将来が不安。。。
そろそろちゃんと働きなきゃ。。。
こんなふうに悩んでいませんか?
でも、ニートを辞めたいと思っても、なかなか踏ん切りがつかず一歩が踏み出せない人は多いはずです。
実はぼくもフリーターから就職する以前は、家に引きこもってニート生活をしていた時期があるので気持ちは理解できます。もどかしいですよね。。。
そこでこの記事では、ぼく自身の就活経験と人事目線をもとにして、「ニートをやめたい」と思ったらすべきことをまとめました。
- モチベーションを高める
- ゴールを決める
- 具体的に行動をする
もしも本気でニート脱出を悩んでいるなら、ひとつでもいいので参考にしてみてください。
この記事の流れ
ニートを辞める唯一の方法は「行動すること」
最初にこれだけはお伝えしておきたいことがあります。
それは、ニートを辞める唯一の方法は「行動」だということです。

あたりまえの話かもしれませんが、いくら知識を詰め込んでも、実際にアクションを起こさない限りは毎日に変化はありませんよね。
これからもニート生活が続いていくだけです。
逆に言えば、これからお話しする3つのポイントを実際に行動に移せば、必ずニート脱出に大きく前進できます。
ニートを辞めたいと思ったら、とにかく行動に移すことを考えてみてください。
【モチベーションを高める】ニートを辞めたいなら「辞めたらどうなるか」を考える
まず最初にすべきは、ニート脱出のモチベーションを高めることです。

「ニートを辞めたい」と思っても、実際にニートをやめて働き出すのは大変なことですよね。自信がもてなかったり、一歩踏み出すのが億劫になったりするはずです。
挫折してしまったら、ますますニートから抜け出すのが難しくなってしまいます。
そこで必要なのは、ニート脱出を挫折しないメンタル作りです。
と言っても、難しいことをするわけではありません。
次の2つのことをよく考えてみてください。
- ニートを辞めなかったら将来どうなるか
- ニートをやめたら自分は近い将来どうなるか
ぼくもそうでしたが、ニート生活をしていると「自分の将来」や「これからのこと」を考えるのが億劫になりますよね。
「先のことを考えると憂鬱な気持ちになるから、なるべく考えないようにしている」という人もいるはずです。
でも、一度現実に目を向けて
自分は将来どうなるんだろう?
と真剣に考えてみてください。
それと併せて、
近い将来自分はどうなるだろう?
と想像してみましょう。
ニートを辞めずに続けた将来とは
もしもこのままずっとニートを続けたら、以下のような未来が待っているのではないでしょうか。
- 働きたくても仕事につけない
- 友達や彼女・彼氏もいない孤独
- お金も貯金もない
- 老後の蓄えがなく身動きがとれない
- 親がいなくなったら生活ができない
上記はぼくが考えた将来に過ぎませんが、ニートをやめない限りは、このような不安から逃れることはできませんよね。
もしかすると、若いうちは将来や老後の不安があまりピンとこないかもしれません。
でも、家族が富豪ではない限り、ニートのまま何もせずに年齢を重ねてしまうと、生活がどんどん苦しくなって身動きが取れなくなるのは確実です。
とあるデータによれは、一生でかかる生活費の平均は2〜3億円と言われています。
また、人生を80〜90歳と仮定して、リタイア後の約20年間にかかる平均的な生活費だけを見ても、
生活費 7,200万円
医療費・その他 1,000〜1,500万円
このように大きな額のお金が必要になります。
正社員で勤務していれば、退職金や厚生年金をあてにできます。
でも、ニートやフリーターの場合は退職金や厚生年金はないので自分で補填することになってしまいます。
そうなってしまうと、老後もきつい仕事をしたり、ギリギリの生活が待っています。
もちろん、お金が全てではありませんが、ニートを続けていると交友関係も狭まり孤独になりやすいですし、いざ働こうと思っても手遅れというケースもあります。

きっと、ニートをやめたいと悩んでいるあなたは、ここまでの話を聞いて
- 「もうこんな生活は嫌だ」
- 「ニートで一生終わるなんて耐えられない」
- 「できることなら普通に働きたい」
こんなふうに思ったはずです。
「絶対にこのままニートは嫌だ」という気持ちは、ニートをやめる大きなモチベーションになります。

ニートを辞めた将来を考えてみる
では、もしもニートを辞めたいと決心して働き始めたらあなたの将来はどうなるでしょうか?
きっと、先ほど挙げたような不安の多くは解決できるはずです。

働けばお金の不安は解消できますし、キャリアアップも可能です。頑張り次第でプライベートを充実させることもできますよね。
ぼくは「ニートやフリーターをやめて就職したらこんなにも良い未来が待っている」と想像してモチベーションを高めていました。
こんな感じです。
- ヨーロッパに旅行にいく(できれば彼女をつくって)
- タワーマンションにひとり暮らしをする
- 今まで苦労をかけたから親孝行する
決して立派な未来像とは言えませんが、、、自分のモチベーションになるなら何でも良いと思います。
【ゴールを設定する】ニートを辞めたいなら働き方を決める
次にすべきことは、ゴールを決めることです。

