就職したいけど、どうしたらいい!?
そろそろ就職しないと不安だな
こんなふうに悩んでいませんか?
就職したいと思っても、無職・ニート期間があるとなかなか一歩を踏み出せませんよね。
実はぼくも、フリーター・ニートを経て就職したので焦る気持ちや不安はよくわかります。
「22歳で無職だと、就活しても雇ってもらえないかも」と弱気になりますよね。
しかし、「22歳」という年齢なら、無職やニート期間があっても就職チャンスはまだまだたくさんあります。
もちろん、新卒で就職するのに比べれば、応募できる企業は減りますし就活で苦労することもあります。
でも、きちんとポイントを押さえて就活をすれば、自分にフィットする会社に就職するチャンスはいくらでも残されています。
この記事では、22歳の無職・ニートから就職するために「まずやっておきたいこと」をお話ししていきます。
- ニートはダメという気持ちを切り替える
- ウィークポイントをプラスに変える
- 就職しやすい仕事に目を向ける
- マナー・ノウハウを身につける
この記事の流れ
「22歳で無職・ニートはダメ」という気持ちを切り替えて就活をする
1番最初にやっておきたいことは、「メンタル的なこと」です。

冒頭でお話ししたように、22歳で無職・ニートだと「就活しても雇ってもらえないのでは!?」と思ってしまったり、
- 「どうせ受からないかも」
- 「アピールできることなんてない」
- 「もうダメかもしれない」
このようにマイナスに考えがちですよね。
ある意味しょうがないですが、マイナスの気持ちで就活を進めるとマイナスの結果を引き寄せるだけです。
ぼくも就活をはじめた最初のころは、「どうせダメだ・無理に決まってる」と思いながら面接を受けていました。
そういうマイナスの気持ちは、面接官にも伝わってしまいます。
あるとき面接で「本当に入社したいの?やる気はある?」と聞かれたこともあります。。。
アピールどうこうの前に、気持ちの部分で落とされてしまうわけです。
ですので、この際マイナスは考えず、自分の良い面にフォーカスすることが就活を成功させる上でとても大切です。
そうは言っても、
と思うかもしれません。
無職やニートには良い面がないと思いがちですが、例えば、
- 新卒にはない魅力⇒すぐに入社して働ける
- 若さや熱意、やる気がある=将来性がある
- 素直に話をきける=育てやすい
実はこんなプラス面もあります。
リクルートが調査した「経験の浅い第二新卒を採用する理由ベスト5」というデータによれば、採用担当者は経験やスキルよりも
- 「やる気」
- 「ポテンシャル」
- 「バイタリティ」
を重視することも分かっています。
なので、「22歳のニート・無職はダメ」と考えずプラス面に目を向けて、
- いかにやる気があるか(バイタリティ)
- 採用されたらどうがんばるか(将来性)
が伝わるようなアピールを考えてみてください。
22歳の無職・ニートのマイナスはきちんと対策する
ここまで「プラスにフォーカスしよう」とお話しました。
ですが、無職・ニートの弱みやマイナスを忘れてOKというわけではありません。
弱みやマイナスを悩むのではなく、きちんと対策することが大切です。

22歳で無職・ニートの弱みって、ある程度決まっていますよね。
「どうして空白期間があるのか?」
「就職せずに卒業したのはどうして?」
「中退してしまった理由は?」
「就職してやっていけるのか?」
面接ではこのような質問をされるはずです。
質問内容が予測できるということは、裏を返せば「対策しやすい」と言えます。
ですので、弱みやマイナスに対する回答をあらかじめ準備しておくことで、面接の不安をグッと減らすことができます。
そこで頭に入れておいてほしいのが、以下のような流れの回答です。
- 質問に対する答え・理由を素直に答える
- その経験から学んだこと・反省を述べる
- 就職したらどうしたかを伝える
例えば、「どうして空白期間があるのか?」という質問に対しては、このように回答します。
やりたい仕事が見つからないまま卒業し22歳になってしまった。
しかし自分と向き合う時間をしっかり持てたことで本当にやりたい仕事が見つかった。
今後は◯◯の分野で活躍できるようにがんばりたい。
実際はもう少し話に肉付けをすべきですが、理由だけでなく「学んだこと」「今後の意気込み」も併せて回答するのがポイントです。
そうすれば、前向きな姿勢をアピールしやすくなります。
就職しやすい仕事に目を向けて『22歳無職・ニート』からの就活を乗り切る
22歳の無職・ニートから正社員を目指すなら、「就職しやすい仕事」に目を向けることも大切です。

