正社員になるのは難しいかも。。。
でも、25歳でアルバイトの私にチャンスはある?
こんなふうに悩んでいませんか?
実はぼくも、25歳で就職するまでフリーターをしていたので同じような経験をしました。
フリーター歴が長くなると、アルバイト生活がマンネリ化したり、将来が不安になりますよね。。。
就職したいと思っても、「25歳で職歴がない」という自分のスペックが気になって、なかなか動き出せない方が多いのではないでしょうか。
でも、ぼくの経験から言って、25歳のうちなら職歴なしのフリーターでも、就職チャンスはたくさんあります。
大切なのは、ネガティブな考えや情報に惑わされずに、今のうちに就職に向けて動き出すことです。
この記事では、職歴がない状態から就職するために知っておきたい3つのコツをお伝えします。
- やりたいよりも「チャレンジしたい仕事」を選ぶ
- 「職歴なし25歳」が評価されるポイントを知っておく
- 相手目線・客観視が就活成功を引き寄せる
この記事の流れ
なぜ【25歳の職歴なしフリーター】に就職チャンスがあるの?
就職のコツをお話しする前に、もしかすると、
信じられない
こんなふうに思った方もいるかもしれないので、「どうして就職チャンスがあるのか」を簡単にお伝えしておきますね。
具体的には、
- 人手不足の業界が増えている
- 25歳までは未経験でも採用されやすい
この2つの理由があるからです。
近年は、とくに中小企業の人手不足が深刻化していると言われています。
以下のデータをわかるように、実に半数以上の企業は人手不足を抱えています。
【人員の過不足状況について】
- 不足している 50.2%
- 過不足はない 45.5%
- 過剰である 3.5%
- 無回答 0.7%
調査地域:全国47都道府県
調査対象:中小企業 4,072社
調査期間:平成27年6月1日~23日
引用データ:日本商工会議所より
企業にとって、人手不足は死活問題。そのため、人材獲得が活発になり採用ハードルも下がるので、「未経験」「フリーター」「既卒」でも採用されやすい環境ができているというわけです。
また、リクナビの調査によると、実に7割以上の企業が「若者採用を新卒に限定しない」と回答しているデータもあります。(参照元:リクナビダイレクト )
さらに、オリンピック需要や第二新卒の転職が一般化していることもあり、未経験者が積極的に採用される風潮は高まっているということは知っておいてください。
25歳まではポテンシャル採用をしてもらえる可能性が高い
そして、25歳まではポテンシャル採用(将来性を見込んで採用してもらえる)のケースが多いというのもポイントです。
「未経験者を採用するなら、25歳程度の若い人材を獲得したい」と考える企業が多いです。
以下は、「年齢別の応募できる求人数」を示したデータの一部ですが、25歳を境に求人数は下降し、30歳以降はグッと少なくなることが分かっています。

現在は求人に年齢制限を設けることは禁止されているので、表向きは「何歳まで」という求人はありません。
しかし、実際は「25歳までが対象」「30代は書類で落とす」などの対応をしている企業は非常に多いです。
ですので、なるべく年齢が若いうちに動き出したほうが就職チャンスがあるということも頭に入れておいてください。
この時期を逃さないことが大切です。
職歴なし25歳フリーターは「やりたいよりもチャレンジできそうな仕事」に目を向ける
ではここからは、職歴がない状態から就職するために知っておきたい3つのコツをお話ししていきます。
まずひとつ目のコツは、職歴がない25歳のフリーターから就職するには、「やりたいよりもチャレンジできそうな仕事に目を向けることが大切」ということです。

先ほど「25歳なら就職チャンスがある」とお伝えしましたよね。
しかし、チャンスはあってもそれを活かせず、就活を諦めてしまうフリーターの方もたくさんいます。
実際ぼくも、就活を一度挫折した経験があります。。。
どうして就活がうまくいかなかったかというと、理想を追い求めて、仕事を選びすぎてしまったからです。
例えば、
- 「絶対にこの業界に入りたい」
- 「この仕事以外は候補に入らない」
こんなふうにガチガチな状態で就活をすると、あたりまえですが就職チャンスはどんどん減ってしまいます。
職歴がないフリーターから就活する場合、すぐに自分の理想を叶えるのは非常に難しいことです。
また、ほとんどの仕事は、実際に現場で働いてみないと、「自分に向いているのか」「本当にイメージ通りか」はわからないものです。
ですので、最初から
「絶対にこの業界・仕事は無理」
「あれはダメこれは無理」
というスタンスで就活はせずに、
- まずはフリーターや既卒者が採用されやすい仕事を集める
- その仕事や会社情報をじっくり集める
- そのなかで「チャレンジできそうな仕事」にトライする
このような仕事選びをすることをおすすめします。
就職して経験を積んでからでも、自分が進みたい道にキャリアアップできますし、転職もできます。
まずは、自分の理想や「やりたい仕事」ばかり考えるのではなく、
- 企業の期待に応えるにはどうしたらいいか
- どんな仕事ならチャレンジできそうか
を考えて就活にトライしたほうが、就職しやすいはずです。
「25歳の職歴なしフリーター」が評価されるポイントを知っておく
2つめのコツは、25歳の職歴なしフリーターが評価されるポイントを知っておくということです。

