正社員になったほうがいい?
こんなふうに悩んでいませんか?
バイトで入社して正社員登用してもらえるなら、まさに願ったり叶ったりですよね。就活で苦労する必要もありませんし。
ぼくも就職する前はフリーターをしていたので気持ちはよくわかります。
たしかに、業界によってはバイトから正社員を目指すのが一般的なケースもあります。
ですが、なんとなく「バイトから正社員登用」を狙っているなら注意が必要です。
なぜなら、「何年働いてもバイトのまま」という落とし穴にハマってしまうかもしれないからです。
この記事では、ぼくの就活経験と人事目線をもとに
- バイトから正社員登用を目指す場合の注意点
- 正社員を目指すならまず試すべきこと
をまとめています。
この記事の流れ
バイトから正社員登用してもらうメリット
まずは、バイトから正社員登用してもらうメリットについて復習しておきましょう。

- 最初のハードルが低い
⇒バイトなので採用してもらいやすい - 社内に溶け込みやすい
⇒バイトで人間関係が出来上がる - ギャップを感じにくい
⇒バイトで仕事を経験できる
ざっとこのようなメリットがあると言えます。
アルバイトは正社員よりも内定のハードルが低いため、フリーターや既卒でも入社が容易です。
そのため、いきなり正社員は難しくても、アルバイトで経験を積んでステップアップできるというメリットがあります。
「就活しなくても良い」というのは精神的にも楽ですよね。

また、アルバイトで社員と人間関係を構築できたり、社内の空気感がつかめるので、職場に馴染みやすいという利点もあります。
さらに、バイトで実際の業務を経験できるので、正社員になっても「理想」と「現実」のギャップを感じにくいはずです。
早期離職する新入社員の多くは、人間関係やギャップを理由に仕事を辞めてしまいます。
ですから、「正社員登用」には大きなメリットがあると言えるのではないでしょうか。
しかし、正社員登用を過度に期待しすぎるのは少々危険です。
いよいよ次の章からは、バイトから正社員登用を目指すときの注意点をお伝えしていきますね。
フリーターは必ずチェック【バイトから正社員登用を目指すときの注意点】

正社員登用を目指すうえで知っておきたい注意点は以下の3つです。
- 「社員登用あり」は必ず正社員になれるわけではない
- バイトから正社員になるには「優秀さ」が必要
- 正社員登用には時間がかかる
「社員登用あり」は必ず正社員になれるわけではない
アルバイトから正社員登用を狙う場合、当然「社員登用あり」のアルバイトを探すはずです。
しかし「登用ありの制度」は、以下のような制度だとご存知でしょうか?
「この制度があれば必ず契約社員・正社員になれる」というものではなく、「アルバイト・パートとして優秀で、社員として雇うに望ましければ取り立てる」というものです。
つまり、採用時もですが、その後の勤務態度や業績などが大きなポイントになってきます。
簡単に言うと、「社員登用あり」のアルバイトに入社しても必ず正社員になれるわけでは無いのです。
バイトから正社員になるには「優秀さ」が必要
さらに、「社員登用あり」のアルバイトから正社員になるには、社員として認められるくらいの働きをする必要もあります。
具体的には、
- 勤務態度
- 業績
- 優秀さ
などを判断して正社員登用を検討する会社が多いと言えます。
つまり、たとえ「正社員登用あり」のアルバイトに入社しても、簡単に正社員になれるわけではないというのが実情です。
アルバイトのなかではトップクラスの成績を出したり、正社員と変わらない働きをする必要があるわけですね。
正社員登用には時間がかかる
また、正社員登用には時間がかかることも注意すべきです。

基本的にアルバイトから正社員に登用されるには、以下のようなステップを踏みます。
- アルバイト入社
- 実績を積む
- 周りの信頼を得る
- 登用試験(アリの場合)
- 正社員登用
「アルバイトで入社して2〜3ヶ月で正社員になる」ということは稀で、正社員になるまでには年単位で時間がかかることも珍しくありません。
バイトから正社員を目指すときにもっとも怖いのは、
こんなケースです。
時間をかければかけるほどフリーター歴は長くなり、就活では不利に働いてしまいます。
がんばっているつもりが不利な状況に追い込まれてしまうこともあるんですね。
正社員を目指すなら試すべきこと【バイトから正社員登用にこだわらない】
では、正社員を目指すフリーターや既卒者はどうしたらいいのでしょうか。
おすすめしたいのが、次の2つの対処法です。
- 正社員登用ありのバイトを目指すなら
実績を確認する - 正社員登用ありにこだわらず
就活をする
正社員登用ありのアルバイトに入社するときは「実績」を聞いておく
もしも正社員登用ありのバイトを目指すなら、過去の実績を必ず確認しましょう。

