いと思いますが、就活サービスを活用すれば不安や悩みを相談しながら就活を進めることができます。
とくにエージェント系のサービスなら、キャリアアドバイザーという担当者が無料で就活をサポートしてくれるので、就活の不安や悩みを相談できます。
実はぼくも、エージェントを活用して就活を乗り切りましたが、担当者が客観的なアドバイスをくれたので前向きに就活を進めることができました。

エージェント系の就活サービスを活用すれば、
- 希望に合う求人を紹介してくれる
- 就活の悩みや不安を相談できる
- 面接対策などを一緒に練ってくれる
など、就職を丁寧にサポートしてくれるので、どんどん活用してみてください。
就職エージェントは自分に合ったサービスを活用する
ただし、就職エージェントを活用する場合は、
- 新卒の方は「新卒者向け」
- 既卒やフリーターの方は「未経験者向け」
のエージェントサービスを活用するようにしてください。
そのほうが、サポートが丁寧で希望に合う求人が見つかりやすいというメリットがあります。
それぞれおすすめできるエージェント系サービスをお伝えしているので、参考にしてみてくださいね。
新卒の就職をサポートしてくれるサービス
おすすめできる新卒専門の就職サービスは「キャリアパーク就職エージェント」です。

キャリアパークは、新卒の就職を1から丁寧にサポートしてくれるのが大きな特徴です。
適正や希望があやふやでも、アドバイザーはあなたに合った企業を一緒に探してくれますし、内定を獲得できるまでサポートしてくれます。
上場企業(ポート株式会社)が運営しているので安心して使えますよ。
サポート対応エリアは以下のようになっています。
- 東京
- 神奈川
- 千葉
- 埼玉
- 栃木
- 茨城
- 群馬
対応エリアで就活をするなら、キャリアパーク就職エージェントを活用しましょう。
また、
「すぐに就職を決めたい」
「たくさんの企業と出会うチャンスがほしい」
という場合は、就職イベントに参加してみるのもおすすめです。
とくに「ミーツカンパニー」の就職イベントはチェックすべきです。

ミーツカンパニーの就職イベントは「座談会形式」で行われるため、
- 採用担当者と距離が近い
- その日に内定をもらえるチャンスがある
などたくさんのメリットがあります。
人数も50人限定で行われるので、疑問点などを質問しやすいのも魅力ですね。
開催場所は、東京(五反田)や大阪、福岡、名古屋など…各地で開催しているので、都合がつく日時を選んで参加してみてください。
就職チャンスが広がりますよ。
既卒やフリーターの就職をサポートしてくれるサービス
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。