「ニートをやめたい」と思っても、具体的なゴールがないと行動には移せませんよね。
基本的に「ニートをやめる=働く」ということですが、働くにしてもいろいろな選択肢があります。
ざっと挙げても、これだけの働き方があります。
- アルバイトをする
- 日雇い・短発バイトをする
- 起業する
- 派遣に登録して働く
- 正社員就職する
なのでまずは、自分はどうやって働くか(当面のゴール)をきちんと決めることが大切です。
ぼくの経験上おすすめしたいのは、ニートをやめたいなら正社員就職を目指したほうが良いということです。
もちろん、働き方それぞれに長所短所はあるので、一概には言えない部分はあります。
でも、様々な面でメリットが大きいのは正社員就職です。
例えば、「経験が無い」「ブランクがある」ということを考えれば、日雇いバイトや単発バイト、アルバイトがもっとも採用ハードルは低くなります。
たとえニート期間があっても、すぐに採用される可能性も高いと思います。
でも、短期間なら問題はありませんが、結局どこかの時点で限界を感じます。
- 職歴やスキルが評価されにくい
- 待遇や福利厚生で明らかに不利(ボーナス・年金など)
- いつ仕事がなくなるかわからない
など、後々さまざまな問題に直面します。
ぼく自身がそうだったように、アルバイトで年齢を重ねると、結局は将来が不安になり同じことの繰り返しです。
また、「起業」はスキルや経験がない状態では収入が期待できませんし、派遣も将来が不安になる点では一緒です。
逆に正社員として働けば、待遇や福利厚生は手厚いので安心感が違います。

将来に不安がないわけではありませんが、職歴やスキルが蓄積していくのでキャリアアップや給料アップも叶いやすくなります。
しかも近年は、人手不足や新卒人気の高さが理由で、フリーターやニートなどの未経験者を積極的に採用する企業も増えています。
きちんとコツをおさえて就活をすれば、ニート歴があっても正社員になるチャンスはたくさんあります。
なので、せっかくニートをやめたいと思ったなら、ゴールを正社員就職に設定してみてください。
【具体的に行動する】ニートを辞めたいなら情報収集をはじめる
ここまでの話を聞いて
結局なにをしたらいいわけ?
と思った人もいるはずです。「具体的な行動」ですね。
それはズバリ、精度の高い情報を集める環境をつくることです。
モチベーションを高めてゴールを決めたら、就職に必要な情報を集める環境を整えましょう。

ぼくの経験上、ニートやフリーターから就職をするコツは以下の3つです。
- 自分に合う求人を集めること
- 前もって職場情報を把握すること
- 不安や悩みをひとりで抱えないこと
つまり、「いかに良い情報を集められるか」「ひとりで悩まないようにするか」が就活成功のカギです。
そこで強くおすすめしたいのは、情報収集はひとりでやろうとせずにキャリアカウンセラーやアドバイザーに相談するということです。
例えば、
- ハローワーク
(わかものハローワーク) - サポステ
- 就職エージェント
などのサービスに登録すれば、無料で就活をサポートしてもらえます。

とくに民間企業が運営している就職エージェントは、求人を出している企業と結びつきが強いので、
- 自分に合う求人を紹介してもらいやすい
- 細かな職場情報を聞き出しやすい
- どんなアピールが好印象かアドバイスが的確
このように情報収集の精度が高くなります。
なのでまずは、就職エージェントに登録をしてキャリアカウンセラーとコンタクトを取ることからはじめてみてください。

ネットでは「新卒で入社できなかったら終わり」「既卒になったら人生負け組」みたいな情報もありますが、それは正しくはありません。
たしかに「ニートからいきなり大手優良企業に就職」というのは難しいですが、あなたに合う「未経験の働き手を求めている企業」は世の中にたくさんあります。
そういう企業に、自分の良いところや熱意を伝えることができれば、ニートで職歴が無くても、就職の道は残されています。
また、いくらニートから就職するにしても「なんでもいい」はNG。ブラック企業にあたらないように職場情報を調べることも大切です。
ニートの就職を専門にサポートしてくれるサービスを使う
もしかすると、
ニートがサポートしてもらえるわけ?
このような不安を感じる人もいるかもしれませんが、今は「ニート」「フリーター」「未経験者」などを専門的にサポートしてくれる就職エージェントが充実しています。
ニート歴があってもしっかりサポートくれるので、気にせず登録して大丈夫です。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。
いかがでしたか?ニートを辞めたいと思ったらすべき3つのことをお伝えしました。
モチベーションを高めてゴールを設定したら、情報収集をはじめましょう。
「ニートをやめて働くこと」は重要ですが、その「働きかた」はとても大切です。あとで後悔しないように、ゴールを正社員に設定して動き出してみてください。
既卒者やフリーター、ニートなど未経験者に特化した就職サービス。無料の就職講座や職業紹介優良事業者認定でサポート力が高い。
URL:https://www.jaic-college.jp/
フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。