「正社員登用あり」と言っても、その実績は会社ごとに全く異なります。
100人のアルバイト中20人が正社員になった会社もあれば、100人中2人しか正社員になっていない会社もあります。
もしくは、まだ一度も正社員登用の例がないケースもあります。
また、正社員登用のルールや頻度もまちまちなので、アルバイトの面接時には必ず「正社員登用の実績」について質問してみることをおすすめします。
- アルバイトは全部で何名くらいですか?
- 昨年は正社員になった方はいますか?
- なにかルールはありますか?
このように正社員登用についていろいろ質問してみましょう。
しっかり答えてくれるなら安心ですが、答えに詰まったり話を濁すようなら、正社員登用は難しいのかもしれません。
「正社員登用」は確約してもらえるわけではないので、面接の段階でどの程度可能性があるかはきちんと確認すべきです。
あとで後悔しないように、ここはシビアに質問しておくことをおすすめします。
「正社員登用ありのバイト」にこだわらず就活をする
続いての対処法は、正社員登用ありのバイトにこだわらず、最初から就活をしてみることです。

こんなことを言うと、
いきなり正社員は
ハードルが高いでしょ?
と思うかもしれません。
たしかに、フリーターや既卒の就活は簡単ではありません。
ですが、バイトから正社員登用される場合でも、
- 実績づくり
- 高いモチベーション
- 優秀さ
が求められますよね。
それなら、正社員登用で回り道をしなくても、はじめから正社員就職を目指すこともできるはずです。

そもそもフリーターや既卒者などの「未経験者」を採用する企業は、
- やる気や熱意
- 将来性
- 人間性
などを評価基準とするケースが多いです。
バイトから正社員登用を目指すくらいの気持ちがあるなら、最初から正社員として採用される可能性も少なくないわけです。
最初から正社員を目指せば、「正社員登用」のように、
本当に登用されるか心配。。。
このような不安を抱えることもありません。
また、現在は人手不足を抱える中小企業が50%以上というデータもあります。
【人員の過不足状況について】
- 不足している 50.2%
- 過不足はない 45.5%
- 過剰である 3.5%
- 無回答 0.7%
調査地域:全国47都道府県
調査対象:中小企業 4,072社
調査期間:平成27年6月1日~23日
引用データ:日本商工会議所より
人手が足りない企業が多いということは、求人は増え採用ハードルも下がりますよね。
つまり、フリーターや既卒者にとっては、就職しやすい環境ができているわけです。
正社員就職できるチャンスはあります!
就活をひとりで悩む必要はない
とは言え、就活をするにしても
- どんな仕事を選んだらいいかわからない
- 面接に自信がない
- 企業とのやりとりに不安がある
このように悩む人も多いはずです。そもそも、何から手を付けていいかわからない人もいますよね。

そんな場合は、ひとりで悩まずに就職をサポートしてくれるサービスを活用してみてください。
例えば、
- ハローワーク
(わかものハローワーク) - サポステ
- 就職エージェント
このような就職支援サービスを活用すれば、無料でキャリアドバイザーや担当者が就活をサポートしてくれます。

とくに民間企業が運営している就職エージェントは、求人を出している企業と結びつきも強いので、求人を紹介してもらいやすくサポートの質も高いです。
エージェントのキャリアアドバイザーは、紹介する企業の採用担当者と打ち合わせをしたり企業訪問をして情報を集めているので、
- どんな職場環境か
- 上司の人柄
- 詳細な仕事内容
- どんなアピールが有効か
などを詳しく教えてくれます。
就職に不安を感じている人こそ、こうしたサービスをうまく活用すべきです。
フリーターや既卒、ニートの就活に特化したエージェントを使う
もしかすると、
エージェントなんて使えるの?
と不安を感じた人もいるかもしれません。
たしかに、リクルートエージェントやマイナビエージェント、dodaといった総合転職系のエージェントはサポートをしてもらうのが難しいケースは多いです。

しかし最近は、フリーターやニート、既卒など経験・スキルに不安があってもしっかりサポートしてくれるエージェントが増えています。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。