これ以上、ニート生活を続けたくない
ニートの20歳に正社員は無理?
こんなふうに悩んでいませんか?
無職のまま20歳になると、自分の将来やキャリアのこと、お金のこと、いろいろと不安になりますよね。
ぼくもフリーター、ニート生活を経験して就職したので、無職の憂鬱な気持ちはよくわかります。早くなんとかしたいはずです。
そこでこの記事では、ぼくの就活経験と人事目線を元に、無職・ニートの20歳から就職するための5つのコツをまとめてみました。
- マインドを切り替える
- 早めに就活すればするだけチャンスも増える
- 弱みはプラスに変える
- 効率的な仕事探しをする
- ひとりで悩まない
この記事の流れ
無職・ニートの20歳に必要なのは『マインドの切り替え』
まずは、ネガティブなマインドを切り替えることが大切です。

冒頭でもお話ししたように、20歳で無職・ニートだと、就職に対して後ろ向きになりますよね。
ぼくも就活には自信が持てず、
「どうせブラックしか雇ってももらえない」
「正社員になるのは無理ゲー」
このようにかなりネガティブに考えていました。
でも、ネガティブな気持ちはネガティブな結果や流れを引き寄せてしまいます。
「正社員は無理」と思っていると、応募書類や面接で弱気になりますし、「どうせ自分には価値がない」と思っていたら面接官に伝わってしまいます。
なのでまずは、
「無職・ニートの20歳でも就職チャンスはある」
「がんばれば将来は明るい」
このような前向きなマインドに切り替えましょう。

世間的に無職やニートは、「将来真っ暗」「人生詰んだ」というイメージが強いかもしれませんが、実際はそんなこともありません。
とくに20歳前後なら、無職期間が何十年というわけではないですし、若さもあるので、就職チャンスはあります。
実際、「労働政策研究・研修機構」という組織が発表している「ニートから就職する割合」を調べたデータでも、約20%が正社員就職を決めています。
【1年前「無業・非家事非通学・無配偶で卒業者」であった者の現状】
正社員になった人の割合(20〜24歳)
- 男性 18.3%
- 女性 17.9%
非求職無業者の割合(20〜24歳)
- 男性 29.7%
- 女性 26.7%
参考データ:労働政策研究・研修機構より一部抜粋
※1年前に無職・ニートだった人が現在どうしているかを調べたデータ
もしかすると、「20%って少なくない?」と思うかもしれませんが、就活をしたのは全体の約70%で、約30%の無職・ニートの人は就職活動すらしていません(非求職無業者、つまり就職する気がない人)。
これを加味すると、3人に1人は正社員になっている計算です。十分に現実味のある数字ですよね。
もちろん、新卒の就活生に比べればニートや無職から就職するのは大変です。簡単とは言えません。
でも、20歳で若いうちなら、きちんとがんばって就活をすればいくらでも就職チャンスがあるのは事実です。
なので、就活をネガティブに考えるのはやめて、
「就職したらどんな生活をしよう」
「正社員になって1年後はどうなっているだろう」
「ニートをやめたら回りはどんな反応だろう」
このようにポジティブな面・ワクワクすることを考えて就活に臨みましょう。
早めに就活をすればするだけ就職チャンスは増える【20歳の若さを活かそう】
次のコツは、早めに就活をするということです。

基本的にニートや無職からの就職は、年齢が若ければ若いほうが有利です。
なぜなら、未経験者を採用する企業は、
- 将来性
- やる気や熱意
- 物覚えの良さ(人間性)
など、若さが物を言うポイントを重視するからです。
つまり、「20歳という年齢自体に大きなアドバンテージがある」と言えるんです。
なので、ニート・無職を抜け出したいと思っているなら、20歳という若さを活かして今すぐに就活をはじめましょう。
実際、未経験で応募できる求人自体の数も、25歳、27歳、30歳を境にどんどん減少すると言われています。

後回しにすればするほど、就活は厳しくなってしまいます。
来年就活するよりは今年ですし、来月よりは今月、明日よりは今日です。
なかなか一歩が踏み出せないなら期日を決めてしまう
もしも、「なかなか1歩が踏み出せない」というなら、自分なりの期日を決めてしまいましょう。

「この日までに就職する」とリミットを設定したほうが、
- 緊張感が生まれる
- スケジュールを立てやすい
- モチベーションが上がる
こんなプラスがあるのでおすすめですよ。
20歳の無職、ニートの就職に必要なのは『弱みをプラスに変える考え方』
「20歳で無職・二ートの弱み」をプラスに変える方法を知っておくのも大切です。

就活の面接では、必ず以下のような「ニートや無職の弱み」に関する質問をされます。
例えば、以下のようなものです。
「どうして就職せずに卒業したんですか?」
「どうして20歳で無職になったのですか?」
「これから正社員としてやっていけますか?」
受け答えが不安になる質問内容ですよね。
こうした「ニートや無職の弱みに関する質問」は、プラスに変える準備をすることで採用担当者や面接官の信頼を勝ち取るチャンスに変えられます。

