でも、既卒だから不安。。。
パソナキャリアは使える?
こんなふうに悩んでいませんか?
転職エージェントを使いたいけど、既卒という肩書が不安という方は多いはずです。
実はぼくも就職する前は「既卒のフリーター」だったので同じように悩みました。
「本当に既卒の自分をサポートしてくれるのだろうか?」となかなか踏み出せなかった経験があります。
結論を言うと、既卒でもパソナキャリアを利用することはできます。
しかし、既卒者がパソナキャリアを使って就活するのはあまりおすすめできないというのが本音です。
この記事では、
- 既卒者にパソナキャリアをおすすめできない理由
- ではどんな方法で就活をすべきなのか
- エージェント系サービスを使うときの注意点
以上3つのトピックスをお伝えします。
この記事の流れ
既卒者がパソナキャリアを使うときの注意点【おすすめできない理由とは】
では早速、既卒者の就活にパソナキャリアはおすすめできない理由をお話ししていきますね。

先ほどもお伝えしたいように、既卒でもパソナキャリアを利用すること自体は可能です。
しかし、転職エージェントに期待するようなサポートをきちんと受けられるかと言えば、「微妙なところ」というのが現実です。
なぜならパソナキャリアは、基本的に「社会人経験のある転職者」を対象としたエージェントサービスだからです。
パソナキャリアの公式サイトのFAQにも以下のような記載がありました。
Q:大学を卒業後、留学をしていました。社会人経験がありませんが登録できますか?
登録は可能です。ただし、就業経験をお持ちでない方にご案内できる求人が非常に少ないため、ご希望に添えない可能性がございますので、予めご了承ください。引用元:パソナキャリア
多少状況は異なりますが、社会人経験がない場合は
- 登録自体は可能
- ただし、紹介できる求人が非常に少ない
- 希望に添えない可能性がある
と回答しています。
もちろん、登録はできますし紹介の可能性もゼロではないので、パソナキャリアを活用してみるのもひとつの方法です。
しかし、転職エージェントを使う目的は、
- 希望に合う求人を紹介してもらう
- 就職をサポートしてもらう
- 企業とのやりとりを代行してもらう
などですよね。
もしもこうしたサポートが受けられなければ、転職エージェントを利用する意味はほとんどありません。。。
ですから、既卒の就活にパソナキャリアはおすすめできないというわけです。
パソナキャリア以外の総合型転職エージェントも既卒にはおすすめできない
実は「既卒はサポートしてもらえる可能性が低い」というケースは、パソナキャリアに限った話ではありません。
例えば、知名度が高く人気が高い
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
といった転職エージェントにも同じような注意書きが掲載されています。
以下はリクルートエージェントのQ&Aにあった記載です。
ただ、お預かりしている求人は、即戦力を求めるものが多いため、実務経験を重視する傾向にあります。
そのため、企業での正社員としての実務経験をお持ちでない場合、ご紹介の可能性は低くなりますので、あらかじめご了承ください。引用元:リクルートエージェント「正社員としての就業経験がないのですが、転職支援サービスを利用できますか? (一部抜粋)
マイナビエージェントのホームページにも以下のような注意書きがあります。
「マイナビ転職」では、正社員のご経験がなくても応募可能な求人から高いレベルの実務経験を求める求人まで、幅広く掲載されておりますが、「マイナビエージェント」が保有するのは社会人経験を有する方を対象とした求人が中心です。
引用元:マイナビエージェント「マイナビ転職」とは何が違うのですか?(一部抜粋、太字装飾は後付)
いずれのエージェントも、
- 実務経験や社会人経験を重視する
- 求人紹介の可能性は低い
ということだけは頭に入れておいてください。

どんな方法で既卒は就活をすべきか【パソナキャリアだけを頼るのはNG】
もしかすると、ここまでの話を聞いて、
エージェントを使うのは無理なの?
と思った人もいるはずです。
しかし、そういうわけではありません。
既卒でも転職エージェントは使えます。
ズバリ、未経験者の就活に特化したエージェントを選べば良いのです。

パソナキャリアをはじめとする大手転職エージェントは、そもそも「職歴のある社会人」を専門としたサービスのため、既卒者をサポートするノウハウや求人がありません。
ですが、「未経験者」を専門としているエージェントを活用すれば、
- 未経験歓迎の求人が集まっている
- 既卒から就活するノウハウを持っている
- 就活を1からアドバイスする
といった体制ができているので、既卒でもきちんとサポートを受けることができるわけです。
近年は、人手不足や雇用意識の変化などによって、既卒者やフリーター、第二新卒者といった人材を積極的に採用する企業も増えています。
その影響で、未経験者をサポートしているエージェント系サービスも以前よりはかなり充実しています。
ですから、パソナキャリアなどの大手転職エージェントを登録するのも一つの方法ですが、「未経験者」に特化したエージェントをメインで活用して賢く効率的に就活を進めましょう。

とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。
知って損はない!エージェントを上手に使うコツ【パソナキャリア以外の就活成功術】
最後に、ぼくの就活経験と人事目線をもとにエージェント系サービスを上手に使うコツをお伝えします。
以下の3つのポイントを意識してみてください。
- 信頼を得る
- 最後は自分の意思で決める
- いくつか選択肢を持つ
信頼を得る
エージェントを100%活用するには、担当者の信頼を得ることが大切です。

基本的にエージェントの担当者は、一度に複数の登録者をサポートしています。
当然担当者も人間なので、仮に以下のような登録者を抱えていたら、
- Aさん
約束を守らなかった
言葉遣いが雑 - Bさん
レスポンスが早い
言葉遣いがきれい
当然Bさんに良い求人を紹介したいと考えますし、サポートに力を入れるのは自然なことです。
ですから、最低限
- きちんと約束を守る
- レスはなるべく早めに返す
- 言葉遣いや見た目に気をつける
などして、信頼を得ることを忘れないようにしてください。
また、「自分は必ず就職したい!」というやる気を伝えることで印象がグッと良くなるはずです。
最後は自分の意思で決める
エージェントは非常に便利なサービスですが、担当者の言うがまま、すべて頼りっきりというのはNGです。
なぜなら、
自分には合っていない職場だった
内定がでない
このような結果になるリスクを上げてしまうからです。
就活のハンドルを握るべきは、常に自分自身です。
エージェントのサービスや担当者のアドバイスは積極的に活用すべきですが、「最後は自分の意思で決める」という気持ちは忘れないようにしてくださいね。
いくつか選択肢を持つ
エージェントは、なるべく複数のサービスを活用するのがおすすめです。
なぜなら、複数のサービスを使うことで、
- サービスの質や相性を比較できる
- それぞれの得意分野で就活できる
- 単純に求人紹介の可能性がアップする
こうしたメリットがあるからです。

エージェント1社だけでは、本当にそのエージェントが自分に合っているかが分かりませんし、万が一「担当者の人がなんとなく合わない」という場合に行き詰まってしまいますよね。
こうしたリスクは、複数のエージェント利用で解消することができます。
また、エージェントによって得意な職種や業界が微妙に異なるケースもありますし、複数登録をすることで求人紹介の数も増えます。
まずは先にお伝えしたエージェントに登録してみて、徐々に3〜4社程度活用してみると良いですよ。
・ジェイック >>
「職業紹介優良事業者」認定の就職エージェント
関東をはじめ幅広い地域でサポート
・第二新卒Agentneo >>
キャリアアドバイザーが第二新卒経験者で相談しやすい
全国的に求人をカバーしているエージェント

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。