ニートでもサポートしてもらえるの?
リクルートエージェントを使える?
こんなふうに悩んでいませんか?
リクルートエージェントは、大手「リクルート」が運営している転職エージェント。「就職するなら使いたい」と考える人は多いのではないでしょうか。
でも、職歴がなかったりブランクが長いと登録するのが不安ですよね。
実はぼくも就職する前はフリーター・ニートだったので、「転職エージェントなんて使えるの?」と悩みました。
最初に結論を言ってしまうと、、、
ニートやフリーターでもリクルートエージェントには登録できます。
ただし、就活をしっかりサポートしてもらえるかというと、その可能性は低いと思っておいたほうがいいかもしれません。
ということでこの記事では、リクルートエージェントを使ってニートやフリーターから就職をしようと考えている人に向けて、
- リクルートエージェントが「ニート・フリーターの就職に向かない理由」
- 本当に使える「ニート・フリーター向けの就職エージェント」
- 失敗しない「就職エージェントの使い方」
以上3つのトピックスをお話しします。
この記事の流れ
これだけは知っておきたい!リクルートエージェントとリクナビNEXTの違い
ところで、「リクルート」の転職サービスは主に、
- リクナビNEXT
- リクルートエージェント
2つのサービスがあることをご存知でしょうか?

同じ「リクルート」が運営するサービスですが、その内容は大きく異なります。
リクナビNEXTとリクルートエージェントの違いをきちんと理解することは大切なので、最初にチェックしておきましょう。(それはもう知っているという方は⇒次の項目へ)
リクナビNEXT=求人情報サイト
まず、リクナビNEXTは、いわゆる「求人情報サイト」に分類されます。
リクナビNEXTの情報やシステムを使って、
- 求人を検索できる
- 応募できる
- 面接をセッティングできる
このように、自分の力で就職活動をするサービスです。
メリットは、「自分のペースで就活を進められる」ということですね。
しかし、自力で就活をすることになるので、
- 応募する企業の細かな情報を集めるのが難しい
- 面接のコツをつかみにくい
- 企業とのやりとりに気を遣う
などのデメリットもあります。
また、リクナビNEXTに掲載される人気がある企業は応募が殺到する傾向もあります。
自分のペースで就活ができるとは言え、就活に自信がない人にとっては使いこなすのが難しいと言えます。
リクルートエージェント=転職エージェントサービス
それに対して、リクルートエージェントは、いわゆる「転職エージェント」といわれるサービスですね。
担当のキャリアアドバイザーに
- 希望に合う求人を紹介してもらえる
- 面接などをセッティングしてもらえる
- キャリアカウンセリングなどをしてもらえる
このように、転職活動や就職活動を直接サポートしてもらえるサービスです。
基本的に担当者は、紹介する企業の採用担当者と打ち合わせをしていたり、企業訪問をして会社の情報を集めているので、
- 職場の雰囲気
- 上司はどんな人柄か
- 面接で好印象を与えるコツ
など、細かなことまでアドバイスをくれます。
ニートやフリーターから就職する人にとって、これらの情報は大きなアドバンテージになります。
「自分1人の力で進めたい」という人にはおすすめできませんが、就活の悩みを相談できるなど、エージェントサービスを活用するメリットは大きいです。
ニートやフリーターの就職にリクルートエージェントのサポートが期待出来ない理由
では、どうしてニートやフリーターの就職では、リクルートエージェントのサポートが期待できないのでしょうか?

それはズバリ、リクルートエージェントなどの「総合系転職エージェント」は、主に正社員経験のある転職者を対象にしているサービスだからです。
実は、リクルートエージェントの公式ホームページには以下のような記載があります。
Q:正社員としての就業経験がないのですが、転職支援サービスを利用できますか?
はい、ご利用いただけます。
ただ、お預かりしている求人は、即戦力を求めるものが多いため、実務経験を重視する傾向にあります。
そのため、企業での正社員としての実務経験をお持ちでない場合、ご紹介の可能性は低くなりますので、あらかじめご了承ください。
つまり、「正社員経験がないニートやフリーターの場合、仕事紹介は難しいかもしれない」と説明しているんです。
これは、リクルートエージェントに限ったことではなく、
- マイナビエージェント
- doda
- パソナキャリア
といった、他の総合転職系のエージェントも似たような傾向になっています。
なので、ニートやフリーターから就職する場合は、エージェント選びを注意する必要があります。

