ニート就活のコツ

これで安心!高卒ニートからの就職を失敗させない3つのポイント

これで安心!高卒ニートからの就職を失敗させない3つのポイントの画像
ダイスケ

就職ナビゲーターのダイスケです。

フリーターだけど結婚したい。。。
その気持ちは素晴らしいですが、いろいろ不安になりますよね。

今回は、
フリーターが結婚するなら考えておきたいこと
をお話ししますね。

この記事の流れ

高卒ニートからの就職を失敗させないための3つのポイント

高校を卒業してからニートなんだけど、そろそろ就職したい…

でも、ニートの自分を雇ってくれる会社なんてあるのかな、、、

いいかげん働かないとやばいかも。。。

高卒ニートから就職するにはどうしたらいいの!?

こんなふうに悩んでいませんか?

就職したい気持ちがあっても、「肩書:高卒ニート」という状況を考えると不安になりますよね。

ぼくもフリーター、ニートを経験して就職したので、その気持ちはよくわかります。

 

そこで今回は、高卒ニートからの就職を失敗させないために「これだけはやっておいたほうがいいよ!」と思う3つのポイントをお話しします。

  • 就職するためのマインドを高める
  • 不安なポイントをクリアにしておく
  • 挫折しないような環境をつくる

まずはあまり難しいことを考えずに、この3つを意識して動いてみてください。そうすれば、必ず道は開けるはずです。(ぼくがそうでしたから)

それぞれサクッとお話ししていくので、興味があれば読んでみてくださいね。

意外に重要!高卒ニートから就職するためのマインドを高めよう

意外に重要!高卒ニートから就職するためのマインドを高めようの画像

まずは、就職するためのマインドを高めましょう。

具体的には、「就職に関することは、良い面だけを見る」ということです。

 

きっと高卒でニートということは、「学歴が不安だな」とか「ニートの自分を雇ってくれる会社なんてないかも」と、就職に対してマイナスのイメージを持っている人が多いはずです。

 

ネットなどでも、

  • ◯◯歳までニートをやっていたら一生就職できない
  • 高卒だとブラックに入るしかない

こんな情報や口コミが溢れているので、不安になるのも当然と言えば当然です。。。

 

でも、実際はどうかというと、ニートから就職している人はちゃんといますし、高卒でも大卒となんら変わりなく働いている人もいます。

ニートの就活って、自分のがんばり次第というところが本当に大きいんですよね。

情報に関しても、例えば以下のデータは、1年前ニートだった人の現状を調査したものですが、、、

正社員になった人は、

  • 男性 16.2%
  • 女性 15.5%

という数字が出ていることがわかります。

 

この数字を見て、「ニートから正社員になるのはやっぱり難しい」と捉えることもできますが、一方では「ニートからでもきちんと正社員就職している人がいる!」と前向きに捉えることもできますよね。

ようするに、捉え方次第で情報の印象はでいくらでも変わるんです。

就職に関することは良い面を見ようと決める

いずれにしても、これからがんばろうという時に、就職に関する悪い噂(ニートは就職できないなど)やマイナスな情報、協力的ではない人と接するのは非常にマイナスです。

せっかく就職しようと思っても、足を引っ張られてしまいます。

 

ですからまずは、「就職に関することは良い面を見よう」と心に決めてみてください。

 

ぼくは就活をしている間、ネットなどでは就活の悪い噂は見ないようにしましたし、就職のプラスになると思った情報しか仕入れませんでした。

だらけてしまいそうだったので、就職する気のないバイト仲間や友人とは少し距離を置いたりもしました。

その結果、就職活動に集中することができました。

 

マインドを高めることは、就活テクニックを覚えるよりも重要です。ぜひ意識してみてくださいね。

参考記事:『ニートをやめたいと思ったら次にすること』

「高卒」「ニート」など不安なポイントをクリアにしておく

「高卒」「ニート」など不安なポイントをクリアにしておく

高卒のニートから就職するとなると、だいたい不安になるポイントは決まっているはずです。

  • 「経験なし」「スキルなし」で就職できるだろうか
  • 面接等でニートになった経緯をどう伝えたらいいのか

このあたりではないでしょうか?

これらの不安は、目指す就職先をきちんと選定したり、ちょっとしたテクニックを駆使することで軽減することができます。

「経験なし」「スキルなし」で就職できるだろうか

まずは、「経験なし」「スキルなし」で就職できるだろうかという不安ですが、

  • 高卒ニートでも就職しやすい職種や業界を選ぶ
  • 現在の人材マーケットの状況を知る

こうすることで解決できます。

 

高卒ニートでも就職しやすい職種や業界というのは、イコール「人手不足の職種や業界」「未経験者が求められている職種や業界」です。

 

例えば、人手が足りていない業界で言えば

  • IT業界
  • 介護業界
  • 建設業界

など。未経験者でも目指しやすい職種は、

  • エンジニア
  • 営業
  • 事務
  • 販売
  • 管理施工

これらが鉄板ですね。

フリーターから就職するなら知っておきたい「SEに求められること」

こうした業界や職種を選べば、たとえ高卒のニートで経験やスキルが無かったとしても、十分に採用対象になります。

とくに、人手不足の業界や会社にしていてみれば、人が集まらないことは死活問題なので、やる気と熱意さえきちんともっていれば、学歴や職歴は不問のケースも珍しくはありません。

 

