この記事の流れ
既卒・フリーターが就職を成功させるにはエージェント選びがとても大切!
エージェントは相手してくれるの?
こんなふうに、「既卒だとエージェントは使えない」「エージェントは就職経験のある人のもの」と考えている人は多いかもしれません。
実はそれ、半分は当たっていて、半分は間違っています。
既卒者やフリーターでもエージェントを使って就職できますが、門前払いされることもあります。
つまり、既卒者はエージェントをしっかり選ぶ必要があるんです。
この記事では、
- 既卒・フリーターでエージェントを使うなら注意したいこと
- 既卒・フリーターをサポートしてくれる2強エージェント
についてお話ししていきます。
ぜひ、参考にしていただけると嬉しいです。
それでは早速「既卒・フリーターでエージェントを使うなら注意したいこと」をお話ししていきますね。
⇒おすすめ既卒・フリーター専門エージェントを早く知りたい方はこちらから飛べます。
「既卒者やフリーターはエージェントが使えない」は半分当っていて半分間違っている理由

先ほど、「既卒者やフリーターはエージェントが使えないというのは、半分当たっていて半分まちがっている」とお話ししました。
それはどういうことかというと、多くのエージェントは、
- 就業経験がある
- 年齢24〜29歳以内
- ◎◎の経験を持っている
このように、一定の条件をつけて転職者をサポートしていることが多いからです。
とくに、「就業経験がある」ということは、企業側にはとても大切なことです。
既卒者は、ここが引っかかりサポート対象外となることが多いのです。
転職エージェントは、求人企業に人材を紹介することで、「紹介料」を得て利益をあげています。
つまり、企業のニーズに合う人材を多く集めたほうが利益になるので、自然と「就業経験なし」「年齢が50を超えている」などの条件を持っている人は、冷遇されてしまうんです。。。
ただ、最近はこうした流れは急速に変わってきています。
業界によっては、
- 「人手が足りない」
- 「新卒を獲得できなかった」
という状況が広がっているため、就業経験なしの既卒者のニーズが高まっているんです。
その流れを受けて、「既卒者やフリーターも大歓迎」という転職エージェントも増えてきました。
これが、「既卒者やフリーターはエージェントが使えないというのは、半分当たっていて半分間違っている」という理由です。
既卒者やフリーターがエージェントを使うときに注意したい4つのポイント

ただ、いくら「既卒OK」「フリーター歓迎」のエージェントを使うにしても、エージェントを使って就職活動をするときに気をつけなくてはいけないことがあります。
それは、以下の4つのポイントです。
- エージェントに頼りっぱなしはNG
- 「自分から」という意識をもつ
- 複数のエージェントを使い過ぎない
- 既卒・フリーターの就職は基本失敗できない
詳しくお話していきますね。
既卒やフリーターがOKだからといってエージェントに頼りっぱなしはNG
エージェントのサイトを見ると、
- エージェントに任せれば大丈夫!
- キャリアアドバイザーがなんでも相談にのります!
- 希望に沿った求人が見つかる!
といった宣伝文句が掲載されているかもしれません。
しかし、これらをすべて鵜呑みにするのはNGです。
たしかに、エージェントを通せば、求人を探してもらえますし、面接や書類のアドバイスなどもしてくれます。非常に便利です。
でも、行動したり決断するのは自分自身です。
先ほどお話ししたように、キャリアアドバイザーはあなたのサポートだけではなく、求人企業に人材を紹介することも仕事です。
下図のように、エージェントは求人企業に人材を紹介することをビジネスとしている(そこでお金を稼いでいる)ので、無理に応募を迫ってくることが無いとは言い切れません。(もちろん、そういうエージェントを選ばなければいいのですが…100%安全とは言えません。)

