「正社員になりたいけど、ニートだから無理かも…」
と悩んでいませんか?いろいろ不安ですよね。
今回は、ニートにおすすめの職種と就活成功のコツをお話しします!
この記事の流れ
就活を諦めたら正社員は無理!ニートでも諦めないことが大切
正社員になりたいけど、ニートだし、
今さら無理だよな、、、
ニート女子のわたしを雇ってくれる会社なんてあるのかな!?
正社員は無理かな。。。
こんなふうに悩んでいませんか?
正社員で就職したくても、
- そもそも働いた経験がない
- スキルや資格がない
- 人付き合いにも自信がない
こんな状態だと不安になりますよね。
ぼくも大学卒業後フリーターになり、一時期ニート生活をしていたことがあるので、不安な気持ちはよくわかります。(その後、25歳のときに就職しました。)
「正社員になるのは厳しいかも」と諦めかけていた時期もありました。
しかし、そんな経験をして思うのは、ニートでも正社員になれる可能性は意外にたくさんあるということです。
就活を諦めたら正社員は無理ですが、ニートだから無理というわけではありません。
そんなわけで今回は、
- ニートの正社員就職の現状
- おすすめの職種
- ニートから就職を成功させるコツ
をお話ししていきます。正社員になりたいと思っていたら、参考にしていただけたら嬉しいです。
ニートから正社員になるのは無理じゃない!?就職前線の現状を知ろう
冒頭の会話文のように、ニートは正社員になるのは難しいと考えている人は多いと思います。
就活しても意味ないんじゃないの!?と諦めている人もいるかもしれません。
たしかに、ニートが正社員就職するのは決して簡単なことではありません。
しかし、きちんと情報を集めて、就活のコツやマナーを押さえて就活をしていけば、ニートでも正社員になるチャンスはあります。
というのは、最近の就職市場・転職市場は、就職者・転職者に有利な状況が続いているので、以前に比べると、ニートからの就職は格段にしやすくなっているからなんです。
就職者や転職者に有利な状況が続く大きな理由は、人手不足にあります。
とくに中小企業の人手不足は深刻化していて、

出典:独立行政法人 中小企業基盤整備機構よりhttp://www.smrj.go.jp/doc/org/20170508_info01.pdf
このように、なんと7割以上の企業が人手不足を訴えているデータまであります。
人手不足は、企業にとって深刻な悩みです。
人手不足が原因で潰れるケースもあるので、働き手の獲得は企業の生命線と言えるんです。
しかし、ニートから就職する立場になれば、こうした状況は逆にチャンスですよね。
求人が増えますし、企業は採用ハードルを下げます。ニートからでも正社員を目指しやすい環境になっているというわけです。
また、新卒者を獲得ができなかった中小企業は、フリーターやニートなどの既卒者を積極的に採用しているケースも多いです。
その証拠に、既卒者の内定保有率は以前に比べると上昇傾向にあります。
- 16年度既卒者 45.0%
- 15年度既卒者 43.2%
- 14年度既卒者 30.7%
出典:マイナビより一部抜粋して引用
ですから、まずは、
- 「ニートでも正社員になるのは無理じゃない」
- 「正社員として就職できるチャンスはある」
というマインドに変えましょう。気持ちで負けないことが大切です。
ニートからでも正社員として採用されやすいおすすめの職種・業界
ニートから正社員になる場合、
どんな仕事をしたらいいんだろう!?
ニートにおすすめの職種とか業界は!?
と悩む人も多いはずです。
興味がある仕事や業界を目指すのも良いですが、ニートから正社員を目指すなら、未経験でも就職しやすい職種や業界にトライする気持ちを持つことをおすすめします。
そのほうが正社員になれるチャンスがぐんと広がるからです。
ニートやフリーターなど未経験でも就職しやすい職種を挙げると、
- 営業職
- サービス職
- 販売職
- エンジニア職
- 事務職
などは鉄板ですね。未経験でも十分に正社員を目指せます。
また、先ほどお話ししたように、人手不足の業界は採用ハードルが下がることから、以下のデータも参考になるはずです。
【人手不足の業界別の割合】
- 介護・看護 72.2%
- 運輸業 60.9%
- 建設業 60.7%
- その他サービス 58.1%
- 情報通信・情報サービス業 56.7%
以下省略
引用データ:日本商工会議所より http://www.jcci.or.jp/shortage%20of%20workers3.pdf
介護・看護業界では、7割を超える企業が人手不足を抱えており、運輸や建設業界でも6割が人手不足に陥っています。
こうしたデータを見ると、「介護業界」や「運輸・建設業界」、また「IT業界」もニートから正社員を目指しやすいと言えます。
職種や業界を選ぶときに注意してほしいこと
ニートから正社員を目指すなら注意してほしいのが、最初から「自分には無理・できない」と決めつけないことです。
たしかに人には向き不向きがありますが、ぼくの経験から言えば、向かないと思っていた仕事も、実際にやってみると意外とスムーズにできたり、実は楽しかったり、経験しなければわからないことが多々あります。
それなのに、最初から「自分には無理」と決めつけてしまったら、正社員になれる可能性を狭めてしまうだけです。
また、自分の勝手なイメージで、「難しそうだし大変そう、できない」と決めつけるのもよくありません。
例えば、敬遠されがちな営業職も、個人営業と法人営業では必要になるスキルは違いますし、職場によって仕事のイメージも変わってきます。
いずれにしても、自分を過小評価しないで、少しでも興味がある仕事・チャンスがある仕事にトライしてみましょう。
ニートから正社員就職を成功させるたった2つのコツとは!?