また、現在の人材マーケットは、ミドル以降の採用や「第二新卒」「高卒」など、経験やスキルがなかったり、学歴にとらわれない採用がトレンドになっていることも知っておきましょう。

データ

データを見ると、大卒者よりも高卒を求める企業が多いことがわかりますよね。

世の中の流れ的にも、高卒ニートから就職する可能性は広がっています。この波に乗ったもん勝ちですよ。

ブラック企業を引き寄せないように注意しよう

ただし、人手不足の職種や業界、未経験を求める求人は、いわゆる「ブラック企業」がどうしても混ざってしまうことだけは注意が必要です。

 

せっかく就職できても、「ブラックに入社して3ヶ月で離職」「うつ病など精神的に参ってしまった」このようになったら努力が全て水の泡です。

  • 高卒ニートだし仕事を選んでられない
  • なんでもいいからとにかく就職しなかきゃ

こういう姿勢はブラックを引き寄せてしまうので、ニートだからといって仕事を選ばないのは危険です。

 

あとでお話ししますが、求人選びをひとりでするよりも、エージェント系のサービスと使って、就職に詳しい人の助けを借りることをおすすめします。

面接等でニートになった経緯をどう伝えたらいいのか

次に、面接等でニートになった経緯や理由、これまでなにをしていたのかなどをどう伝えたらいいかを解決していきましょう。

 

絶対的な答えがあるわけではありませんが、隠すことなく正直に伝えるのが結局は一番楽です。

ただし、伝え方にはコツがうあって、

  1. 事実を話す
  2. そこから何を学んだかを語る
  3. これからどうしていきたいかを伝える

この3ステップで話を組み立てるのがおすすめです。

 

どんなマイナスな内容でも、「過去の過ちに対する反省や学びを話す⇒今後の展望を伝える」という流れを意識して話をすれば、必ずポジティブなイメージを残すことができます。

 

高校卒業後に就職することなく無職になってしまった

そこでなにを学んだか、どんなことを思ったか

どうして就職したいのか、就職して何をしたいのか

高卒ニートになったマイナスにフォーカスするのではなく、「そこから何を得て今後はどうするか」にスポットライトをあてるイメージです。

有効なコツですから、ぜひ頭に入れておいてくださいね。

高卒ニートからの就職を挫折しないような環境をつくる

高卒ニートからの就職を挫折しないような環境をつくる

最後3つめに意識してほしいのが、就職を挫折しないような環境をつくっておくことです。

 

ハッキリ言って、ニートやフリーターから就職することは決して簡単なことではありません。

チャンスはたくさんありますが、同じように就職を狙っているライバルもいますし、ちょっとしたことで採否は変わるため、1社に応募して即採用というわけにはいかないのが現実です。

 

しかしそれを知っていたとしても、何社も連続不採用を受ければ、さすがにモチベーションは下がりますし、弱気になります。

ですが、そこを乗り越えて諦めずにトライし続けることがとても大切なんですね。

 

つまり、高卒ニートからの就職をする場合、諦めてしまうことが一番の敵ですから、挫折しないような環境を作っておくことを強くおすすめします。

挫折しないコツは「就活を一人で進めないこと」

ぼくが一番効果的だと思うのは、「就活を一人で進めない」ということです。

 

就活が得意なら人の力を借りる必要はありませんが、そもそもニートから就職できるか不安だと言うのに、就活を一人で進めるなんて無謀だと思いませんか?

高卒のニートが就職活動が苦手なのは当たり前の話です。

 

先ほどお話した人手不足の業界や未経験でも就職しやすい職種なども、ひとりで悩むより、人材マーケットに詳しい人に助けを求めたほうがより確実です。

今は、ニートやフリーターを専門的にサポートしてくれるサービスがたくさんあるので、まずはこれらを頼りまくりましょう。

 

おすすめは、エージェント系のサービス。就活に詳しい担当者が個別に相談に乗ってくれます。

不採用の理由は分かったけど 「求められる人材って!?」 という人のために

高卒ニートでも就職しやすい求人を紹介してもらえますし、通過率が高まる書類の書き方や好印象を与える面接の答え方も教えてくれます。

相談できる人がいれば、就活が失敗する可能性をグッと減らせるので、これは本当におすすめです。

ぼく自身、エージェント系サービスを使ったことが転機となったので、まだ使っていないなら、とりあえず1社登録してみてください。

 

[jaic001]

「ニートだからなんでもいい」という気持ちで就職するのはNG

最後にこれだけは心に留めておいてほしいのですが、ニートがやばいからと言って、なんでもいいから就職すればOKというわけではありません。

 

せっかく就職してもすぐに辞めてしまったり続かなかれば、ニートに逆戻りしてしまいますよね。

「やっぱり自分はダメかも」と自信もなくなるかもしれません。

 

なので、最低限自分がきちんと納得する形で就職先を決めましょう。

自分の将来が懸かっているわけなので、「ニートだからなんでもいい」ではなくて、きちんと求人情報を見て、「これならがんばれそう」と思った会社へ就職するようにしてください。

そんなときも、就職支援サービスの情報は非常に役立ちます。賢く活用してくださいね。
[jaicbox]

未経験者の就活に強い就職支援サービス3社とは!?
フリーター就職のために 通過する職務経歴書を作成するには!?

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。

  • 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
  • フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
  • 不安や悩みを相談できる

 

こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。

未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。

厳選3社をチェックする

関連記事