就職を決めて安定した生活がしたい…
30歳になるまえにニート生活をやめたいな。
こんなふうに思っていませんか?
もうすぐ30代で無職・ニート生活をしていると将来が不安になりますよね。
ぼくもフリーター・ニートから就職した経験があるので、焦る気持ちや不安はよくわかります。
けれど、悩んでばかりいたら時間がどんどん過ぎるだけです。
29歳は「正社員就職のがんばりどころ」。この時期を逃すと、就職が一気に難しくなる可能性が高くなってしまいます。
あとで後悔しないためにも、「今」動き出してみてください。
この記事では、ぼくの就活経験と人事目線から、
- どうして29歳は「がんばりどころ」なのか
- 就職するために知っておきたい3つのコツ
をお伝えします。
この記事の流れ
就職が難しくなる!?【29歳の無職・ニートのがんばりどころは今】
まず最初に、どうして29歳はがんばりどころなのかをお話ししていきますね。
それはズバリ、
- 30歳を境に応募できる求人が減る
- 使える就活サービスが減る
このような理由があるからです。

29歳の無職やニートから就職するには、必然的に「未経験OK」「フリーター歓迎」などの求人を探すことになりますよね。
しかし、その「未経験者を採用する求人自体の数」は、年齢を重ねるごとに減少していくことが分かっています。
『年齢による求人数の変化(緑の線が求人数)』

とくに30歳を境にガクッと減る傾向があります。
基本的に未経験者を採用する企業は、
- 指導のしやすさ
- 将来性
- 賃金を低く設定できる
これらを期待するため、若い人材を欲しがります。
つまり、30歳を過ぎた人材は将来性や賃金面で折り合いがつかなくなるので、敬遠されやすくなるというわけです。
また、就職エージェントなどの就活サービスも、30歳を過ぎるとなかなか仕事を紹介してくれなかったり、サポートを期待できないケースが多くなってしまいます。
ですので、29歳の今こそがんばりどころ。就職を目指す絶好のチャンスなんです。
「無職やニートの29歳を雇ってくれる会社はあるの?」
無職期間も長いし。。。
このように悩む方は多いはずです。
たしかに、29歳で無職・ニートはマイナスです。ホイホイ簡単に就職できるかと言われれば、答えはNOです。
けれど今は、
- 人手不足が深刻
- 雇用傾向の変化
- 少子高齢化
などの影響で、未経験者にも就職チャンスがたくさんある時代です。
日本商工会議所が調べた「人手不足」のデータを見てください。
【人員の過不足状況について】
- 不足している 50.2%
- 過不足はない 45.5%
- 過剰である 3.5%
- 無回答 0.7%
調査地域:全国47都道府県
調査対象:中小企業 4,072社
調査期間:平成27年6月1日~23日
引用データ:日本商工会議所より
実に50%以上(半数以上)の企業は人手不足を抱えていることがわかりますよね。
人手が足りないということは、
- 求人が増える
- 採用のハードルが下がる
- 未経験者にもチャンスが広がる
このような現象がおこるので、就職チャンスは広がるわけです。

また、現在は大卒の新卒者よりも「第二新卒者」「高卒の新卒者」を求める企業が多いということはご存知でしょうか。
求める人材について【複数回答】
- 即戦力となる中堅層、専門家 62.0%
- 一定の経験を有した若手社員(第二新卒等) 60.3%
- 新規学卒者(高卒) 40.3%
- 新規学卒者(大学卒、既卒) 37.9%
- 一般職層・非専門的な人材(パート・アルバイト等) 37.1%
- 管理職経験者 15.3%
- その他 3.2%
引用元:日本商工会議所より
つまり、学歴や大学の新卒という肩書きに固執しない企業が増えている証拠です。
ですので、きちんとコツをおさえて就活を進めれば、29歳の無職やニートからで就職チャンスはたくさんあります。
ぼくもそうでしたが、まずは勇気を出して一歩踏み出してみることがなにより大切です。
これだけはおさえて!29歳の無職・ニートから就職する3つのコツ
ではここからは、29歳の無職・ニートから就職するためのコツをお話ししていきます。
具体的には以下の3つです。
- 期限を決めてしまう
- 無職やニートのマイナスをプラスにかえる
- ギャップを利用する
- 何を求められているかを知る
- 1人でがんばるのはやめる
期限を決めて就活に臨む【29歳の就職は時間との戦い】
先ほどもお伝えしたように、29歳は就職のがんばりどころです。
30代になってしまうと、
- 30歳を境に応募できる求人が減る
- 使える就活サービスが減る
このような状況に追い込まれる可能性が高いので、まずは期限を決めて就活に臨むことを強くおすすめします。

「30歳になる前に」という期限は大雑把すぎるので、
- 来週中に就活道具を揃える
- 今月中に20社応募する
- 2ヶ月以内に面接を10社受ける
など、細かく区切って目標を設定してみてください。
ぼくの就活経験から言って、目安としては3ヶ月以内に内定をもらうイメージで期限を決めると無理がないと思います。
ある程度のスケジュールが自分のなかで決まれば、モチベーションも上がりますし、一歩踏み出しやすくなります。
『29歳で無職・ニートのマイナス』をプラスにかえる
続いてのコツは、29歳で無職やニート生活をしているマイナスをプラスにかえることです。

