どうしたらいい?
おすすめの時期はある?
こんなふうに悩んでいませんか?
就職したくても、「求人の選び方」「就職しやすい仕事」「内定がとりやすい時期」が分からないと身動きが取れませんよね。
実はぼくも既卒・フリーターから就職した経験があるので、悩む気持ちはよくわかります。就活は少しでも有利に進めたいですよね。
そこでこの記事では、
- フリーターが就職しやすい時期
- フリーターから就職しやすい仕事
- 求人の探し方がわからないときの対処法
をわかりやすくお伝えします。
この記事の流れ
フリーターが就職しやすい時期【採用需要が増えるのは春と秋】
ではまず最初に、フリーターが就職しやすい時期についてお話ししていきます。

結論からお伝えすると、
- 3〜4月
- 9〜10月
この時期が「就職しやすい」と言えます。
なぜなら、3〜4月、9〜10月はそれぞれ「春採用」「秋採用」で採用需要が増える時期なので、
- 求人が増加する
- 就職チャンスが増える
- フリーターや既卒者も就職がしやすい
という流れになるからです。
また、この時期に入社すると、年度の切り替わりや区切りが良い時期なので、
- 同時期に入社する仲間が多い
- 新しいスタートが切りやすい
というメリットもあります。
就職しやすい時期にはデメリットもある
ただし、3〜4月・9〜10月の採用需要が増える時期には、デメリットがあることも知っておいてください。
デメリットというのは、ズバリ「確実にライバルが増える」ということです。

求人が増える時期は、フリーターから就職する人はもちろん、転職を考える人など、あなたのライバルになる求職者・転職者が増加します。
すると、
- 魅力的な求人に人が殺到する
- 面接のハードルが上がる
- なかなか書類が通らない
などのデメリットも発生します。
とくにフリーターや既卒者は、ライバルが増えると不利になりやすいので注意が必要。
ですので、かならずしも採用需要が増えるシーズンがベストとは言えないということは頭に入れておいてください。
就職時期を考えるより「今」動き出すことが大切
と思いますよね。
そこで考えてほしいのは、ベストな就活シーズンを考えるより「今」動き出すことが大切だということです。

実はフリーターの就職率は、フリーター歴が長くなるにつれどんどん下がっていきます。
厚生労働省が調査したフリーター就職率のデータを見ても、フリーター歴3年を超えると50%にも満たないという結果が出ています。
【フリーターの就職率(フリーター期間別・男女合計)】
- 6ヶ月以内 64%
- 7ヶ月から1年 58.3%
- 1年から2年 52.2%
- 2年から3年 58.9%
- 3年超 48.9%
引用データ:厚生労働省HPより抜粋
また、フリーターや既卒者が応募できる「未経験者を歓迎する求人」は、年齢が上がるにつれてどんどん減少していくこともわかっています。

ですので、
来年の3〜4月まではフリーターでいいか。。。
と考えるのはNG。
就職チャンスはそうしている間にどんどん減ってしまいます。
新卒の採用とは異なり、中途採用は「良い求人」がいつ出るかは予測できません。また、、「就職しよう!」と考えたその時に動き出さないとモチベーションも下がってしまいます。
知っておきたい【フリーターから就職しやすい仕事】
続いては、フリーターから就職しやすい仕事についてお話ししていきます。

フリーターや既卒者など未経験でも就職しやすいのは、人手不足の業界です。
実は現在、中小企業の人手不足は深刻化していると言われています。
以下のデータを見てもわかるように、実に半数以上の企業は人手不足を抱えています。
【人員の過不足状況について】
- 不足している 50.2%
- 過不足はない 45.5%
- 過剰である 3.5%
- 無回答 0.7%
調査地域:全国47都道府県
調査対象:中小企業 4,072社
調査期間:平成27年6月1日~23日
引用データ:日本商工会議所より
そして、業界別の人手不足率を調査したデータでは、以下のような結果が出ています。
【業界別集計】
- 介護・看護 72.2%
- 運輸業 60.9%
- 建設業 60.7%
- その他サービス 58.1%
- 情報通信・情報サービス業 56.7%
以下省略
引用データ:日本商工会議所より
人手不足は、企業にとっては死活問題ですので、採用活動が活発になります。
さらに採用のハードル(難しさ)が下がるため、フリーターでも就職しやすくなるというわけです。
ですので、
- 介護・看護
- 運輸
- 建設
- サービス業
- 情報通信・情報サービス(IT系)
このあたりの業界は押さえてきましょう。

また、
- 営業系
- エンジニア
- サービス・販売
- 事務職
- 介護職など
これらは、一般的に「未経験でも内定が出やすく、就職チャンスが多い仕事」です。
なかでもとくに就職しやすいのは、営業系の仕事です。