そのため、全ての面であなたのことだけを考えてアドバイスしてくれるわけではありません。
なので、最終的な決定権は自分にあると意識して、エージェントを活用することは忘れないでくださいね。
もちろん、エージェントで得られる情報やサポートはとてもプラスになります。
しかし、任せきりにするのではなく、自分の考えや希望にそぐわないことがあれば、
- しっかりキャリアアドバイザーに意見を伝える
- ときには応募辞退する
などの強い意志を持つことが大事です。
言われたままに行動するのではなく、あくまでも自分の意志を大切にしましょうね。
既卒やフリーターでも受け身はNG!『自分から』の姿勢が大切
もしかすると、
エージェントサービスを使えば、担当者におまかせでいいの?
それなら楽そう。。。
と思う人もいるかもしれませんが、そうした姿勢はNGです。
登録すると、キャリアアドバイザーと会ったり、電話等で就職相談するわけですが、なんでも「はい、はい」と受け身で相談するのではなく、自分の要望や聞きたいことを、きちんと伝えることが大切です。
そうしないと良い就職先を紹介してもらえないので注意してください。
エージェントを使う理由は、「既卒からの就職を成功させること」ですよね。
紹介された求人に応募すれば就職はできるかもしれませんが、その職場が希望と大きくかけ離れていたら、結局は早期離職につながります。
もしかしたら、エージェント選びを間違ったせいで、ブラック企業を紹介されてしまうかもしれません。。。
それだけは避けたいので、「就活サイトを使い倒す。自分から。」という姿勢を忘れないでください。
就活に積極的な人のほうがエージェント側としてもサポートしやすいですから、能動的にいきましょう。
はやく既卒・フリーターを脱出したいからと複数のエージェントを使い過ぎない

エージェントは、何社に登録してもいいですし、同時にやりとりすることでたくさんの求人を集めることができるので、複数登録が一般的です。
とくに、担当のキャリアアドバイザーの能力や相性によって、就職活動の進み具合にも差が生まれるので、既卒OKのエージェントを複数使うのは良い判断です。
しかし、あまりにも多いエージェントの登録は逆効果になりかねないので注意しましょう。
スケジュール管理が大変になり、紹介された求人すべてに応募できなかったり、キャリアアドバイザーとのやりとりが雑になりどのエージェントとも中途半端、という状況がうまれる恐れもあります。
人それぞれに許容範囲があると思いますが、多くても3社程度、まったくはじめてエージェントを使うなら、2社選んで就活を進めてみてください。
そのほうが、キャリアアドバイザーとのやり取りを無理なくこなせるのでおすすめです。
既卒者・フリーターの就職は基本失敗NG、エージェント選びは慎重に

既卒者やフリーターの就職支援は、絶対に失敗ができない重要な仕事です。
どうしてかというと、既卒者やフリーターが就職に失敗して早期離職をすると、次の転職先探しは絶望的になってしまうからです。
ですから、「既卒者OK」「フリーター歓迎」をアピールしているエージェントのなかでも、
- しっかり既卒者の気持ちや状況を把握できるエージェント
- ノウハウをきちんと持ったエージェント
を使うようにしてください。片手間にサポートしているようなエージェントを選ぶと就活失敗につながってしまいます。
先ほどもお話ししたように、人手不足の影響などから、既卒者やフリーターを支援しているエージェントは増えてきました。
しかし、既卒者OK・フリーター歓迎のエージェントでも、
- サポートは一応するけど、紹介できる企業はブラックばかり
- 一応登録はできるけど、紹介出来る企業がない
ということもありえます。
ですから、既卒者やフリーターを専門的にサポートしているエージェントを選んで就活を進めていきましょう。
既卒・フリーター専門のエージェントは、未経験歓迎の求人企業と強いコネクションがありますし、そもそも既卒者のサポートを想定しているので就活ノウハウが豊富です。
ですので、既卒者やフリーター専門のエージェントに登録してサポート受けるのが、もっとも安心な方法ですよ。
既卒をサポートしてくれる2強既卒専門エージェントとは?
それではここからは、既卒・フリーターの就職をサポートしてくれるエージェントをご紹介していきます。
まずは、既卒・フリーター専門エージェントを6社お伝えした後に、厳選したおすすめの2社をご紹介します(合計8社)。
それぞれ特徴やサポートエリアに違いがあるので、ご自身に合ったものを選んでみましょう。「どれがいいかわからない」という方は、まずは厳選おすすめ2社に登録してみるといいですよ。
リクルートが運営する既卒・フリーター専門エージェント「就職shop」
大手リクルートが運営している既卒者やフリーター専門のエージェントです。
リクルートが運営しているだけあって、
- 幅広い仕事が選べる
- サポートが非常にしっかりしている
のが大きな魅力。さらに、書類選考がない企業の求人が集まっているので、既卒者でも非常にチャレンジがしやすいです。
書類選考なしで就活できる「DYM就職」

