将来が不安だな。
ブランクが長いから就職は無理!?
こんなふうに悩んでいませんか?
既卒で4〜5年目になると将来が不安ですよね。
実はぼくも既卒のフリーターから就職した経験があるので、その気持ちはよくわかります。「就職は遅いのでは!?」と悩みますよね。
しかし、既卒4〜5年目の20代なら、就職チャンスはまだまだたくさんあります。
ぼくもそうでしたが、きちんとコツをおさえて就活すれば、正社員で新しいスタートを切ることは十分に可能。諦める必要なんてありません。
そんなわけでこの記事では、ぼくの就活経験と人事目線を元に、
- 既卒4〜5年目でも就職チャンスがある理由
- 不安を解決する就活のコツ
をお話ししていきます。
この記事の流れ
知っておきたい!既卒4年目・5年目でも就職チャンスがある理由
では最初に、既卒4年目・5年目でも就職チャンスがある理由をお話ししていきます。

それはズバリ、人手不足などが原因で人材需要が高まっているからです。
実は近年、
- 人手不足
- 雇用意識の変化
- 少子高齢化・オリンピック需要
これらの要因で、既卒の採用需要は高まっていると言われています。
とくに、中小企業の人手不足は深刻で、下記のデータを見てもわかるように半数の企業が人手不足を抱えていることがわかっています。
【人員の過不足状況について】
- 不足している 50.2%
- 過不足はない 45.5%
- 過剰である 3.5%
- 無回答 0.7%
調査地域:全国47都道府県
調査対象:中小企業 4,072社
調査期間:平成27年6月1日~23日
引用データ:日本商工会議所より
「人手が足りない企業が多い」ということは、
- 求人が増える
- 採用の難易度が下がる
- 経験やスキルがなくても採用されやすい
このような流れが起こるため、既卒者やフリーター、未経験者の就職チャンスが増えるというわけです。

さらに、「正社員就職は新卒(大卒)が最も有利」というイメージは強いと思いますが、ここ最近は「第二新卒者」「高卒者」の人気が高まっていることもわかっています。
求める人材について【複数回答】
- 即戦力となる中堅層、専門家 62.0%
- 一定の経験を有した若手社員(第二新卒等) 60.3%
- 新規学卒者(高卒) 40.3%
- 新規学卒者(大学卒、既卒) 37.9%
- 一般職層・非専門的な人材(パート・アルバイト等) 37.1%
- 管理職経験者 15.3%
- その他 3.2%
引用元:日本商工会議所より
つまり、雇用する側の意識が「学歴や新卒に依存しない方向」に変化していることも、既卒者にとっては追い風なんです。
既卒者が就職しやすい「人手不足が深刻化している業界」を知っておく
豆知識として「人手不足が深刻化している業界」についても知っておくと良いですね。

なぜなら、「人手不足が深刻=既卒者が就職しやすい業界」なので、就活の狙い目と言えるからです。
【業界別集計】
- 介護・看護 72.2%
- 運輸業 60.9%
- 建設業 60.7%
- その他サービス 58.1%
- 情報通信・情報サービス業 56.7%
以下省略
引用データ:日本商工会議所より
上記のデータを見るとわかるように、
- 介護業界
- 運送業界
- IT系業界
- 建設業界
などに目を向けると、就職チャンスがグンと上がります。
不安を解決!既卒4年目・5年目の就活を成功させるコツ
ではここからは、就活を成功させるコツをお伝えしていきます。

既卒4〜5年目になるとブランクや経歴に不安を感じると思いますが、ぼくの就活経験から言って、押さえておきたいのは次の3つです。
- 「一日でも早く」を心がける
- 既卒期間の前向きなフォローを考えておく
- 既卒4〜5年目だからといって「なんでもいい」はNG
「一日でも早く」を心がける
まずは、就職を目指すなら一日でも早く行動することが大切です。

どうしてかというと、就職チャンスは年齢を重ねるごとに減っていくからです。
具体的には、25歳、27歳、30歳を節目に未経験者が応募できる求人はどんどん減る傾向にあることがわかっています。

既卒4〜5年目は、26〜27歳前後(大卒の場合)ですよね。
先ほどもお話ししたように、まだまだ就職チャンスはありますが、今行動しないと応募できる求人数は確実に減っていきます。
また、以下はフリーターの就職率を調査したデータですが、やはりブランクが空くと就職できる確率は下がってしまいます。
【フリーターの就職率(フリーター期間別・男女合計)】
- 6ヶ月以内 64%
- 7ヶ月から1年 58.3%
- 1年から2年 52.2%
- 2年から3年 58.9%
- 3年超 48.9%
引用データ:厚生労働省HPより抜粋
ぼくの経験から言っても、既卒歴が長くなればなるほど、そこから抜け出すのが難しくなります。
ですので、後回しにするのはやめて、「今」動き出すことを大切にしてください。

