これから就職できる?
どうしたらいい?
このように悩んでいませんか?
無職期間が長いと自分に自信をもてなくなりますよね。正社員は無理かも?と不安になるはずです。
ぼくもフリーター・ニートから就職した経験があるので、その気持ちはよくわかります、、、。
たしかに1年以上もブランクがあると、就活や転職活動は不利になる可能性は高いと言えます。
ですが、しっかりコツを押さえればやり直しはできます。
この記事では、ぼくの就活経験と人事目線をもとに「無職期間が1年以上で就職するコツ」をまとめました。
- 無職期間が長いと不利になる理由を知る
- ブランクの理由をきちんとフォローする
- 自分に合ったサポートをしてもらう
この記事の流れ
無職期間が長いと不利になる理由を知る【1年以上のブランクは就職・転職の不安材料】
まずは、
- どのくらい無職期間があると問題になるか
- なぜブランクが長引くと就職・転職で不利になるのか
この2つを押さえておきましょう。
どのくらい無職期間があると問題になりやすいのか
これはズバリ、「3ヶ月から半年以上」です。

どうしてかというと、一般的に転職活動や就活にかかる期間が「3ヶ月から6ヶ月程度」と言われているからです。
だいたい以下のように時間を費やす人が多いようです。
- 転職・就職の準備 約1ヶ月
- 応募や内定まで 約2ヶ月〜3ヶ月
- 退職や引き継ぎ等 約2ヶ月
つまり、無職期間が半年程度までは、
「転職活動に励んでいた」
「就活をがんばっていた」
と考えてもらいやすいことになります。
逆にブランクが半年を超えてしまうと問題になりやすいと言えるわけですね。
なぜブランクが長引くと就職・転職で不利になるのか
では、どうして無職期間が長引くと問題になったり、就職や転職で不利になりやすいのでしょうか?
それは、面接官や採用担当者を不安にさせるからです。

例えば、同僚が通常1日で終わる仕事を1週間も2週間も続けていたら、「この人は大丈夫だろうか」「やる気があるのか」と疑問をもちますよね。
信頼度もガタ落ちです。
それと同じで、ブランクが1年以上長引いてしまうと、
「今まで何をしていたのだろう?」
「怠け癖があるのでは?」
「社会人としてやっていける?」
このような不安を面接官や採用担当者に与えてしまいます。
もちろん、転職活動や就活は思い通りに進まないことも多いので、必ずしも半年以内に就職先が決めているわけではないのが実情です。
でも、人事に責任がある面接官や採用担当者にしてみれば、ブランク期間の内容や無職期間が長引いた理由を知りたくなるのは当然の心情です。

なので、無職期間が長引いたことで
- 不安を与えている
- 信頼度が下がっている
ということはしっかり頭に入れて転職活動や就活を進めていきましょう。
ブランクの理由をきちんとフォローする【1年以上の無職期間をどう過ごしていたか前向きに伝える】
さてここまで、ブランクが長いと不利になる理由は、「不安」「信頼度の低下」だとお話ししましたよね。
ということは、面接官の「不安」を取り除いたり「信頼度」を回復させることが、転職や就職の成功に繋がります。

つまり、1年以上無職期間がある場合は、ブランクの理由をきちんとフォローすることがとても大切なんです。
面接の場で「ブランク期間」を說明するときに、
「ずっと転職活動をしていた」
「就活をしていたがうまくいかなかった」
「良い求人が見つからず時間が過ぎた」
このような回答をしてしまったら、「なにも改善出来ない人」「キャリアプランを立てられない人」「なにか問題がある人」このようなイメージを与えてしまいます。
もしかしたら、面接官や採用担当者はますます不安になってしまうかもしれません。
なので、「無職期間にどんな前向きな行動をしていたか」をしっかり伝えましょう。

例えば、
- 資格・スキルアップに勤しんでいた
- 語学留学をしていた
- アルバイトをしながら夢を追いかけていた
このように、自分にとって前向きな行動であることが大切です。
ブランクを無駄にしていないことが伝われば、面接官の採用意欲も高まります。
無職期間をフォローする3つのポイント
1年以上ある無職期間をフォローするときは、以下のポイントを押さえるとさらに効果的です。
- 無職期間を受け止める・反省する
- ブランク期間に得たことを伝える
- 今後の展望を話す
基本的に採用担当者は、ブランクのある求職者に対して、
- 過去のマイナスを次に活かせるか
- ブランク期間に何を学んだか
- 将来性はあるか
などをチェックします。
なので、ブランクが1年以上空いてしまったことを反省し、無職期間に学んだことや努力したことを整理して、わかりやすくアピールしてください。
そして、転職後・就職後にどうなりたいか意気込みを語ると好印象です。
自分に合ったサポートをしてもらう【1年以上無職期間があってもフォローしてくれるエージェントを使う】
もう一つのコツは、エージェント系のサービスを利用して「自分に合ったサポート」をしてもらうことです。

ひとくちに「無職期間が1年以上ある」と言っても、人それぞれ状況は違いますよね。
会社を辞めて1年間ブランクがある人もいれば、フリーターで直近1年間がニート状態だった人もいます。
また、無職期間中にどんなことをしたかも十人十色です。
もしかしたら、人によっては頑張った資格の勉強が転職活動で生きるかもしれませんし、アルバイト経験がアピールにつながるかもしれません。
つまり、それぞれの状況に応じて効果的な転職活動・就活を進めることが大切なんです。
しかし、自分ひとりの力では、
- どんなアピールが最も効果的か
- 面接で好印象を与えるコツは
- 応募した企業は何を求めているか
などがなかなか見えてきませんよね。
なので、エージェント系のサービスを使って、企業情報を集めたり適切なアピール方法をアドバイスしてもらうのが非常に効果的です。

基本的にエージェント系のサービスは、キャリアアドバイザーやカウンセラーが、企業の採用担当者と打ち合わせをしたり企業訪問を行ったうえで仕事を紹介してくれます。
そのため、あなたの状況と照らし合わせて
- どんなアピールが最も効果的か
- 面接で好印象を与えるコツは
- 応募した企業は何を求めているか
などをもっとも的確にアドバイスしてくれるというわけです。
もしかすると、
エージェントなんて使えるの?
と不安かもしれませんが、最近は無職期間や経験・スキルに不安があってもしっかりサポートしてくれるエージェントは増えています。
無職期間が1年以上ある場合は、「いかに面接官や採用担当者を安心させることができるか」が転職・就職成功のカギです。
無職期間が気になる方におすすめしたいエージェントは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは、未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職エージェント。
以下のような特徴があります。
- 無職期間があっても相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
北海道 宮城 愛知 石川 大阪
神戸 京都 福岡 広島 熊本
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、転職・就職に備えましょう。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。