この記事をご覧になっているということは、
就活がしたい!
と考えているのではないでしょうか?
知名度や人気が高いマイナビエージェントで就活を乗り切りたい!と考える既卒の方は多いはずです。
実はぼくもフリーター(既卒)から就職をしたので、同じように考えました。
実際にマイナビエージェントをはじめとする転職エージェントを活用した経験もあります。
しかし、既卒者がマイナビエージェントを使うなら必ず知っておくべきことがあるんです。
それは以下の3つです。
- 既卒の就活にマイナビエージェントは
おすすめできない - 自分の状況に合うエージェント選びが
就活の成功を左右する - エージェント活用で失敗しないコツ
どれも難しいことはありませんが、頭に入れておかない就活がうまく進まないかもしれません。
この記事の流れ
既卒の就活にマイナビエージェントはおすすめできない理由
最初に知っておいてほしいのは、既卒の就活にマイナビエージェントはおすすめできないということです。

どうしておすすめできないかというと、既卒者やフリーターといった「未経験者」はサポートしてもらえない可能性があるからです。
誤解のないように言っておくと、既卒でもマイナビエージェントを利用することはできます(登録は可能です)。
しかし、マイナビエージェントの公式サイトには、以下のような注意書きがあるんです。
「マイナビ転職」では、正社員のご経験がなくても応募可能な求人から高いレベルの実務経験を求める求人まで、幅広く掲載されておりますが、「マイナビエージェント」が保有するのは社会人経験を有する方を対象とした求人が中心です。
引用元:マイナビエージェント「マイナビ転職」とは何が違うのですか?(一部抜粋、太字装飾は後付)
つまりマイナビエージェントは、社会人経験のある人材を対象にしたサービスという位置づけです。
そのため、正社員として働いたことがない既卒者は、仕事を紹介してもらえる可能性がグッと低くなるわけです。
実はこうした傾向は、マイナビエージェントに限った話ではありません。
人材大手のリクルートエージェントの公式サイトにも似たような注意書きが掲載されています。
ただ、お預かりしている求人は、即戦力を求めるものが多いため、実務経験を重視する傾向にあります。
そのため、企業での正社員としての実務経験をお持ちでない場合、ご紹介の可能性は低くなりますので、あらかじめご了承ください。
引用元:リクルートエージェント「正社員としての就業経験がないのですが、転職支援サービスを利用できますか? (一部抜粋、太字装飾は後付)
簡潔に言えば、「利用はできます。でも、求人紹介を期待しないでください。」というメッセージですね。
仮にサポートを受けられても、そもそも「社会人経験者」を対象にした求人が集まっているので既卒者に合った求人を紹介してもらえる可能性は低くなってしまいます。

実際ぼくはこうした有名どころのエージェントに登録はしたものの、求人紹介やサポートをしてもらうチャンスを得られませんでした。
基本的にエージェント系のサービスを使う理由は、
- 希望に合う求人紹介を受けること
- さまざまなサポート得ること
- 就活のコツやアドバイスをもらうこと
などにありますよね。
ですから、こうしたサポートが難しいエージェントを頼るのは決して賢い方法とは言えません。
自分の状況に合うエージェント選びが就活成功を左右する【マイナビエージェントにこだわらない】
ここまでの話を聞いて、もしかしたら
そもそもエージェントを使うのは厳しい?
このように思った方もいるかもしれません。
でも、大丈夫です。
マイナビエージェントやリクルートエージェントといった大手総合系転職エージェントはサポートが厳しい可能性はありますが、、、
既卒者や未経験者に特化したエージェント系サービスを選べば、きちんとサポートをしてもらうことができます。

最近は、少子高齢化や人手不足、雇用の変化もあり、既卒や未経験者、第二新卒を採用する企業も珍しくありません。
その影響で、未経験者の就活を専門にしているエージェントも増えています。
知名度や求人数ではマイナビエージェントなどの大手には敵いませんが、そもそも未経験者を対象としているので、
- 未経験歓迎の求人が多い
- 就活のコツを1から教えてもらえる
- 不安や悩みを相談しやすい
などのメリットもあります。
ぼくはこうしたエージェント系のサービスを活用することで、書類落ちが激減し面接にも自信を持てるようになりました。
エージェントによっては、自らも既卒や第二新卒で入社してキャリアアドバイザーをしている担当者もいるので、
同じような状況の方はこんな対策をしていましたよ!
というように、同じ目線でアドバイスをくれたりもします。
ですのでまずは、未経験者を専門としているエージェントを選んで登録してみましょう。
未経験者の就活を専門にしているエージェントとは
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。
知っておきたい【エージェント系のサービスを使うときの注意点】
では最後に、エージェント系サービスを使うときの注意点をお伝えします。
最低限以下の3つを意識すると就活がうまく進むはずです。
- エージェントは2つ以上活用する
- 約束は守る・レスポンスは早く
- 最後は自分の意思で決める
エージェントは2つ以上活用する
就職エージェントは、2つ以上を活用するのがベターです。
どうしてかというと、複数エージェントを使うことで、
- 求人やサービスの質を比較できる
- 担当者との相性を比較できる
- 単純に就職チャンスがアップする
このようなメリットがあるからです。
エージェントを1社だけ使っていると、比較対象がないので本当にそのサポートが合っているか、紹介される求人が適切か、などを測ることができません。
また、エージェントの担当者とは相性もあるので、複数登録しておいたほうが、仮に1社と合わない場合でもすぐに路線変更ができます。

そして当然ですが、複数のエージェントを使っているほうが求人を紹介してもらえる可能性は上がります。
ですから、まずは2社程度登録をして、それぞれのエージェントを同時に活用してみるのがおすすめです。
約束は守る・レスポンスは早く
基本的にエージェントの担当者は、数名〜数十名の就活者をサポートしています。
そのため、印象の良い人を優先的にサポートしたくなるのが普通です。
エージェントの担当者も人間なので、
- 約束をきちんと守ってくれる人
- レスポンスが早い人
- 言動がしっかりしている人
に対しては、「良いサポートをしてあげたい」と思うわけです。
ですから最低限、「約束を守る」「レスを忘れない」「前向きな言動」などは心がけておきましょう。
「自分がエージェントの担当者だったら、どんな人を応援したくなるだろう」と考えてみると良いですよ。
最後は自分の意思で決める
エージェントのサポートは、非常に便利です。
担当者も様々なアドバイスをしてくれるので、就活をひとりでがんばるよりも遥かにサクサク進むはずです。
しかし、エージェントの言うがまま、頼りっぱなしはNG。「必ず最後は自分の責任で決める」ということを心に留めておくようにしましょう。

そうしないと、仮に就職できたとしても、
会社を辞めたい
このように後悔する可能性がありますし、
全然内定が決まらない。。。
こんなふうにいつまで経っても就職できないとも限りません。
サポートは積極的に受けるべきですが、必ず自分の頭で考えてYES・NOの答えを出すようにしましょう。
就活のハンドルを握っているのは、あなた自身です。
既卒の就活はマイナビエージェントよりも「未経験者に特化したサービス」を活用する
お話ししたように、既卒の就活ではマイナビエージェントのサポートに不安が残ります。
ですから、代わりに「未経験者に特化したエージェント」を活用して就活を進めるのがおすすめです。
まずは先ほども解説した下記のサービスを検討してみてください。
・ジェイック >>
「職業紹介優良事業者」認定の就職エージェント
関東をはじめ幅広い地域でサポート
・第二新卒Agentneo >>
キャリアアドバイザーが第二新卒経験者で相談しやすい
全国的に求人をカバーしているエージェント

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。