冒頭でもお話ししたように、25歳で職歴がないと、
- 経験やスキルがないから評価されない
- フリーター歴はマイナス
- なにもアピールすることがない
こんなふうに思いがちですよね。
しかし、未経験者を採用しようと考えている企業は、そもそも25歳の職歴がないフリーターに経験やスキルを求めてはいません。
フリーター歴があることもわかった上で面接に呼びます。
では、なにを評価基準にしているかというと、以下の3つがポイントです。
- 就職に対する熱意・やる気
- 職場に馴染む人柄・素直さ
- 将来性(ポテンシャルがあるか)
実際、マイナビが調査した「第二新卒の採用で重視した基準」のデータを見ても、
第二新卒の採用で重視した基準(複数回答)
- 入社意欲の高さ 41.5%
- 一緒に働ける人材か 36.5%
- 社内と合いそうな人材か 33.7%
以下省略
引用データ:マイナビ転職 中途採用状況調査2014年10月調べより 一部抜粋
このように、人間的な魅力を重視していることが分かりますし、リクナビが実施した「なぜ既卒者を募集するのか」というアンケート調査を見ても、
- 45.5%「人柄を重視するから」
- 27.3%「出会いは多いほうがいいから」
- 16.4%「すぐ入社が可能だから」
「人柄」と回答する割合が非常に多いことがわかります。
ですので、25歳で職歴がないことを必要以上にマイナスに思わずに、評価されやすい
- 就職に対する熱意・やる気
- 職場に馴染む人柄・素直さ
- 将来性(ポテンシャルがあるか)
これらにフォーカスすることが、就活を成功させるコツといえます。
相手目線・客観視が職歴のない25歳フリーターの就活成功を引き寄せる
最後のコツは、相手目線・客観視が就活成功の鍵だということです。

ぼくの経験から言って、フリーターから就職するときに非常に大切なのは、
- 相手目線で就活を考えること
- 客観的に自己PRなどを考えること
相手というのは、もちろん「求人を出している企業」です。
25歳で職歴がないと、どうしても不安な気持ちで一杯になるので、自分のことばかり考えてしまいますよね。
もちろん、自己分析や要望を整理することは大切ですが、相手目線で自分を客観視できないと就活が空回りする可能性が高くなります。
先ほどもお伝えしたように、求人企業は、経験やスキルよりも「熱意」「人柄」「将来性」を期待しています。
それなのに、水増しした経験やスキルを得意げにアピールしたらどうでしょう。逆効果かもしれませんよね。
就活は、相手(企業)の気持ちとうまくリンクしなければ内定が出ません。
ですので、
- 相手(企業)の立場で考える
- なるべく客観視する努力をする
ということに注意して就活を進めましょう。
就活をひとりで頑張る必要はない
さてここまで、就職のコツをお話ししてきましたが、もしかすると、
こんなふうに思った方は多いかもしれません。
また、「何から手を付けていいかわからない」と不安な方もいますよね。
そこで知っておいてほしいのは、就活をひとりで頑張る必要はないということです。
就職サービスを賢く活用して、少しでも楽に就活を進めることをおすすめします。
とくに「エージェント系」のサービスは、キャリアアドバイザーと呼ばれる担当者が無料で就活をサポートしてくれます。
- 希望や経験に合った求人紹介
- 応募企業の詳細な情報提供
- 面接や書類のアドバイス
- 就職の不安や悩み相談
などをしてもらえるので、企業の目線が理解できたり、自分を客観視するのに非常に役立ちます。
キャリアアドバイザーに紹介された求人は情報精度が高いですし、場合によっては「書類免除」で面接を受けられることもあります。
また、
- 「職歴がない」
- 「25歳でフリーター」
- 「アピールポイントがわからない」
こうした不安や心配事も相談できるので、就活がグッと楽になります。

ぼく自身は、
- 書類落ちがガクッと減った
- 面接に自信がもてるようになった
- 内定までモチベーションを保てた
こんなプラスがあったので、エージェントの活用は非常におすすめですよ。
「何から手を付けていいかわからない」という場合は、エージェント系サービスに登録することから始めましょう。
フリーターや既卒の就活を専門にしているサービスを活用する
ただし、エージェント系のサービスを活用するなら「フリーターや既卒の就活を専門にしているサービス」を活用するようにしてください。
有名なサービスとしては、
- リクルートエージェント
- doda
- マイナビエージェント
などがありますが、こうした総合型エージェントは、職歴のある転職者を対象としていることが多いです。

ですので、フリーターや既卒者に特化したサービスを選んで活用するようにしてくださいね。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。