「正社員になりたい理由」がうまく言えない。。。
全然思い浮かばない。
こんなふうに悩んでいませんか?
書類や面接で「正社員になりたい理由が思いつかない!」という人は多いのではないでしょうか。
実はぼくもフリーターから就職しましたが、正社員になりたい理由をうまく伝えられず悩みました。
とくに、「なんとなく選んだ求人」は志望動機を組み立てるのが難しいですよね。。。
そこでこの記事では、過去の自分と同じように悩んでいる人に向けて、
- マイナスになる「正社員になりたい理由」
- おすすめしたい「正社員になりたい理由」
- 正社員になりたい理由が思い浮かばないときの対処法
をお伝えしていきます。
この記事の流れ
【本音のフリーターから正社員になりたい理由】はマイナス
まずは、面接や書類でマイナスになってしまう「正社員になりたい理由」についてです。

あなたにもきっと、「本音」のフリーターから正社員になりたい理由はあるはずです。
ぼくの場合は、
「将来が不安だから」
「安定した生活がしたいから」
「もっとお金を稼ぎたいから」
「正社員の肩書がほしい」
こんな感じでした。
つまり、「安定」「安心」「お金」ですね。
dodaを運営するパーソルキャリアが行なった「フリーターから正社員になりたい理由」の調査でも、9割以上の人が「安定や安心」を求めていることがわかっています。
Q:フリーターから正社員になりたい理由は?
- 雇用が安定しているので将来が安心 46%
- 安定した収入や今より多い収入を得たい 46%
- 仕事の幅を広げたり、より責任のある仕事がしたい 4%
- 正社員の肩書きがほしい 3%
- その他 1%
きっと、本音は「安定」「安心」「お金」のために正社員になりたいと思っている人は多いはずです。
でも、安定や安心、お金は、面接や書類上の「正社員になりたい理由」としてはふさわしくありません。
本音を言うのはNGというわけがありませんが、本音だけでは面接官を納得させることはできません。
なぜなら、「雇用の安定」「将来の安心」「安定した収入」などは、自分のことしか考えていない正社員になりたい理由だからです。
会社のために何をしてくれるんだろう。。。
このように思われてしまいます。
なので、採用担当者や面接官に「自分のことしか考えていない」と思われそうな正社員になりたい理由・就職したい理由はマイナスということは頭にいれておきましょう。
フリーターにおすすめできる【正社員になりたい理由】
では、どんな理由が「正社員になりたい理由・就職したい理由」としてベストなのでしょうか。

それはズバリ、面接官や採用担当者に「会社のプラスになる」と思ってもらえる理由です。
面接官や採用担当者は、正直なところ、フリーターから正社員になりたい応募者の
「雇用の安定」
「将来の安心」
「安定した収入」
には興味がありません。
会社が正社員採用をするのは、応募者の安定や安心を実現するためではなく、会社を伸ばすためです。
つまり、面接官や採用担当者は、「この応募者を採用したら、どんなプラスがあるか」に興味があるわけです。
また、フリーターを採用する会社は、
- やる気や熱意
- 学習能力があるか
- 将来性があるか
この3つのポイントを重視しています。
なので、正社員になりたい・就職したい本音だけを伝えるのではなく、
- フリーターを経験した反省点
- 自己実現(将来のどうなりたいか)
- 会社にどう貢献できるか
この3つを考えて「会社のプラスになること」をアピールするのがおすすめです。
例えばこんな感じです。
アルバイトでは単純作業しか任せてもらえず、給料も頭打ちで限界を感じた。
安易にフリーターという道を選んで後悔しているが、アルバイトを経験したことで業界の裏側を覗くことができた。
今後は正社員として組織に加わり、実績を積んで御社のプロジェクトに深く貢献したい。
「本音+反省+自己実現+会社への貢献」を考えるのがポイント。
フリーターから正社員になりたい理由が思い浮かばないときの対処法
次にお伝えしたいのは、「正社員になりたい理由」がどうしても思い浮かばないときの対処法です。

冒頭でもチラッとお話ししましたが、正社員になりたい理由や志望動機がうまく言えないときは、「なんとなく選んだ求人」に応募する場合に多いです。
ぼくもフリーターから就職したとき、
「就職さえできればいい」
「とりあえずどこでもいい」
こんな気持ちがあったので、「なんとなく受かりそうな求人」にひたすら応募していた時期がありました。
でも、なんとなく選んだ仕事は、会社にどんなプラスを与えられるかがなかなか思いつきません。
そればかりか、就職できたとしても、長続きせず嫌なことがあるとすぐやめたくなります。
なので、どうしても「正社員になりたい理由・就職したい理由」が思い浮かばないのなら、
- 少しでも興味のある仕事を選んでみる
- チャレンジしてみたい業界を選んでみる
- 自分に向いている職種を探してみる
このように基本に立ち返って仕事探しをしてみることをおすすめします。
そのほうが、正社員になりたい理由や志望動機を組み立てやすくなりますし、真実味がでます。結果的に内定も出やすくなるはずです。
正社員になりたい理由をひとりで悩まずに相談することも大切
もうひとつの対処法は、ひとりで悩まず就活サービスに相談してみることです。
正社員になりたい理由・就職したい理由に限らず、
- 書類の書き方
- 好印象を与える面接の受け答え
- 企業とのやりとり
などは、ひとりで悩んでいてもなかなか改善しません。
こんなふうに悩む人がほとんどだと思います。
そんなときは、ハローワークや就職エージェントのキャリアアドバイザー(カウンセラー)にアドバイスをもらうと就活が捗ります。

とくに就職エージェントは、希望に合う求人を紹介してくれる上に、応募企業の詳細な情報を教えてくれます。
仕事内容や会社の雰囲気、事業内容を深く知れば、どのように会社に貢献できるかを考えやすくなりますよね。
もしも正社員になりたい理由や志望動機がどうしても思い浮かない場合でも、キャリアアドバイザーが一緒に考えてくれるので気が楽です。

ただし、就職エージェントの活用にはコツがあります。
有名なエージェント系サービスは、
- リクルートエージェント
- doda
- マイナビエージェント
などですが、こうした総合型転職エージェントは、正社員経験がある転職者を対象にしているケースが多いので、あまりおすすめはできません。
きちんとサポートしてもらうためにも、未経験者の就職を専門的にサポートしてくれるエージェントを選んでください。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。