そして、就活をはじめた後も、
- 書類はすばやく送る
- 企業とのやりとりは即レスする
- 期限を決めて就活する
など、素早い行動が就職成功を引き寄せます。
実は、既卒者が就活で有利になるポイントは「スピーディーに動けること」だったりします。
働きながら転職する人や新卒者は、面接時間の確保が難しかったり、即入社はできませんよね。
その点、既卒者はすぐに面接に行けて、すぐに入社できます。
既卒期間の前向きなフォローを考えておく
既卒4〜5年目の就活で最大の不安は、「既卒期間をどう説明するか」ではないでしょうか。

ぼくも就活したとき、
「新卒で就職しなかった理由をどう説明しよう」
「ブランク期間はマイナスだよな」
とずいぶん悩みました。
そこでおすすめしたいのは、既卒期間の前向きなフォローを考えておくことです。
具体的には、以下の流れで既卒期間やブランクのマイナスを前向きに変換します。
- 既卒期間があることは素直に認める(信頼を得る)
- 学んだこと・思ったことを伝える(人間性をPR)
- 就職したらどうしたいかを語る(将来性PR)
例えば、面接官に
既卒期間はなにをしていましたか?
こんな質問された場合は、次のような流れで回答します。
- 就職を逃した理由を簡単に説明する
- 反省点や既卒期間に学んだことを話す
- 就職したらどうしたいかを語る
こうすることで、既卒期間に関するマイナスの質問は、前向きに変換できます。

基本的に既卒者を採用する企業の面接官は、既卒になった経緯やブランク期間を質問することで、
- 信頼できる人材か
- 過去から学べる人材か
- 将来性があるか
これらをチェックしています。
ですので、「信頼性」「人間性」「将来性」を意識して好印象を与えるのがポイントです。
既卒4〜5年目だからといって「なんでもいい」はNG
最後のコツは、既卒だからといって「なんでもいい」という姿勢で就活するのはNGだということです。

もしかして、
このように考えてはいないでしょうか?
「既卒だから贅沢は言ってられない」という気持ちもあると思いますが、実は「なんでもいい」という姿勢は、
- ブラック企業に捕まりやすい
- 早期離職しやすい
- 逆に内定が遠くなる
などのデメリットがあるので注意が必要です。
なんでもいいという姿勢は、ブラック企業に入社するリスクや早期離職につながる可能性がありますし、採用する側は、
何がしたい人なのかわからない
このように思ってしまうかもしれません。
ですので、
- 自分に向いている分野や興味のある仕事に目星をつけておく
- 譲れない条件(給料や労働環境など)を考えておく
- きちんと情報収集ができる環境を整えておく
これらを心がけましょう。

また、自分に向いている分野の仕事を探したり、情報収集できる環境を整えるには、就活サービスをフル活用することが大切です。
就活サービスは、
- ハローワーク
- 求人情報サイト
- エージェント
など様々ですが、とくに利用価値が高いのは「エージェント系」の就活サービスです。

エージェント系というのは、キャリアアドバイザーと呼ばれる担当者が無料で就活をサポートしてくれるサービスのことですね。
どうして「エージェント系」が良いかというと、
- 適正を相談しながら就職しやすい求人を紹介してもらえる
- 企業別に細かい情報を教えてもらえる
- 面接のコツをアドバイスしてもらえる(書類免除のケースもある)
など、グッと既卒の就活が楽になるからです。
とくに情報収集に関しては、キャリアアドバイザーが紹介する企業を訪問して情報を集め、
- 面接でどんなアピールが好印象か
- 上司の人柄や職場の雰囲気
- 詳しい仕事内容や休日・残業
などを把握しているケースが多いため、「エージェントを活用しているか・いないか」で就活に雲泥の差が生まれると言っても過言ではありません。
ぼくはエージェント系のサービスをメインに使うようになって、
- 書類落ちがグッと減った
- 面接に自信をもてるようになった
- 内定までモチベーションを保てた
このようなメリットがありました。「最初から使っていればよかった」と思います。
既卒で就活するならおさえておきたい「エージェント選びのコツ」
ただし、エージェント選びにもコツがあります。
有名なエージェント系サービスは、
- リクルートエージェント
- DODA
- マイナビエージェント
などですが、こうした総合型転職エージェントは、正社員経験がある転職者を対象にしているケースが多いので、あまりおすすめはできません。

既卒の就職を専門的にサポートしてくれるエージェントを選んだほうが、自分に合う求人を紹介してもらえる可能性が上がります。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。