きっと、
「やってみたい仕事」
「絶対にやりたくない仕事」
「興味がある会社」
など、いろいろあると思いますが、正社員になるには就職しやすい仕事にアプローチするのがもっとも近道です。
「就職しやすい仕事」というのは、ズバリ「人手不足の業界」です。
実は近年、人手不足が大きな問題になっています。
以下のデータを見てもわかるように、実に5割以上の企業は人手不足に悩んでいることが分かっています。
【人員の過不足状況について】
- 不足している 50.2%
- 過不足はない 45.5%
- 過剰である 3.5%
- 無回答 0.7%
調査地域:全国47都道府県
調査対象:中小企業 4,072社
調査期間:平成27年6月1日~23日
引用データ:日本商工会議所より
人手が足りないということは、
穴を埋めるために企業は求人を出す
世の中に求人が増える
人手不足が解消されないと採用ハードルが下がる
ニートや無職など未経験者の就職チャンスが増える
このようなサイクルが生まれるので、就職を考えている22歳の無職・ニートにはチャンスというわけです。
具体的にどんな業界に目を向けるべきかですが、以下のデータが参考になるはずです。
【業界別集計】
- 介護・看護 72.2%
- 運輸業 60.9%
- 建設業 60.7%
- その他サービス 58.1%
- 情報通信・情報サービス業 56.7%
以下省略
引用データ:日本商工会議所より
介護や運送業界、サービス、IT業界は、慢性的な人手不足。求人を探すときは、こうした業界をチェックしてみましょう。
また、一般的に未経験でもチャレンジしやすい仕事は以下の通りです。
- 営業職
- 事務職
- 介護職
- ITエンジニア系
- 販売・サービス職
- 運送業界
- アパレル業界
無職やニートでも最低限のマナーやノウハウを身につけた22歳は強い
22歳の無職・ニートから正社員を目指すなら、就職マナー・ノウハウを身に着けたほうが強いです。

就活を振り返ってぼくが感じたのは、
- 就職マナー・進め方
- 就活ノウハウ(効果的な面接対策・書類の書き方など)
これらを知って就活を進めたほうが、断然有利だということです。
ぼくは最初、新卒のときの就活を思い出しながら、自分のやり方で就活をしていましたが、全く結果が出ませんでした。
それもそのはずで、新卒とニートの就活では、そもそも進め方や就活マナーが違います。
さらに、応募する企業によって、アピールすべきポイントや好印象を与えるコツもガラリと変わってきます。
ですので、ニートの就活に合った就職マナーやノウハウを知ることがとても大切になります。

とは言え、就職マナーやノウハウは、ひとりで調べてもよくわからないと思います。
なので、ひとりで悩まずに就職支援サービスを活用して就活を進めるのがベストです。
ここで言う「就職支援サービス」というのは、エージェント系の就職サービスです。
サービスに登録すると、キャリアアドバイザーと呼ばれる担当者が、
- 就活の進め方
- ニートから就職するコツ
- 希望に合う求人紹介
- 求人企業の細かな情報
- 書類や面接の対策
- 企業とのやりとり
これらを無料でサポートしてくれます。
ひとくちに「22歳の無職・ニート」と言っても、大卒の人もいれば専門中退、高卒でしばらくアルバイトをしていた、などいろいろなケースがありますよね。
自分に合う就活ノウハウを身につけるには、エージェント系サービスを賢く活用してキャリアアドバイザーのアドバイスを受けるのが正解です。
もしかすると、
と不安な人もいるかもしれませんが、ニートや無職・未経験に特化したエージェントサービスを使えば問題ありません。
22歳の無職、ニートの就職におすすめできる就職支援サービスは!?
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。