自分には夢がない。。。
わたしの夢って何!?
こんなふうに悩んでいませんか?
夢がないと将来が不安になりますよね。
ぼくも以前はフリーター・ニートをしていたので、同じように悩んだ時期があります。
そこで今回の記事では、「夢がないフリーターが前向きに生きるためのヒント」をまとめてみました。
- なぜ夢がないのか
(夢がなくなる理由) - 夢を持つためのヒント
をわかりやすくお伝えするので、「夢がない、どうしよう」と悩んでいる方は参考にしてもらえると嬉しいです。
この記事の流れ
フリーターは夢を持ちにくい!?【夢がなくなる理由】
では、そもそもどうして「自分には夢がない」と思ってしまうのでしょうか?

きっとあなたも、子供のころは夢のひとつやふたつはもっていたと思います。
「子供ころの夢なんて思い出せない」という人も、親に聞いてみれば、
- ◯◯になりたがっていた
- ◯◯に夢中だった
と教えてくれるのではないでしょうか。
しかし、大人になる過程で多くの人は、「夢」を素直に考えられなくなっていきます。
なぜなら、至るところで「現実」を突きつけられるからです。
例えば子供のころに「宇宙飛行士になりたい!」と思ったとしても、大人になるにしたがって
- 一握りの人間しか成功しない
- 学歴が足りない
- 今さら遅い
- ハードルが高すぎる
このような現実が見えてきますよね。
するといつの間にか、「素直に夢をもつこと」ができなくなってしまうのではないでしょうか。

また、ぼくの経験から言うと、とくにフリーターは「自分には夢がないと思い込みやすい環境」にいる場合が多いと思います。
なぜかというと、
- 人間関係がせまくなるから
- 仕事が広がらないから
- お金に制限があるから
こんな理由があるからです。
人間関係がせまくなるから
フリーターをしていると、毎日アルバイト先と自宅の往復で、まわりもフリーターの友人が多くなります。
ぼくもフリーターをしていたので悪く言うつもりはありませんが、人間関係がフリーターばかりだと、
- 将来の不安
- 仕事のグチ
- お金の心配
などの話題が多くなります。
その結果、「夢をもつなんて無理」と思いやすくなるのではないでしょうか。
実際ぼくがフリーターをしていたころ、まわりで「こんな夢がある!」と目を輝かせている友人はほとんどいませんでした。
人間関係がせまくなると、新しい発見や出会いも減ります。
その結果、「あの人のようになりたい」「これをやってみたい」と思えなくなり、夢がないと悩んでしまうのかもしれません。
仕事が広がらないから
基本的にアルバイトは、単純作業の繰り返しです。
ある程度マニュアル通りに働いていれば文句も言われませんし、仕事を覚えてしまえば楽にシフトをこなせたりもします。
しかしその反面、
- ルーティーン作業に嫌気が指す
- スキルが身につかない
- やりたい仕事を任せてもらえない
こんな傾向もあるので、「このままバイトを続けて良いのだろうか?」と将来が不安になります。
そうなると、仕事や職業に対する夢も持てなくなりますよね。
仮に「◯◯の業界で働きたい」という夢ができたとしても、
無理では?
と不安になってしまうのではないでしょうか。
お金に制限があるから
夢を叶えるために、必ずしもお金が必要とは言えません。
でも、フリーターで給料や手取りが少ないと、夢をもつのがしんどくなるのは確かです。
例えばぼくがフリーターだったころは、ひとり暮らしをしていたこともあり、給料はすべて生活費で消えていました。
ほとんど貯金もできず、趣味の音楽や大好きなファッションにもお金をかけられませんでした。
そうなると、生活に精一杯で「夢をもつこと」が無理に思えてきます。

というわけで、フリーターは「夢がない環境」になりやすいと言えます。
実際ぼくもフリーターのころは、将来に不安を感じながら目の前のアルバイトをこなすだけの毎日でした。
でも、夢がないことに不安を感じて「なんとかしたい!」と考えているのなら、今後の行動次第で「夢をもった前向きな毎日」にシフトチェンジできるはずです。
夢がないフリーターは「夢を大げさなもの」と思わないことが大切
まず大切なのは、夢を大げさに考えないことですね。

