フリーターをやめて就職したい。。。
正社員になるのは難しい!?
こんなふうに悩んでいませんか?26歳で「職歴なし」「フリーター・既卒」だと、将来が不安になりますよね。
実はぼくも、25歳で就職するまでフリーターだったので、その気持ちはよくわかります。焦りますよね。
でも、26歳で
- 「就職したい」
- 「このままじゃヤバイ」
と思えたなら、「自分はラッキーだ」と思いましょう。
なぜなら、26歳という年齢なら、まだまだ就職チャンスがたくさんあるからです。20代後半〜30代になってからジタバタするより、はるかに有利です。
この記事では、職歴なしの26歳フリーターから就職を叶えるために押さえておきたい4つのポイントをまとめてみました。
- 職歴がないフリーターはスピーディーに動く
- 視点を変えて就活をポジティブに考える
難しいことはないので参考にしてもらえたら嬉しいです。
この記事の流れ
「26歳で就職を決める覚悟をもつ」職歴がないフリーターはスピーディーに動こう
まずは、職歴なしの就活を成功させるための「メンタル的なこと」をチェックしていきましょう。

ひとつは、「26歳のうちに(なるべく早めに)就職を決める覚悟をもつ」ということです。
もしかしたら、「就職したい!」と思っても、
ずっと就活を先延ばしにしている
こんなふうに足踏み状態でなかなか前に進めない方もいるかもしれません。
でも、職歴がない未経験者が応募できる求人は、20代中盤以降はどんどん減っていきます。

「25歳」「27歳」「30歳」を境にガクンと減少すると言われています。
フリーターの就職率自体も、年齢が高くなるにつれてどんどん下がっていきます。
ですので、早めの就活を心がけたほうが「就職できる可能性」が高いということは知っておきましょう。
26歳前後は「はじめての転職者(ライバル)」が増える
また、26歳前後は「はじめて転職する社会人」がもっとも多い年代です。
【初めて転職した年齢】
- 25歳 約10%
- 24歳 約8%
- 26歳 約8%
つまり、就活のライバルとして「職歴がある同年代の転職者」が増えます。
職歴がない26歳のフリーターがこうした転職者に勝るポイントは、スピーディーに動けることです。
「スピーディーに動ける」というのは、
- いつでも面接が受けられる
- 即入社、即働ける
- 就活を最優先できる
などですね。
仕事をしながら転職活動をする人は動きが鈍るので、すばやいレスポンスがアドバンテージになるというわけです。
ですので、職歴なしで就職を叶えるには、
- 26歳のうちに就職を決める
- スピーディーに動く
この2つを頭に入れて就活に臨んでください。
26歳職歴なしでもフォーカスポイントを変えて前向きに就活する
もうひとつメンタル的なポイントは、視点を変えて就活をポジティブに捉えるということです。

「26歳で職歴なし」「フリーター」という状況だと、
- 「就活が不安でしかたない」
- 「本当に正社員になれる?」
- 「ブラックしか就職先がないかも」
こんなふうに就活をネガティブに捉えがちですよね。
たしかに、職歴がないことやフリーター生活はマイナスになり得ますが、必要以上にネガティブに考えてしまうと、就活にはなにひとつ良い影響はありません。
企業の面接官や採用担当者も、後ろ向きな応募者を採用したいとは思いません。
ですので、就活をネガティブに考えてしまうなら、視点を変えてポジティブな面を探す努力をしておきましょう。

先にお話ししたように、26歳で「就職したい」「フリーターを抜け出したい」と思えたことはラッキーですし、今就職すればいくらでも挽回できます。
就活をネガティブに考えがちな方は、
- 就職したらどんな生活がしたいか
- どんなキャリアを積みたいか
- 収入が安定したらなにがしたいか
など、就職して得られるメリットを考えてモチベーションを高めることをおすすめします。
また現在は、
- 人手不足
- 新卒の採用が困難
などの影響もあって、「未経験者」「第二新卒者」の需要は増しています。
実際、既卒者の内定率はここ数年45%前後をキープしているので、以前に比べると就職しやすい環境ができています。
【既卒者の調査時点での内定率】
- 2018年度 45.0%
- 2017年度 44.0%
- 2016年度 45.0%
- 2015年度 43.2%
- 2014年度 30.7%
※マイナビ既卒者の就職活動に関する調査より
(参照データ:マイナビニュースより一部抜粋)
あとは「やるかやらないか」自分次第です。
「スピーディーに動けば、26歳で就職できるチャンスはある」と考えて、前向きに就活を進めていきましょう。
職歴なし26歳のフリーターでも狙いやすい職種・業界を狙う
では次に、職歴がない26歳のフリーターが就職するための具体的な方法をお伝えしていきます。