DYM就職は、既卒者や第二新卒、フリーターなどを専門的にサポートしてくれるエージェントです。
DYM就職の特徴は、
- 書類選考なし
- 大手企業の求人もある
- 就職までスピーディー
というところですね。対象エリアも東京、大阪以外に、名古屋、福岡、札幌もカバーしているのが魅力です。
関東エリアの就職に強い「ハタラクティブ」

ハタラクティブは、関東の既卒者やフリーターの就職には非常に強いエージェントです。
既卒者を専門にサポートしているので、キャリアアドバイザーのカウンセリングの質は高く、良い条件の求人を多数紹介してもらうことができます。
- エンジニア
- 事務
- 営業
- サービス・販売
など、幅広い職種にチャレンジできます。
気軽に相談できる雰囲気なので、「エージェントは少し緊張する…」という人でも大丈夫。サポートも丁寧です。
関東1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で就職するなら、ハタラクティブを使えば安心ですよ。
研修を経て就職ができる「ウズウズカレッジ」

株式会社UZUZが運営する「ウズウズカレッジ」は、
- ITエンジニアコース
- 営業コース
2つの研修コースを受講しながら就活を進めることができる、他とは一味ちがった就職支援サービスです。
約5週間研修では、
- 仕事に必要な知識
- 社会人として必要なマインド
- ビジネスマナー
なども学ぶことができるので、「正社員としてやっていくことに不安がある」という人にはおすすめできるサービスです。
地方の既卒就職にも強い『いい就職.com』

既卒者やフリーター専門のサービスとしては、日本最大級の登録者数20万人を誇るエージェントサービスです。
いい就職.comの魅力は、
- 優良企業だけを紹介してもらえる
- 自己再発見セミナーが受けられる
- 全国的にサポートしてもらえる
この3つです。地方で就活をするならここは登録しておきましょう。
東京都が支援する『若者正社員チャレンジ事業』

DODAでお馴染みのパーソルキャリアが東京都と手を組んで始めた、既卒者やフリーター、ニートの就職支援サービスが「若者正社員チャレンジ事業」です。
東京都がバックアップしているだけあって、
- 東京の就職には強い
- サポートが手厚い
- 実習やセミナーにも参加できる
など、非常に充実したサービスです。
また、最大10万円の奨励金がもらえるシステムがあるのも魅力と言えます。
厳選エージェント1:既卒者・フリーターの就職を丁寧にサポート「ジェイック」

ジェイックは、未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスです。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
こんな特徴があります。
とくに、無料の本格的な就職講座が受けられるのはジェイックの大きな魅力。面接や働くことに自信がなくても安心して就活を進めることができます。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」に認定されているので信頼度も抜群です。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
北海道 宮城 愛知 石川 大阪
神戸 京都 福岡 広島 熊本
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
厳選エージェント2:関東・関西の既卒者・フリーターの就職に強い「第二新卒エージェントneo」

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」だということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
とくに関東・関西の就職に強いので、該当する方は登録を済ませておきましょう。(登録は30秒で完了します!)
- スタッフは第二新卒経験者で安心
- 書類の添削から面談対策までサポート充実
- 求人は5000件以上
この記事のまとめ
- エージェントに頼りすぎず自分の意志を大切に
- 複数エージェントを使うなら2社選ぶ
- 既卒・フリーター専門のエージェントを使うと安心
この3つのポイントに注意して、ご紹介した既卒者・フリーター専門エージェントを使って就活を進めてみてくださいね。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。