方法は簡単で、以下の3つを意識します。
- 理由や気持ちは素直に答える
- マイナスの結果なにを学んだか・反省したかを伝える
- 就職後はどうしたいのかを話す
例えば、「どうして20歳で無職になったのですか?」という質問に対しては、以下のように回答します。
就職活動をしていたが、なかなか進路が決まらずブランクができてしまった。
今は、自分の不甲斐なさを反省している。ただ、自分と向き合う時間をたっぷり取れたおかげで、本当にやりたいことが見つかった。
御社で働くことができたら、1日もはやく◯◯の業務で成果を出したい。
このように、無職になった理由だけを答えるのではなく、学んだことや反省点、将来の希望も併せて伝えるのがポイントです。
採用担当者や面接官は、ニート・無職の20歳をいじめたいわけではなく、採用の不安を取り払いたい気持ちでマイナスに関する質問をします。
- 信頼できる人材か
- 過去から学べる人材か
- 将来性はあるか
をチェックしていることが多いので、3つのポイントを意識しながら回答を準備しておくと良いですよ。
無職・ニートから就職を狙う20歳は【効率的な仕事探し】をしよう
次のコツは、無職・ニートから就職をするなら効率的な仕事探しをしたほうがいいということです。
具体的には、
- 未経験でも受かりやすい求人・業界にフォーカス
- そのなかで興味のある求人・チャレンジしてみたい業界を選ぶ
という方法です。
就職に対して様々な希望はあると思いますが、高望みをしていたり的が定まらないと、なかなか就活は前に進みません。
それよりは、少しでも就活が進みやすい求人や業界に狙いを定めてトライしていったほうが、結果的に早く就職することができるはずです。
では、具体的にどんな求人や業界が受かりやすいかというと、ズバリ人手不足の仕事です。
近年は、人手不足の業界が増加していて、あるデータによれば中小企業の約50%は人手不足に苦しんでいると言われています。

人手不足ということは、
- 求人が増える
- 採用ハードルが下がる
- 未経験でも採用されるチャンス増える
このようなサイクルが生まれるので、無職やニートにとってはチャンス。就活の狙い目と言えます。
とくに以下の業界は、「人手不足の割合が多い業界」です。
【業界別集計】
- 介護・看護 72.2%
- 運輸業 60.9%
- 建設業 60.7%
- その他サービス 58.1%
- 情報通信・情報サービス業 56.7%
以下省略
引用データ:日本商工会議所より
「サービス・販売」 「介護」「運送」「建設」「IT系」などは、慢性的な人手不足。受かりやすい業界と言えるので、積極的にチェックしてみてください。
また、未経験者からチャレンジしやすい職種としては、
- 営業職
- 事務職
- 販売職
- 介護職
- エンジニア職
このあたりは鉄板です。
ひとりで悩まないことが大切【20歳で無職・ニートが抱える不安は相談して力に変える】
最後のコツは、「無職・ニートの就活を一人で悩まない」ということです。

ぼくの就活経験から言って、就活の不安をひとりで抱えるのは相当しんどいです。
それ以前に、無職やニートから就職する20歳の人は、
- 就活のマナーや進め方
- 仕事の探し方
- 面接や書類対策
- 企業とのやりとり
などがサッパリわからないという人もいるはずです。
そんな状態でひとりがんばっても、就活が嫌になったり挫折してしまうかもしれません。
なので、就活をサポートしてもらえるハローワークや就職エージェントを活用して、まずは「ひとりで悩まない環境」を作りましょう。
とくに就職エージェントは、キャリアアドバイザー(担当者)が無料で
- 仕事紹介
- めんどくさい企業とのやりとり
- 面接対策
などをやってくれますし、就職エージェントにしかない条件の良い求人を紹介してもらえるチャンスも増えます。
先ほどお話ししたように、今は人手不足が深刻なので、ニートや無職でも就職エージェントを使ったほうが良い就職先に巡り会いやすいです。
また、20歳で無職・ニートと言っても、
- 高卒
- 大学や専門学校を中退した
- 就職後すぐに辞めて無職になった
など、状況は十人十色だと思うので、それぞれにあった就活のコツは、就職のプロのキャリアアドバイザーに聞いたほうが確実です。
ニートや未経験者の就職を専門にしているサービスを使おう
ただし、就職エージェントの活用にはコツがあります。
有名なエージェント系サービスは、
- リクルートエージェント
- doda
- マイナビエージェント
などですが、こうした総合型転職エージェントは、正社員経験がある転職者を対象にしているケースが多いので、あまりおすすめはできません。
きちんとサポートしてもらうためにも、未経験者の就職を専門的にサポートしてくれるエージェントを選んでください。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。