「営業」というと、「ノルマに追われて辛い」というイメージが強いかもしれませんが、営業には様々なタイプがあります。
- 新規顧客開拓
- ルート営業・既存顧客営業
- 物を売るのか(有形)
- サービスを売るのか(無形)
などによって様々な種類があるので、就職の可能性を広げるためにも毛嫌いせずにチェックすることをおすすめします。
「流動性が高い職場・仕事」はフリーターでも就職しやすい
- 求人をよく見かける
- 大量募集をしている
- 社員の平均年齢が低い
このような特徴のある企業は、人材の流動性が高いため就職しやすいと言えます。
ただし、「人の出入りが激しい=長く続けられない理由がある」とも言えるので、きちんと下調べをして応募することが必須です。
「不人気業界・企業」はフリーターでも就職しやすい
- 新卒の就職で人気のない業界
- 世間のイメージがあまりよくない仕事
このような特徴のある企業や業界も、人が集まりにくいためフリーターから就職しやすいと言えます。
「人気がない」「世間イメージがよくない」というのは、仕事自体に問題があるわけではありません。
例えば、求人が以下の2件しかなかったとしたら、どちらに人気が集中するでしょうか。
- トイレ用品を扱う会社の営業
- 高級インテリアを扱う会社の営業
当然、後者ですよね。
このように、仕事内容や給料・福利厚生などとは関係のないところで、不人気、人が集まらない業界・仕事も存在します。
こうした業界や仕事は、フリーターや既卒者にとって狙い目です。
「人柄重視・将来性重視の企業」はフリーターでも就職しやすい
- 人柄重視
- 将来性重視
など、ヒューマンスキルを重要視する企業・仕事もフリーターから就職しやすいと言えます。
ヒューマンスキルというのは、次のようなものですね。
「ヒューマンスキル」(human skill)とは、他者との良好な人間関係を構築・維持するために必要な能力や技術のこと。
対人関係能力とも言われ、業種・職種に関係なく、ビジネスパーソンなら誰でも職務を遂行する上で求められる普遍的なスキルです。
引用元:「ヒューマンスキル」コトバンク
これはぼくの経験談ですが、フリーターを受け入れる企業の採用担当者は、
今後伸びる人材か?
このように、スキルや経験よりも「人柄」「将来性」を重視してくれるケースが多いです。
就職しやすい仕事を選ぶときに注意すべきこと
さてここまで、フリーターが就職しやすい仕事についてお話ししましたが、ひとつだけ注意してほしいことがあります。
それは、「就職しやすい」=「過酷な職場・仕事、ブラックであることも多い」ということです。

もちろん、先程挙げた就職しやすい仕事のすべてが過酷・ブラックというわけではありません。就職しやすく、働きやすい職場もたくさんあります。
しかし、いくら就職しやすくても、仕事が続かなかければフリーターに逆戻りですよね。
一度就職に失敗して短期離職に追い込まれると、再就職は非常に難しくなってしまいます。
ですので、「就職のしやすさ」だけを考えるのではなく、
- 本当に自分に合っている職場・仕事か
- 職場環境や福利厚生は妥当か
などもきちんと考慮して就活を進めてください。
求人の探し方が分からないフリーターにおすすめしたい対処法
ではここからは、
どうしたらいい?
このように、「そもそも求人の探し方がわからない!」という場合の対処法をお話ししていきます。

求人の探し方がわからないという方の大半は、「やりたいこと」「入りたい業界」が不透明なのではないでしょうか?
そんなときは、対処法として「逆転の発想」がおすすめです。
- 「絶対にしたくない仕事はなにか?」
- 「どんな業界だけは避けたいか?」
このように「やりたくないこと」を考えてみてください。
「やりたいこと」はわからなくても、「どうしてもやりたくないこと」は不思議とすぐに浮かびますよね。
ですので、まずは「やりたくないこと」を明確にして、消去法的に仕事選びの条件を絞ってみましょう。
また、求人の探し方がわからないのなら、就活に対する希望の優先順位をはっきりさせることも大切です。
例えば、
- 給与はこのくらいが良い
- 土日休みの会社
- 安定した企業に就職したい
など、様々な希望はあると思いますが、優先順位が不透明だと求人探しは混迷します。
ですので、「なにを1番に優先するか」「絶対に外せないポイントはなにか」をはっきりさせることをおすすめします。
求人の探し方がわからないのは求人メディアが溢れているせい!?
また、
このように悩んでいるフリーターや既卒の方もいると思います。

世の中にはたくさん求人情報サイトがありますが、どこを使えば就活が有利になるのかわかりませんよね。
これはズバリ、
- 求人情報サイト
- フリーター専門の就職エージェント
を併用することをおすすめします。
先程ちらっとお話ししましたが、フリーターが就職する場合、「就職のしやすさ」だけでなく
- 就職先に合っているか
- 職場環境や福利厚生
これらをきちんと考慮することがとても大切です。
そのためには、精度が高い「情報収集」が必須になってきます。
情報収集の精度をあげるには、リクナビNEXTなどの「求人情報サイト」だけでなく、エージェント系のサービスを活用したほうが良いです。
なぜかというと、エージェントのキャリアアドバイザー(担当者)は、紹介する求人企業を訪問して情報を集めているため、
- どんな仕事を任せられるのか
- 職場の雰囲気・上司の人柄
- 面接で好印象を残せるポイント
などを把握しています。
つまり、エージェントを活用することで、ひとりでは知りえない情報を収集することができるというわけです。

また、キャリアアドバイザー(担当者)は無料で、
- フリーター応募可の求人紹介
- 求人企業の内部情報アドバイス
- 面接や応募書類の対策
などのサポートをしてくれるので、就職チャンスはグッと高まります。
「フリーター専門のエージェント」を選ぶことが大切
ただし、エージェント選びにもコツがあります。
有名なエージェント系サービスは、
- リクルートエージェント
- DODA
- マイナビエージェント
などですが、こうした総合型転職エージェントは、正社員経験がある転職者を対象にしているケースが多いので、あまりおすすめはできません。

フリーターの就職を専門的にサポートしてくれるエージェントを選んだほうが、自分に合う求人を紹介してもらえる可能性が上がります。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。