では最後に、ニートから正社員になるための2つのコツについてお話ししますね。
それは、
- ギャップを利用する
- 諦めない環境をつくる
この2つです。
ギャップを利用して好印象を残す
きっと、一般的なニートのイメージは、
- 働く気がない
- 何事にもやる気がない
- 家でダラダラしているだけ
こんな感じですよね。お世辞にも良いイメージはありません。
でも、そんなイメージを逆手にとって就活を進めていくのが、ニートの就活を成功させるコツなんです。
例えば、就業経験がないニートの応募者が面接に来ることになったら、大抵の面接官は、
本当に正社員になる気はある人なんだろうか、、、
面接するのが少し不安だ。。。
と思います。
しかし、実際に面接をしてみたところ、
- 気持ちの良い挨拶をしてくれた
- 身だしなみがきちんとしている
- やる気や熱意が感じられる
- 就職マナーも心得ている
こんな応募者だったらどうでしょう?
ギャップのちからで、評価はぐんと上がります。
言い方は悪いですが、「ニートだけど、この応募者はしっかりしている」と思わせることができれば、好印象を残せるんです。
- 挨拶
- 身だしなみ
- 熱意
最低限この3つがしっかりしていれば、面接官に「やっぱり、ニートは厳しいな」と思われることもありません。
ですから、いかにギャップを与えられるかを考えてみると良いですよ。
諦めない環境を自分でつくる
最初にお話ししたように、ニートから正社員になる過程で怖いのは「挫折」です。
就活を途中で諦めてしまったら、それまでの努力も水の泡ですよね。
ですから、諦めない環境を作っておくことがとても大切です。
就活を挫折する原因はいろいろありますが、1番の問題は、就活はひとりで抱え込みやすいということです。
ひとりで悩むと、「自分には無理なのかも」と後ろ向きになりがちです。その結果、就活を諦めてしまう人は多いんです。
そこでおすすめなのが、就活を相談できる環境を作っておくことなんですね。
ぼくもそうでしたが、就活をすると、わからないことや不安なことがたくさん出てきます。
そんなとき、相談できる人がいるのといないのとでは、精神的な負担が段違いです。
相談することで、挫折するリスクはグンと減らせます。
でも、いったい誰に就活を相談したらいいわけ!?
と思うかもしれませんが、ハローワークや就職エージェントなどの就職支援サービスを使えば、担当者が就活をサポートしてくれます。
ニートでも就職しやすい求人を紹介してくれたり、向いている仕事を分析してくれたり、面接や書類の対策もしてもらえます。
とくに、ニートやフリーターなど未経験者を専門にしている就職エージェントは、就職の悩みを相談しやすいのでおすすめです。
まずは諦めない環境づくりからスタートしてみると良いですね。
おすすめできる就職エージェント
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。
「なんでもいいから就職しちゃえ」はNG
最後にこれだけは心に留めておいてほしいのですが、ニートだからと言って、なんでもいいから就職すればOKというわけではありません。
せっかく就職してもすぐに辞めてしまったり続かなかれば、ニートに逆戻りしてしまいます。
なので、最低限自分がきちんと納得する形で就職先を決めましょう。
自分の将来が懸かっているわけなので、「ニートだからなんでもいい」ではなくて、きちんと求人情報を見て、「これならがんばれそう」と思った会社へ就職するようにしてください。
そんなときも、就職支援サービスの情報は非常に役立つので、賢く活用しましょうね。
既卒者やフリーター、ニートなど未経験者に特化した就職サービス。無料の就職講座や職業紹介優良事業者認定でサポート力が高い。
URL:https://www.jaic-college.jp/

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。