ニートはサポートしてもらえる?
でも、フリーターの私に仕事を紹介してくれるのかな?
こんなふうに悩んでいませんか?
マイナビは、知名度・人気が非常に高い就活サービスです。そのため、「就活で活用したい!」と考えている方は多いのではないでしょうか。
でも、「そもそもニートやフリーターが使っていいの?」と不安に思う人もいるはずです。
実はぼくも就職前はフリーターだったので同じように悩みました。エージェントってハードルが高そうですよね。
結論から先に言うと、、、
ニートやフリーターでもマイナビエージェントに登録することは可能です。
ただし、100%サポートを受けられるわけではないので注意が必要です。。。
マイナビエージェントに期待しすぎるのはリスキーと言えるんです。
そこで今回は、マイナビエージェントを使って就活したいニートやフリーターの方に向けて、
- マイナビエージェントとマイナビ転職の違い
- サポートが期待できない理由
- ニートやフリーターの就活に使いたいエージェント
- エージェントで失敗しないコツ
以上4つのトピックをお話ししていきます。
この記事の流れ
ニートやフリーターから就職するなら知っておきたい【マイナビ転職とマイナビエージェントの違い】
まず最初に知っておいてほしいのが、「マイナビ転職」と「マイナビエージェント」の違いです。

マイナビは様々なサービスを展開していますが、主に就活関連で代表的なのが、
- 「マイナビ転職」
- 「マイナビエージェント」
以上の2つです。
同じ「マイナビ」が運営していますが、そのサービス内容は大きく異なることをご存知でしょうか?
この違いを知らないと混乱のもとです。
なのでまずは、マイナビ転職とマイナビエージェントの違いをサクッと説明しておきますね。
(※「それは知ってる」という方は次の章に進んでくださいね。⇒こちらをタップorクリックで次の章へ)
マイナビ転職は「求人情報サイト」
「マイナビ転職」というのは、一般的に求人情報サイトと呼ばれるサービスです。
特徴は以下のとおりです。
- ネット上で求人検索ができる
- ネットから応募ができる
- 転職・就活情報を集められる
このように、セルフサービスで就職や転職を進めるイメージです。

マイペースに就活できるのがメリットですが、基本的にすべてひとりで進める必要があるため、
- どんな仕事を選んでいいか迷う
- 就活の進め方やコツがわからない
- 書類や面接対策に不安が残る
このようなデメリットもあります。
とくに就活がはじめてのフリーターやニートの方にとっては、骨の折れる作業が多くなってしまいます。
マイナビエージェントは「エージェント系サービス」
一方マイナビエージェントというのは、いわゆる「転職エージェント」と呼ばれるサービスに分類されます。
特徴は以下のとおりです。
- 希望や能力にあった仕事を紹介してもらえる
- 書類や面接対策をしてもらえる
- 応募企業とのやりとりを代わりにやってもらえる
基本的にはキャリアアドバイザーやキャリアカウンセラーといった担当者が無料で就活サポートをしてくれます。
マイナビ転職は「セルフサービス」ですが、マイナビエージェントは担当者と「二人三脚」で就職や転職を進めるイメージです。

「自分でひとりで就活を進める!」という人には向かないかもしれませんが、就活をサポートしてくれる担当者がいることで、
- フリーターから就職する
不安や悩みを相談しやすい - 適正に合った仕事を紹介してもらいやすい
- 内定まで最短でたどり着きやすい
(書類免除のケースなど)
このようなメリットがあります。
フリーターやニートの就活では、そもそも就活の進め方やコツがわからなかったり、不安や悩みも多いですよね。
なので、エージェントサービスを賢く活用して就活を有利に進めましょう。
マイナビエージェントはサポートが期待できない理由【ニートやフリーターは対象からズレている】
では、マイナビエージェントのサポートを期待しすぎるのはリスキーな理由をお話ししていきます。
それはズバリ、マイナビエージェントは正社員経験のある転職者を想定したサービスだからです。