きっと、
無職期間を質問されたらアウトだよね?
このように悩む人は多いはずです。面接や書類でどうフォローすれば良いか、頭の痛い問題ですよね。
そこでおすすめしたいのは、以下のような流れで回答を準備しておくことです。
- 無職やニートのマイナスに対して簡潔に説明をする
- マイナスから何を学んだか・反省点を述べる
- 就職してどうしていきたいかを伝える
例えば、
と面接官に質問された場合を想定した場合、
- なかなか就職が決まらずいつのまにか無職期間が長くなった
- もっと積極的に就活すべきだった・働けることのありがたみを知った
- 就職できたら遅れをはやく取り戻して成績ナンバー1を目指したい
このように回答します。
すると、マイナスではじまった質問をプラスの印象で終えることができます。
面接官や採用担当者は、29歳で無職・ニートをしている理由を知りたいのはもちろんですが、それ以上に、
- 信頼できる人物か
- 過去から学べる人材か
- 将来性はあるのか
などを面接でチェックしています。
ですので、
- 無職やニートのマイナスに対して簡潔に説明をする
- マイナスから何を学んだか・反省点を述べる
- 就職してどうしていきたいかを伝える
この3つの流れを意識して、マイナスをプラスに変える準備をしておきましょう。
『ギャップの力』を利用して29歳の就活を乗り切る
3つ目のコツは、ギャップを利用することです。

どういうことかというと、言い方は悪いですが29歳でニート・無職のイメージはお世辞にもよくありません。
周りからしたら、
- だらしない
- やる気がない
- 怠け者
こんなイメージです。
ぼくもニート生活をしていたときは、友人や親から「おまえ大丈夫か…」と白い目で見られていました。
そんな「悪いイメージ」は逆手にとれば良いんです。
人はギャップを感じると、通常よりも高い評価(または低い評価)を与える傾向があります。
例えば、だらしないイメージがあるニートの応募者が、
- きちんとした言葉遣い
- やる気や熱意がみなぎっている
- 仕事に対して真剣
こんな姿勢だったらどうでしょうか。
イメージと現実にギャップが生まれるため、通常の何倍も好印象を与える可能性がグッと高くなります。
ギャップを利用すれば、ハンデがあっても人を惹きつけることはできます。
「29歳でニート・無職だから印象が悪い」と思わずに、いかに良いギャップを与えて好印象を与えられるかを考えてみてください。
『企業は無職・ニートの29歳に何を求めているか』を考える
次のコツは、企業は29歳の無職・ニートになにを期待しているかを知って就活に臨むことです。

就活をしていると、
自分の強みは?
どんな会社を選んだらいい?
このように、自分のことばかりに意識が集中しがちです。
もちろん、自己分析や就職したいという気持ちは大切ですが、企業の考えやニーズを考えずに就活をしてもうまくはいきません。
「アピールしたいこと」「就職したい業界」などの希望があなたにあるように、企業側にも、
- こんな人材がほしい
- こんな理由で採用活動をしている
という考えやニーズがあります。
これを理解して就活ができるかどうかで、就職できる可能性が大きく変わってきます。
例えば以下のデータは、「企業が第二新卒者の採用活動で重視するポイント」を調査したものです。
人事が重視する理由ベスト5
- やる気 82ポイント
- ポテンシャル・将来性 79ポイント
- バイタリティ 74ポイント
- 社会人スキル 73ポイント
- 考え方が柔軟 60ポイント
※経験の浅い第二新卒を採用する理由ベスト5
引用データ:リクナビNEXTより一部抜粋
見てわかるとおり、やる気や将来性、バイタリティなどを重視していますよね。
つまり、第二新卒の採用ですら、やる気や将来性、バイタリティなどの基本的な部分を重視するわけなので、29歳の無職やニートの人がアピールすべきは、
- 経験よりもやる気や熱意
- スキルよりも将来性、バイタリティ
ということが分かります。
もちろん、応募する企業によって重視するポイントは異なるのできちんとリサーチする必要はあります。
ですが、「企業は何を求めているか」という視点をもつことが大切なので、ぜひ頭に入れておいてくださいね。
1人でがんばらない【29歳無職・ニートの就職は味方をつける】
最後のコツは、就活をひとりでがんばらないことです。

正直言って、ニートや無職から就職するのは決して簡単ではありません。ぼくは一度就活を挫折しています。
理由は、
- 就活の進め方やマナーがわからない
- 面接がうまくいかない
- そもそもどんな仕事に応募したら良いかわからない
このように、わからないことやうまくいかないことが多すぎて、就活に対するモチベーションを保てなかったからです。
せっかく就活をスタートさせても、挫折してしまったら無職やニートに逆戻りですよね。
とくに29歳は30代目前なので、挫折だけは避けたいはずです。
「就活はひとりでやるもの」と考える人は多いと思いますが、今は就活サービスが充実しています。
とくにエージェント系のサービスは、キャリアアドバイザー・コンサルタントなどの担当者に直接サポートをしてもらえるので、就活がグッとラクになります。
わからないことは遠慮せず聞いてOKですし、無職期間の不安を相談することもできます。

また、
- 希望に合う仕事を紹介してもらえる
- 面接や書類の対策をしてもらえる
- 細かい企業情報を教えてもらえる
などのプラスがあるので、活用しないと逆に損です。
ぼく自身は、
- 書類落ちが激減した
- 面接に自信がもてるようになった
- 内定までモチベーションを保てた
このようなメリットを感じました。今思えば、最初から使っておくべきでした。
就活に少しでも不安があるなら、まずはエージェント系サービスを2〜3社登録することからはじめてみてください。
ただし「無職やニートの就活に理解のあるエージェント」を選ぶことが大切
ただし、エージェント選びにもコツがあります。
先ほどもお話ししたように、有名なエージェント系サービスは、
- リクルートエージェント
- DODA
- マイナビエージェント
などですが、こうした総合型転職エージェントは、正社員経験がある転職者を対象にしているケースが多いので、あまりおすすめはできません。

無職やニートの就職を専門的にサポートしてくれるエージェントを選んだほうが、自分に合う求人を紹介してもらえる可能性が上がります。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。