「フリーターや既卒女性はどんなエージェントを使ったらいい!?」
こんなふうに悩んでいませんか?
今回は、女性におすすめできる就職エージェント3選をお伝えしますね。
この記事の流れ
フリーター・既卒女性の正社員就職は”はやめ”に動き出すのがポイント
フリーターだけどそろそろ正社員を目指したい。。。
既卒のわたしが就職するにはどうしたらいいんだろう?
こんなふうに思ったとき、まずやっておきたいのが就職エージェントに登録しておくことですよね。
今回は、フリーターから就職したぼくの経験をもとに、おすすめできる就職エージェントについて詳しくお話ししていきます。
「女性」の就職に的を絞り、女性が活躍できる職場を紹介してくれるサービスを3社まとめたので、参考にしてもらえたら嬉しいです。
本題に入る前に、これだけはお話ししておきたいのですが、、、
女性フリーターの就職率は、下記データを見ると分かるように、年齡を重ねるごとにどんどん下がってしまいます。
【年代別】フリーター就職率(女性)
- 15〜19歳 17.1%
- 20〜29歳 15.2%
- 30〜39歳 8.3%
- 40〜44歳 7.8%
引用データ:独立行政法人 労働政策研究・研修機構 若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状②
男性フリーターは、20代で3割近くが就職しているのに対し、女性フリーターはその半分程度に留まっている現状があるんですね。
なので、フリーターや既卒から就職したいと思っているなら、はやめに動き出すことがとても大切。動き出してエージェントの担当者に相談するのが早ければ早いほど、道は大きく開かれていきます。
焦らなくても良いですが、1日1日を大切に正社員に向けて行動していきましょうね。
正社員を目指す既卒・フリーター女性におすすめの就職エージェント3選
それでは早速、フリーター・既卒女性におすすめできる就職エージェントをお伝えしていきます。
以下の3社です。(タップすると詳細に移動できます)
すべて女性の就職に積極的、そして女性がチャレンジしやすい業界・職種が多いエージェントなので、自分に合うと思ったサービスから使ってみてください。
リクルートが運営!求人数もサポートも◎「就職Shop」

リクルートが運営している、フリーターや既卒者向けの就職エージェントが「就職Shop」です。
フリーターや既卒者が対象の就職しやすい企業にたくさん出会えます。
就職Shopがおすすめできる理由は、書類選考がなく、女性でもチャレンジしやすい業界・職種が幅広く揃っているところです。
リクルートのサービスだけあって、アドバイスや面接対策もきちんとしているので安心度も高くおすすめ。
関東・関西エリアでサポートしてもらえるので、まずは公式サイトでカウンセリング予約をしてみてください。
就職Shopのキャリアアドバイザーに相談すれば、気持ちがスッと楽になるはずです。
美容業界や営業職に興味があるなら「Passend」
Passend株式会社が運営している、美容業界や営業職に特化した就職エージェントです。
例えば、
- 美容部員
- コスメブランドの販売員
- 美容クリニック受付
など、女性が活躍できる職場を積極的に紹介してくれるサービスです。
「美容関連で就職したいけど、どんな仕事が向いているかわからない」というところから相談できるので、未経験でも安心。
サポート対象エリアは、東京・神奈川・埼玉・千葉に限定されますが、美容業界で働きたいならまずは相談してほしいサービスです。
アパレル業界で働きたいなら「ファッショーネ」
レバレジーズ株式会社が運営している、アパレル・ファッション業界に特化した就職エージェントがファッショーネです。
アパレル業界の就職・転職を専門的にサポートしているので、他にはないアパレル求人が多数揃っているのが魅力です。
ファッショーネのキャリアアドバイザーは、親身に話を聞いてくれると評判。まずは「ファッションの仕事がしたいけど、悩んでいる」と相談してみると良いですね。

フリーター・既卒女性が就職エージェントを使うときに注意したい2つのポイント
おすすめできる就職エージェントをお伝えしてきましたが、、、実は、エージェントを使うなら注意してほしいポイントが2つあるんです。
それは、
- 基本は複数を併用!でも中途半端はNG
- 最後の決断は自分自身!
ということ。ぜひ頭に入れておいて、エージェントをうま〜く活用してくださいね。
就職エージェントの併用は基本!中途半端にならないように気をつけて!
就職エージェントは、複数を併用するのが基本です。
それはどうしてかというと、登録エージェントが増えれば、
- 単純に紹介してもらえる求人が増える=チャンスが広がる
- 良い担当者に出会う可能性が高まる
と言えるからなんです。
しかし、「とにかく数を増やせば良い」というわけではないとぼくは思っています。
例えば、一度に10社登録したら、担当者10人を相手にしなくてはいけないので、対応するのが大変ですよね。
求人はたくさん紹介してもらえるかもしれませんが、中途半端なやりとりしかできないと、かえって逆効果だったりします。
ですから、まず最初は2〜3社程度登録してみるのがおすすめ。それから、必要に応じてエージェントの数を増やしていったほうが、管理はしやすいはずです。
エージェントの言うことを鵜呑みにせず最後の決断は自分自身で!
「就職エージェントを使うのは初めて」というフリーターや既卒女性の方は多いと思います。
キャリアアドバイザーの求人紹介や助言は、とても役立つのですが、、、
しかし、すべてを鵜呑みにしてキャリアアドバイザーにお任せ状態というのは、決して良いことではないんです。
- 「意思疎通ができず、的はずれな求人やアドバイスをしてくる・・・。」
- 「言われるがままに就職先を決めたら、自分の想像と違って後悔…」
ということもあります。
なので、最後の決断は自分自身でする、きちんと意見を言う、と決めて相談したほうが間違いが無いはずです。
本当に親身に相談に乗ってくれるキャリアアドバイザーは、就職を無理強いしませんし、意見に耳を傾けてくれます。
就職エージェントは便利なサービスですが、就職活動のハンドルを握っているのは私自身と考えて活用してくださいね。
就職エージェントおすすめの登録の仕方とは!?
女性の就職に強い就職エージェント3社をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
求人数やサービスが充実している「就職Shop」を軸に、
というように併用する形がおすすめ。
もしも併用はめんどくさい、まずは1社から…という場合は、就職Shopでカウンセリングしてもらうと良いですね。
エージェントに登録することは、就職活動の大きな一歩です。
ぜひ、参考にしていただけると嬉しいです。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。