ニートやフリーターはエージェントのサポートを受けられないわけではない
ただし、「ニートやフリーターはエージェントのサポートが受けられない」というわけではありません。

単純に、リクルートエージェントなどは
「正社員経験のある人材をターゲットにしている」
「職歴のない人材のサポートは専門ではない」
というだけなので安心してください。
ニートやフリーターから就職する場合は、未経験者の就職を専門にしている他のエージェントサービスを使えばOKです。
ニートやフリーターは未経験者の就職を専門にサポートしている転職エージェント使う
では、どんなエージェントが未経験者の就職を専門にサポートしてくれるのでしょうか?

近年はニートやフリーターの就職に特化したサービスは増えていますが、
- 信頼度が高い
- 相談しやすい
- 実績がある
こうした特徴のあるエージェントは以下の3社です。
- ジェイック
- 第二新卒Agentneo
- 就職shop
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。
実はリクルートにも、フリーターやニートなどの「正社員経験がない人」を対象としたエージェントサービスがあります。
リクルートエージェントほど有名ではないので、知らない人も多いかもしれませんが、「就職Shop」というサービスです。

未経験でも応募できる求人を多数紹介してもらえますし、書類選考なしの求人にも応募できます。
カウンセリングも丁寧、大手リクルートならではの質の高いサービスが受けられるのも魅力です。
サポートエリアは以下のようになっています。
東京・神奈川・千葉・埼玉
大阪・京都・神戸
公式サイトでは面談予約ができます。

予約は1分程度で完了するので、まずはキャリアアドバイザーに相談してみると良いですね。
失敗しない!ニートやフリーターが就職エージェントを使うときの注意点
では最後に、ニートやフリーターが就職エージェントを使う場合の注意点をサクッとお伝えして終わりにします。

就職エージェントはたしかにとても便利です。どんな求人が良いかアドバイスをくれたり、職場情報を教えてくれたり、企業とのやりとりも代わりに行ってくれます。
ですが、就活を進めるのはあくまでも自分自身なので、次の2つだけは注意してください。
- 就職する意欲をきちんと見せる
- 任せきりにせず最後は自分の意思で決断する
例えば、
「エージェントに相談すれば安心…」
「とにかく仕事を適当に紹介してもらおう」
こんなふうに思っているなら要注意です。
エージェントの担当者に「この人は就活の意欲が低い」「信頼できない」と思われてしまうかもしれません。そうなったらマイナスです。
仕事を紹介する側のエージェントとしては、「やる気がある人」「信頼できる人」に良い求人企業を紹介したくなります。
なので、少しでも良い職場を紹介してもらうためにも「就職したいという真剣な気持ち」をきちんと伝えましょう。
基本的なことですが、やる気を見せるとエージェントの対応は違います。

そして、エージェントの担当者に言われたことを鵜呑みにするのではなく、きちんと自分の意思で決断することも大切です。
「薦められたからこの仕事に就職したけどやっぱり合わなかった」
「担当者の言う通りにしたら自分の希望と違った」
このようになったら、エージェントを活用する意味がありませんよね。
なので、「最後の決断は自分でする」と心に決めてサポートを受けることが大切です。
- 就職する意欲をきちんと見せる
- 任せきりにせず最後は自分の意思で決断する
この2つのポイントを頭に入れておけば、エージェントは就活の大きなプラスになります。
・ジェイック >>
「職業紹介優良事業者」認定の就職エージェント
関東をはじめ幅広い地域でサポート
・第二新卒Agentneo >>
キャリアアドバイザーが第二新卒経験者で相談しやすい
全国的に求人をカバーしているエージェント
・就職shop >>
リクルートが運営する未経験者専門の就職エージェント
関東1都3県・大阪・京都・神戸でサポート

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。