「夢をもつ」と言うと、
- 「人の役に立つ立派なこと」
- 「社長になる・億を稼ぐ」
- 「その道のトップになる」
など、「大きな夢」を想像する人が多いはずです。
たしかに「夢は大きいほうが良い」と言いますが、どんなに小さくても夢は夢です。
例えば、
- ずっと手に入れたかった時計を買う
- ひとり暮らしをする
- 憧れの場所に旅行をする
こんな思いも、立派な夢のひとつですよね。
まずは、人に言うのが恥ずかしいぐらい小さな夢を形にしてみてください。
ぼくの経験から言えることですが、小さな夢をひとつふたつ叶えていくと、だんだん夢と現実がシンクロしていきます。
「自分も夢を叶えられるんだな」と実感できれば、徐々に大きな夢がもてるようになってきます。
自分が幸せになれるなら、夢に大小は関係ありませんよ。
【ポイント1】夢を大げさに考えず、小さな夢を叶える努力をしてみる
夢がないなら「どんな暮らしをしてみたいか」を考える
「夢がない」と悩むフリーターの方の多くは、
一体何なんだろう。。。
はやく夢を見つけたい
と考えているはずです。
でも、ここは無理に「夢」を見つけようとせずに、
- 自分はこれからどんな暮らしをしたいか
- どんなライフスタイルが理想か
を考えてみてください。

自分の夢はわからなくても、
「どんな暮らしができれば自分は幸せか」
「どんなライフスタイルならワクワクするか」
などは案外すぐに思いつくはずです。
例えば、
沖縄のキレイな海の近くに住んで
昼はサーフィン、夜は仲間とお酒を飲んで暮らしたい
タワーマンションに住んで都会の生活を満喫したい
憧れのブランドのお店が近所にある
付き合っている彼女と結婚して家族みんなワイワイ過ごしたい
年に数回は海外旅行に行きたい
こんな感じですね。
理想の暮らしを思い浮かべてワクワクするのであれば、それもまた立派な夢です。
【ポイントその2】
「夢=自分が理想とする暮らし」と考えてみる
フリーターのままでは夢がない!?働き方を変えてみる
さきほどもお話ししたように、フリーターは「夢がないと思い込みやすい環境」にいます。
人間関係は広がりにくく、仕事も希望が持ちにくいと思います。
給料も頭打ちになるのが早いので、お金の心配にもつながります。
実際ぼくもフリーターのときは、これといった「夢」がありませんでした。
そんな場合は、フリーターという働き方を変えてみるのもおすすめです。

ぼく自身は、フリーターをやめて就職してから、会社の先輩が独立した姿を見て「いつか自分も同じような道を歩きたい」という夢ができました。
また、海外で働く友人ができたことで、「自分も海外を行き来する生活をしてみたい」という夢も持ちました。
もちろん、就職したからといって必ず「夢」が見つかるとは限りませんし、フリーターは一生夢がない人生で終わるというわけでもありません。
でも、フリーターという働き方をシフトすることで、
- 新しい世界が見える
- 「自分もああなりたい」
というお手本のような人と出会う
こうしたチャンスはグッと広がります。
もしもフリーター生活に不安を感じているなら、興味のある業界や仕事にチャレンジしてみるのもひとつの方法です。
【ポイント3】
フリーターをやめて就活に挑戦してみる
フリーターが就職するのは難しい!?
フリーターがいまさら
就職するのは厳しいでしょ!?
こんなふうに思う人もいるかもしれません。
たしかに、フリーターが就職するのは簡単ではありません。
でも、きちんと準備をして自分に合う求人にアプローチすることができれば、いくらでも正社員の道は開けます。
とくに最近は、人手不足の業界は増えていますし、未経験者を採用する企業も多くなっています。
実際、中小企業の半数以上は人手不足を抱えているという商工会議所のデータもあります。
【人員の過不足状況について】
- 不足している 50.2%
- 過不足はない 45.5%
- 過剰である 3.5%
- 無回答 0.7%
調査地域:全国47都道府県
調査対象:中小企業 4,072社
調査期間:平成27年6月1日~23日
引用データ:日本商工会議所より
ただし、就活をたったひとりで乗り切るのは大変なことに変わりはないので、まずはひとりで悩まない環境を作ってください。
- わかものハローワーク
- サポステ
- 就職エージェント
などを活用すれば、就活を無料でサポートしてもらうことができます。
とくに就職エージェントは、求人を出している企業と結びつきが強く、
- 仕事を紹介してもらいやすい
- 細かな情報をおしえてもらえる
- 書類免除のケースもある
など、たくさんメリットがあります。
ぼくがそうだったように、就職エージェントを活用することで、
新しい挑戦をしてみようかな
と思えるはずです。

注意したいエージェント選び
ただし、エージェントの選び方だけは注意してください。
エージェントといえば、「リクルートエージェント」や「マイナビエージェント」「doda」などが有名ですが、これらは社会人経験がある転職者を対象としたサービスです。
そのため、「サポートは難しい」と断られるケースも多いです。

なので、「未経験者を専門としているサービス」を活用してください。
そうすれば、きちんとサポートをしてくれますし、フリーターから就職するコツをしっかり教えてもらえますよ。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。