既卒フリーター就活のコツ

語学留学後の就職を成功させるために考えておきたい3つのポイント

語学留学後の就職を成功させるために考えておきたい3つのポイントの画像
ダイスケ

就職ナビゲーター、ダイスケです。

「留学後の就職が不安…うまくいかない…」
これは不安ですよね。実は考えておきたいポイントがあるんです。

今回は、
留学後の就職を成功させるための3つのポイント
についてお話ししますね。

この記事の流れ

語学留学後の就職がうまくいかない…留学経験を活かすにはどうしたらいい?

語学留学から帰ってきたけど、就職先があるか不安…

どうしたらいいんだろう?

留学後は就職が有利になると思っていたらそうでもない…

成功させるポイントってある?

こんなふうに悩んでいませんか?

  • 「英語を学びたい」
  • 「海外の文化に触れてみたい」
  • 「いろいろな経験を積みたい」

など、留学した理由は様々だと思いますが、留学後の就職を不安に感じる人、就活がうまくいかない人は多いようです。

せっかく海外でいろいろな経験を積んだのに、それを就職で生かせないのは辛いですよね。

 

今回は、主に留学後の就職が上手くいかない人のために、どんな人材が留学後の就職を成功させやすいのかをお話ししようと思います。

  • 英語ができる、英語を使う仕事がしたいでは不十分
  • 留学経験をどう活かすのかを考えておく
  • 海外生活で得た考え方はうまく取り入れる

以上の3つのポイントを詳しくお話ししていきます。

”英語ができる”だけでは不十分!留学後の就職が難しい理由

海外留学は人生の大きなプラスになる経験ですよね。日本では経験できないことをたくさん吸収できたはずです。

しかし、留学後の就職はというと。。。なぜか苦労する人が多いと言われています。不思議ですよね。

 

これはどうしてかというと、

  • 「英語ができる=就職がしやすい」と安易に考えている人が多い
  • ”留学すること”が目的になっている人が多い

ということが言えます。

 

きっと語学留学をした人の多くは、「英語に関連した仕事がしたい」「グローバルに活躍できる仕事がしたい」と考えて就職活動をするはずです。

 

これは当然ですが、いずれの場合も、英語ができることはほとんどアドバンテージにならないことが多いんです。

「英語ができる=不利にはならない」程度に考えたほうが良いです。

 

なぜなら、留学をしなくても英語が堪能な人はいますし、日本で重視されているTOEICスコアが高い人はいくらでもいるからです。

 

ですから、英語ができることだけを売りにしても、アピールにつながらないということだけとは頭に入れておいてください。

 ”留学すること”が目的の留学をしてしまうと就職につながらない!

また、”留学すること”が留学の目的になってしまっている人が多いのも、就職を難しくするポイントと言えます。

 

どういうことかというと、企業の採用担当者目線で言えば、「その留学経験が、ウチの会社でどう生きるのか?」が見えてこなければ、評価のしようがありません。

 

留学のエピソードを話されても、結局はどう仕事に貢献できるのか、それを今後どう活かしたいのかが伝わってこないと、なかなか採用はできないんです。

 

留学を”目的”にした人は、留学した事だけに満足して、どう仕事に活かそうかまでを考えていないことが多いです。

 

ですから、留学中にがんばった経験や努力したこと、身につけたスキルを整理して、

  • 留学を経てどう成長したのか
  • それを仕事にどう活かすのか

などを考えてみてください。

 

また、留学中に身に着けられるのは、語学力だけでなく、

  • コミュニケーション能力
  • へこたれない強い気持ち・バイタリティ
  • ストレスに打ち勝つタフな精神力
  • 様々な経験を経て培われた多様性

など、企業が重視するポイントはたくさんあります。

もう一度、留学で身につけたスキルを整理して、どう仕事に活かせるかを考えてみてくださいね。

就活で留学について聞かれたときの好印象な対応を準備しておく

もうひとつ補足として、就活で留学について聞かれたときの好印象な対応も考えておきましょう。

 

「就職や今後の仕事につながる返答」を用意しておくことが大切です。

  • どうして留学をしようと思ったのですか?
  • 留学中にもっとも成長したのはどんなところですか?
  • 留学期間中に苦労した経験は?
  • 留学先ではどんなことをしていたのですか?
  • 留学をしてよかったこと、悪かったことは?

など、定番の質問がありますから、アピールにつながるように準備してみてください。

 

先にお話ししたように、「どうして留学しようと思ったか?」という質問に対して、「英語が学びたかったから」という答えではアピールになりません。

 

英語を学んで将来はこんな活躍がしたいと思い留学をした。

その結果、こんな経験や力を身に着けました。

というところまで伝えられるようにしておくとベターです。

留学生活で得た考え方はうまく取り入れて留学後の就職活動を乗り切ろう

留学後は、「海外の生活に感化されて、考え方が変わったし視野が広がった」という人もいるはずです。

 

しかし、ときに海外のやり方や考えをそのまま日本の就職に持ち込むと、なかなかうまくいかないこともあります。

日本の就活には、日本のやり方やコツ、マナーを押さえておいたほうが、うまくいく可能性は高くなります。

 

もちろん、外資系やベンチャー企業のなかには、海外流の考え方で就活に臨んだほうがうまくいくこともあると思います。

しかし、少なくとも留学後の就職がうまくいっていないのであれば、

  • 就職活動のコツ
  • 就職活動のマナー

をもう一度見直してみることは大切です。

入社してから海外で得た知識や考え方はいくらでも発揮できますから、まずは日本の就活の基本をしっかりマスターして就職を成功させましょう。

就活のコツやマナーを身に着けて就職活動を進めるにはどうすればいい!?

でも、就活のコツとかマナーってどう学んだらいいの!?

こんなふうに思う人もいるはずです。

就活のコツやマナーと言っても、なにから手を付けていいかわからないですよね。

 

どうしたら良いかというと、おすすめなのは就職支援サービスを積極的に活用することです。

 

就職支援サービスというのは、希望に合う就職先を紹介してもらえたり、就職のコツやマナーなどをキャリアアドバイザーという担当者に直接おしえてもらえる…など、

一言でいえば、就活サポートを無料でしてもらえるサービスですね。

 

留学後の就職がうまくいかないのは、留学経験を魅力的にアピールできていなかったり、そもそも自分に合う就職先にアプローチできていないことにあります。

キャリアアドバイザーに相談すればこれらはクリアになることが多いです。

就職活動がうまくいかないなら、就職支援サービスを賢く活用しましょうね。

 

[jaic001]
未経験者の就活に強い就職支援サービス3社とは!?
フリーター就職のために 通過する職務経歴書を作成するには!?

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。

  • 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
  • フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
  • 不安や悩みを相談できる

 

こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。

未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。

厳選3社をチェックする

関連記事