会員登録はできますが、正社員経験のある転職者向けに求人が集まっているため、
- 仕事を紹介してもらえない
- サポートをしてもらえない
- 不安や悩みを相談しても解決策がない
このような状態になるケースが多いと言えます。
実際、マイナビエージェント公式サイトのFAQには、以下のような記載があります。
ご登録は可能です。
ただし、マイナビエージェントは主に正社員としてのキャリアを有する方を対象とする求人を扱っておりますので、アルバイト経験もしくは派遣経験しかお持ちでない方、また、正社員としての就業経験が長らくない方の場合、求人をご紹介できる可能性が極めて低くなります(弁護士資格、公認会計士資格、医師・薬剤師・看護師などの医療系有資格者の場合は除きます)。
あらかじめご了承ください。
サポートの可能性はゼロではありませんが、極めて難しいという注意書きがありますね。
つまり、フリーターやニートがマイナビエージェントだけに頼るのはリスキーというわけなんです。
実はこれ、マイナビエージェントに限った話ではなく、他の総合転職系エージェントも同じようなサポート体制になっています。
例えば、
- リクルートエージェント
- doda
といった有名なエージェントなども、正社員経験のある転職者が対象ということは知っておいたほうが良いですね。
未経験者・既卒者を対象にしたエージェント系のサービスを選ぶ
エージェントで
サポートしてもらえないってこと?
と思うかもしれませんが、そういうわけではありません。
「正社員経験のある人材」ではなく、「未経験者・既卒者」を対象にしたエージェント系のサービスを選べば良いんです。

現在は、人手不足や新卒採用が難しい影響で、未経験者や既卒、第二新卒に特化したエージェントサービスは増えています。
こうしたサービスは、
- ニート
- フリーター
- 派遣
など、職歴の有無やスキルに関係なくサポートをしてくれます。
ニートやフリーターの就活に使いたい【未経験者に特化したエージェント】
ではここからは、ニートやフリーターの就活に特化したエージェントサービスをチェックしていきましょう。
- 就活対策が充実
信用度が高いサービス - 第二新卒経験のある担当者が
サポートしてくれるサービス
を選んでいるのでぜひ参考にしてください。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。
実はリクルートにも、フリーターやニートなどの「正社員経験がない人」を対象としたエージェントサービスがあります。
リクルートエージェントほど有名ではないので、知らない人も多いかもしれませんが、「就職Shop」というサービスです。

未経験でも応募できる求人を多数紹介してもらえますし、書類選考なしの求人にも応募できます。
カウンセリングも丁寧、大手リクルートならではの質の高いサービスが受けられるのも魅力です。
サポートエリアは以下のようになっています。
東京・神奈川・千葉・埼玉
大阪・京都・神戸
公式サイトでは面談予約ができます。

予約は1分程度で完了するので、まずはキャリアアドバイザーに相談してみると良いですね。
エージェント活用を失敗しないコツ【フリーターやニートから就職を成功させるために】
最後に、エージェントを活用した就活が失敗しないコツをお伝えしますね。
以下の2つがポイントになります。
- 自分で決める
- やる気を見せる
先にもお話ししたように、転職エージェントを使えば就活は楽になります。
内定をもらえる可能性もアップします。
でも、キャリアアドバイザーやキャリアカウンセラーの言いなりになるのはNGです。
あくまでも自分がハンドルを握って、「最後の判断は自分で決める」という気持ちを持つことがとても大切です。

エージェントの担当者は、様々なアドバイスをくれますし、就活の道を示してくれます。
それは大きなメリットですが、必ずしもすべてが正解というわけではありません。
例えば、本当は納得していない求人なのに、
- 紹介されたからなんとなく応募
- 内定して入社
- やっぱり仕事が合わずに離職
こうなってしまったら、意味がありませんよね。
なので、キャリアアドバイザー任せにするのはやめて、「自分の気持ちはちゃんと伝える」「最後は自分で決める」という姿勢を持ちましょう。
そうすれば、後悔しない就活ができるはずです。
また、エージェントの担当者も人間なので、やる気のある人や積極的な人を応援したくなります。
なぜなら、そういう人のほうが求人を出している企業に「この人は良い人材ですよ」とアピールしやすくなる(仕事を紹介されやすくなる)からです。

エージェントの担当者は、一般的に複数の登録者を抱えています。
そのなかで良い求人を紹介してもらうには、やる気や積極的な姿勢を示すことが大切です。
基本的なことですが、ぜひ気をつけてくださいね。
・ジェイック >>
「職業紹介優良事業者」認定の就職エージェント
関東をはじめ幅広い地域でサポート
・第二新卒Agentneo >>
キャリアアドバイザーが第二新卒経験者で相談しやすい
全国的に求人をカバーしているエージェント
・就職shop >>
リクルートが運営する未経験者専門の就職エージェント
関東1都3県・大阪・京都・神戸でサポート

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。