今回は、中卒のニートから就職するために考えておきたい3つのことをお話しします!
この記事の流れ
中卒のニートでも1歩前に進めば人生はいくらでも変わる
中卒でニート、このままじゃヤバイかも、、、
就職できる!?
無職だし、学歴は中卒。。。
働きたいけど、正社員は無理かな、、、
こんなふうに悩んでいませんか?
学歴は中卒、肩書はニートだと、これからどうしたらいいか不安ですよね。
就職したいと思っても、「一歩を踏み出す勇気が出ない」という人は多いのではないでしょうか。
しかし、今はニートやフリーターだったとしても、少しだけがんばって1歩前に進めば、人生はいくらでも変わります。
実はぼくも、25歳までフリーター・ニート生活をしていました。
そこから就職をして、6年間社会人経験を積んだあと、今は独立してビジネスをしつつこのブログを書いています。
大切なのは「一歩前に進みたい」という気持ちをもって、実際に踏み出してみることです。
今回の記事では、中卒のニートから就職したいときに考えてみてほしい3つのことをお話ししていきます。
- マインドを変える
- 学歴の不安を解消する
- 就活はひとりでがんばらない
まずはこの3つのポイントを考えて一歩踏み出してみてくださいね。
前に進むためには「中卒ニート=就職できない」というマインドは捨てる
ひとつめのポイントとしてお伝えしたいのは、マインド(心の持ち方)についてです。
きっと、中卒でニート生活をしている人の多くは、
- 中卒だから正社員になれない
- ニートから就職なんて無理
- バイトすら厳しい
こんなふうに思っているはずです。
たしかに、中卒のニートから就職するのは簡単ではありません。
でも、これから前に進みたいなら、「中卒のニートは就職できない」というマインドでいるのはやめましょう。
ネガティブなままだと、
- チャンスがあっても掴めない
- 受かるものも受からない
こんな状態になってしまうからです。
まずは、就活の良い面に目を向けるようにしてみてください。
そこで紹介したいのが、以下のデータです。
若年者の完全失業率・完全失業者数の推移より
(失業率15〜24歳)
- 平成20年 7.2
- 平成21年 9.1
- 平成22年 9.4
- 平成23年 8.2
- 平成24年 8.1
- 平成25年 6.9
- 平成26年 6.3
- 平成27年 5.5
- 平成28年 5.1
※単位は%
引用元:厚生労働省若年者雇用対策室
これは、厚生労働省が発表している若者の完全失業率を表したデータですが、平成20年以降は、
- 失業者数は平成22年から減少傾向にある
- 平成28年にはピーク時の約2分の1程度まで減っている
ということがわかります。
失業者数が減っているということは、つまり、就職がしやすくなっているということです。
ニートから就職する場合、プラス材料ですよね。
また、現在は人手不足の業界や会社が増えていることも見逃せません。
以下のデータによれば、
人手不足を感じていますか?
- YES 73.7%
- NO 26.3%
人手不足をどの程度感じていますか?(YES回答者のみ)
- かなり深刻 19.7%
- 深刻 33.1%
- なんとかやっていける程度 47.2%
参照データ:日本商工会議所より
このように、7割以上の中小企業が人手が足りていないと回答しています。
人手不足は会社にとって命取りです。人手に困った企業は、なんとしてでも人を集める必要があるので、当然採用ハードル(就職する難しさ)は下がります。
つまり、
- 採用のハードルが下がる
- 就職がしやすい
- だからニートでもチャンスはある
ということが言えるわけです。
このように、就活の良い面に目を向ければ、「中卒のニートでもチャンスがある」と前向きになれます。
そして、その前向きな気持ちで就活に臨むことがとても大切なんです。
その他にも、例えば、
- マイナスになるネットの情報を見ないようにする
- ネガティブな人とは関わらないようにする
- 学歴がなくても成功している人の本を読んでみる
このように、ネガティブにならないように工夫したり、テンションをあげる行動をしてみてください。
そうすれば、いろいろチャンスをつかみやすくなりますよ。
「中卒のニート」という学歴の不安を解消してみる
2つめのポイントは、「学歴」についてです。
きっと、
働きたいけど、中卒だと雇ってもらえないかも。。。
学歴が不安でしかたない
こんなふうに中卒という学歴に頭を悩ませている人は多いと思います。
現在は、学歴不問、人柄採用、第二新卒といった採用も増えているので、今後は「大卒者」「新卒」にこだわらない企業は増えていくはずです。
しかし、まだまだ「学歴」「卒業校」「肩書」を気にする企業は多いですし、中卒だとチャレンジできる仕事の幅が限られてしまうのもたしかです。
求人情報サイトを見ても、「高卒以上」としている求人は多いですよね。
そこで考えてみてほしいのが、高校卒業資格取得を目指してみるということです。

今さら高校に進学なんて無理でしょ、、、
と思うかもしれませんが、今は通信制の高校がたくさんあります。
通信制高校なら、正社員として働きながら通うことができたり、公立であれば費用も10万円程度で済むケースもあります。
毎日スクーリング(学校に通うこと)しなくてもよいので、負担も最小限です。
高校卒業を目指せば、就職の面接でやる気をアピールできたり、高卒資格を取得してしまえば、その後のキャリアにも確実にプラスになります。
もちろん、楽な道ではないですが、働きながら学歴をつけることは不可能ではありません。
学歴は取り戻せるので、前向きにいきましょう。
もしも、高校卒業資格取得に興味があるなら、通信制高校の資料を取り寄せてみるのもおすすめです。具体的なイメージがわきやすいはずです。
以下のサイトは、通信制高校の資料を取り寄せるのに便利ですよ。
就活はひとりでがんばる必要なし!中卒のニートこそ助けをかりよう

「就活=ひとりでがんばらなくてはいけないもの」
こんなふうに思っている人は多いのではないでしょうか。
とくに中卒でニートだと、今後のことをまわりにも相談しにくいので、悩みや不安を自分ひとりで抱えてしまいますよね。
そこで知っておいてほしいのが、ニートからの就活をたったひとりでがんばる必要は全くないということです。
はっきり言って、中卒のニートから就職を目指すのは簡単ではありません。
ぼく自身、フリーター・ニートから就職したときは、わからないことだらけ、うまくいかないことだらけで挫折しそうにもなりました。
でも、それでも就職できたのは、ひとり歯を食いしばって耐えたからというよりは、就職に詳しい人に助けられたからです。
今は、ニートやフリーターの就活をサポートしてくれるサービスが充実しています。
例えば、「わかものハローワーク」「サポステ」など若者を対象にした職安のサービスもありますし、未経験からの就職を専門にサポートしてくれる「就職エージェント」というサービスもあります。

こうしたサービスを使えば、就職に詳しいキャリアアドバイザーと呼ばれる担当者が、直接就活を助けてくれます。
わからないことや不安なことは相談できますし、ニートからでも就職しやすい業界のことや就活のコツなども教えてくれます。
とくに就職エージェントを使えば、求人サイトには載っていない条件の良い仕事を紹介してもらえたり、書類免除で面接に進める仕事を紹介してもらえたり、就活がグッと楽になります。
ひとりで就活をして悩むよりは、使えるものはフル活用してはやく就職にこぎつけたほうが絶対に賢いです。
求人情報サイトと一緒で無料で使えるので、就職エージェントは登録しておいたほうが良いですよ。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。