まずは、職歴がなくても就職しやすい職種・業界を狙うということです。
「職歴がなくても26歳なら就職チャンスはある」とお伝えしましたが、新卒の就活に比べれば厳しいですし、適当に就活をして内定をもらえるほど簡単ではありません。
- 未経験でも就職しやすい仕事
- 採用ハードルが比較的低い業界
などを知った上で就活に臨むことが大切です。
ポイントのひとつは、「人手不足の職種・業界」です。
先にお話ししたように、現在は中小企業の人手不足が慢性化しています。
【人員の過不足状況について】
- 不足している 50.2%
- 過不足はない 45.5%
- 過剰である 3.5%
- 無回答 0.7%
調査地域:全国47都道府県
調査対象:中小企業 4,072社
調査期間:平成27年6月1日~23日
引用データ:日本商工会議所より
日本商工会議所が調べたデータによれば、半数以上の企業が人員不足を抱えていることがわかっています。
とくに人手不足が深刻なのは、以下の業界です。
【業界別集計】
- 介護・看護 72.2%
- 運輸業 60.9%
- 建設業 60.7%
- その他サービス 58.1%
- 情報通信・情報サービス業 56.7%
以下省略
引用データ:日本商工会議所より
企業にとっては大きな痛手ですが、職歴なしで就職する場合「人手不足の業界=就職チャンスが豊富にある」と言えます。
ですので、まずは人手不足の業界に狙いを絞ってみるのは非常におすすめです。
また、26歳の未経験者(フリーター)でも挑戦しやすい職種と言えるのは、
- 営業職
- 技術職(エンジニアなど)
- 事務職
- サービスや販売職(店長候補など)
などです。
これらは、未経験でも企業のニーズが高く、比較的20代中盤からでもステップアップがしやすい職種です。
「どうしてもこれがやりたい」という仕事があるならチャレンジすべきですが、
- まずは就職しやすい業界や職種にターゲットを絞る
- そのなかで興味が湧く仕事を選ぶ
- 挑戦してみたい業界を選ぶ
このような方法で就活を進めたほうが就職チャンスは広がりますよ。
職歴なし26歳のフリーターから就職を成功させる鍵『情報収集の徹底』
最後のポイントは、
- 情報収集を徹底する
- そのためには1人で就活を進めない
ということです。
職歴がない26歳のフリーターが就活する場合、いかに精度の高い情報を集められるかが就活の成功を大きく左右します。

先ほどもお話ししたように、適当に就活をしてもなかなか内定は出ませんし、ブラック企業に当たらないためにも、情報収集だけは気を抜かないことが大切です。
- 自分に合った仕事・職場かを見極める
- 内部情報を入手してブラックかどうか吟味する
- 少しでも良い条件の求人を集める
こうした努力が欠かせません。
しかし、ひとりで出来る情報収集には限界がありますし、そもそも就活をリスタートする26歳のフリーターは、
- 「職務経歴書はどう書いたらいい?」
- 「面接で何をアピールすべき?」
- 「企業とコンタクトを取る方法は?」
このように分からないことで一杯ですよね。
実際ぼくも、就活しようにも何から手を付けていいかわからず、最初のうちは書類落ちばかりで大変でした。
ですので、就活はひとりで進めようとせずに、就活サービスを活用して情報収集をすることをおすすめします。
とくに「エージェント系のサービス」は使い勝手がよく、キャリアアドバイザーという担当者に無料で、
- 希望や経験に合った求人紹介
- 応募企業の詳細な情報提供
- 面接や書類のアドバイス
- 就職の不安や悩み相談
などをサポートしてもらえます。
キャリアアドバイザーに紹介された求人は情報精度が高いですし、場合によっては「書類免除」で面接を受けられることもあります。
応募する企業の内部情報を詳しく教えてもらえるので「入社してからブラックが発覚」というリスクも減らせます。
また、
- 「職歴がない」
- 「26歳でフリーター」
- 「アピールポイントがわからない」
こうした不安や心配事も相談できるので、就活がグッと楽になります。

ぼく自身は、
- 書類落ちがガクッと減った
- 面接に自信がもてるようになった
- 内定までモチベーションを保てた
こんなプラスがあったので、エージェントの活用は非常におすすめですよ。
「何から手を付けていいかわからない」という場合は、エージェント系サービスに登録することから始めましょう。
フリーターや既卒の就活を専門にしているサービスを活用する
ただし、エージェント系サービスを活用するなら「フリーターや既卒の就活を専門にしているサービス」を活用するようにしてください。
有名なサービスとしては、
- リクルートエージェント
- doda
- マイナビエージェント
などがありますが、こうした総合型エージェントは、職歴のある転職者を対象としていることが多いです。

ですので、フリーターや既卒者に特化したサービスを選んで活用するようにしてくださいね。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。
まずは一歩踏み出してみてくださいね。
既卒者やフリーター、ニートなど未経験者に特化した就職サービス。無料の就職講座や職業紹介優良事業者認定でサポート力が高い。
URL:https://www.jaic-college.jp/
フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。