こんなふうに悩んでいませんか?
フリーターや既卒、ニートや無職などで正社員経験がない(少ない)と、dodaをはじめとする転職エージェントを使えるのか不安になりますよね。
実はぼくもフリーター・ニート生活を経て就職した経験があるので、「フリーターの自分には仕事なんて紹介くれないんじゃないの」と悩みました。
けれど、結論から言えば、dodaなどの転職エージェントは、フリーターや既卒、無職やニートでも使えます。
ただし、dodaやリクルートエージェントなどの総合型エージェントを使うなら、注意しなくてはいけないことがあるんです。
それは、満足なサポートを受けられない可能性があるということです。
というわけでここからは、
- dodaを活用する場合の注意点
- フリーターや既卒が賢く転職エージェントを使う方法
をサクッとわかりやすくお話ししていきます。
この記事の流れ
フリーターや既卒者がdodaを使って就活するときの注意点【職歴のある転職者向け】
就活をする人にとって、dodaやリクルートエージェント、マイナビエージェントなどの「大手の転職エージェント」は気になる存在ですよね。
とくに、dodaを運営するパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)は、人材業界で1位2位を争う大手。
- 転職フェアを頻繁に開催している
- CMや電車広告などでよく見かける
- 使っている人が多い
など、知名度や人気が高く魅力的なサービスです。
ここで知っておいてほしいのは、dodaなどの「大手総合型転職エージェント」は、基本的に正社員経験がある人材を対象としたサービスだということです。

dodaのホームページには、以下のような説明が記載されています。
【正社員としての就業経験がないと、サービスは利用できませんか?】
サービスのご利用は可能です。
なお、正社員・派遣社員・契約社員いずれかの社員としての就業経験をお持ちではない場合や学生・アルバイトご経験のみの場合、サポートが難しい場合があります。
引用元:DODA より一部抜粋
つまり、
- フリーターや既卒者、ニートや無職でも登録はできる
- けれど、求人紹介などのサポートは厳しいかもしれない
と言っているんです。
実はこれ、dodaに限ったことではなく、リクルートエージェントやマイナビエージェントも同様です。
【正社員としての就業経験がないのですが、転職支援サービスを利用できますか?】
はい、ご利用いただけます。
ただ、お預かりしている求人は、即戦力を求めるものが多いため、実務経験を重視する傾向にあります。
そのため、企業での正社員としての実務経験をお持ちでない場合、ご紹介の可能性は低くなりますので、あらかじめご了承ください。
引用元:リクルートエージェント
「マイナビエージェント」が保有するのは社会人経験を有する方を対象とした求人が中心です。
doda同様、実務経験や社会人経験が無いフリーターや既卒は、サポートを受けるのが厳しいことが分かります。
サポートが期待できない可能性があると知った上で登録はOK
ですので、dodaを活用するならサポートが期待できない可能性があると知った上で登録してたほうが良いです。
ぼくは大手転職エージェントではほとんど求人紹介はしてもらえず、応募や面接にも至りませんでした。。。そうなるかもしれないので。

ただし、dodaは掲載されている求人がとても多いですし、情報収集に便利なサービスなのは間違いないので登録してみるのはアリです。
でも、dodaだけを頼ってしまうと、フリーターや既卒からの就職チャンスを狭めることになりかねないので注意してくださいね。
※逆に、「正社員経験・社会人経験は問題ないけど現在無職なだけ」という場合は、dodaやリクルートエージェントなどを活用しましょう。
dodaが厳しいなら使えない?【フリーターや既卒のための賢い転職エージェント活用法】
では、正社員経験や実務経験がないフリーターや既卒、無職やニートは、どのように転職エージェントを使ったら良いのでしょうか。
エージェントは無理っぽい。。。
と思った方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
たしかに、dodaをはじめとする「大手総合型転職エージェント」は、正社員経験や実務経験がないと難しいのですが、、、
自分の状況に合うエージェントサービスを選ぶことで、きちんと仕事を紹介してもらえますし、就活サポートもしてもらえます。
具体的には、フリーターや既卒、無職者やニートなど、「未経験者の就職」を専門にしているエージェントを選べばOKです。

実は近年、人手不足の深刻化や新卒獲得に苦労する企業が多い影響で、未経験でも就職しやすい状況がうまれています。
その影響で、フリーターや既卒者など「未経験の就活」を専門的にサポートしてくれるサービスも充実しているんです。
フリーターや既卒者向けのエージェントを使ったほうが、
- 未経験者を求めている企業を探しやすい
- フリーターや既卒から就職する不安を相談しやすい
- 就活のやり方やコツなどを1から聞ける
など、圧倒的に相談しやすく仕事が探しやすいです。
また、dodaなどの大手有名どころのエージェントに比べると、フリーターや既卒特化型は登録者数が少ないのでライバルも減り、チャンスが回ってくる確率が上がります。
ぼくはこうしたエージェントを活用して内定を取ったのでおすすめです。
絶対に外せない【フリーターや既卒の就活に特化したエージェント】
ちなみにぼくは、「ジェイック(JAIC)というサービスがイチオシです。

未経験者やフリーター、既卒者などに特化したエージェント系サービスで、
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
こんな特徴があり、サポートがとても親切です。
きっとdodaなどの転職エージェントを使いたい方は、
「求人紹介をしてもらいたい」
「就職を有利にしたい」
「就活をサポートしてもらいたい」
と思っているはずです。
それなら、既卒者やフリーターに特化したサービスのほうが、満足度の高いサポートを受けられます。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
北海道 宮城 愛知 石川 大阪
神戸 京都 福岡 広島 熊本
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
フリーターや既卒者専門のエージェントを使うのがおすすめ!
いかがでしたか?
お話ししたように、dodaを利用できなくはないですが、既卒者やフリーターを専門にしているエージェントを使うのがおすすめです。
賢く就活を進めていきましょう。
既卒者やフリーター、ニートなど未経験者に特化した就職サービス。無料の就職講座や職業紹介優良事業者認定でサポート力が高い。
URL:https://www.jaic-college.jp/

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。