面接の雑談質問…どう受け答えしたらいいのか悩みますよね。
今回は、
雑談質問における面接官の意図
についてお話ししますね。
この記事の流れ
面接の雑談にも意図がある!?油断は禁物!
面接官が、面接の始まりや終わりに、
「雑談レベル」の会話をしてくることがありますよね。
など、気楽な雰囲気で聞かれる質問です。
あなたはどんな対応をしていますか?
面接は、応募者側も面接官側も、最初はどうしても緊張するので、固い空気に包まれます。
そんな、重い雰囲気のままに面接をスタートさせる面接官もいますが、場の雰囲気を和らげる目的で、最初は雑談トークを投げかける面接官もいます。
応募者側としては、はじめから固い質問をされるよりも「日常会話」のような軽いやり取りからスタートできるほうがホッとするものです。
さらに、面接官が軽いジョークでも飛ばしてくれれば、一気に肩の力が抜けたりもします。
しかし、ここで気を抜くのはNGです!
つられて、緊張感が全くなくなってしまうのも考えものです。
面接官がこんな「雑談レベル」の会話をするのには、目的がないわけではありません。
その場の雰囲気を和らげる目的はもちろん、あなたが社会人として
- 「初対面の人への対応力があるか」
- 「基礎的な力があるか」
を密かにチェックしていたりします。
この記事では、面接の代表的な雑談トーク、そして気をつけておきたいポイントをご紹介していきます。
「雑談と言えど、油断は禁物」これだけは頭に入れておきましょうね。
面接の代表的な雑談トークを切り抜ける方法

面接は、まずあいさつが済むと、軽い話題からスタートすることが多いです。
ここで面接官は、「面接の雰囲気作り」をするのと同時に、あなたが「初対面の人とスムーズに会話ができるか」をチェックしています。
例えば、悪天候でこんな質問をされたとします。
この質問に、「はい・いいえ」の一言だけで答えるようでは、会話はそこで終わってしまいますよね。
これでは、「対応力」「コミュニケーション力」が足りないのでは?と思われても仕方ありません。
面接の質疑応答が始まる前とはいえ、会社に足を踏み入れた時点で面接は始まっています。
会話のキャッチボールができるように心がけましょう。
それでは、注意すべき「面接の代表的な雑談トーク」を見ていきましょう!
面接雑談トーク1『会社の場所はすぐにわかりましたか?』

会社の場所についての質問は、よく面接官から投げかけられる雑談トークです。
ここでも、「初対面の人と会話をスムーズにできるか」ということを見ているのと同時に、
- この応募者は事前に会社の場所をチェックしていたか?
- 会社までの道のりをチェックできる注意力・行動力があるか?
などを見極めようとしています。
そのため、「はい・いいえ」だけではなく、会社の場所を調べた方法、道のりで目印になったものなどを回答に盛り込んで話すと良いですね。
◯◯ビルを曲がって3分程度と記載されていたので、すぐに見つけることができました。
社会人としての「行動力や注意力」があることを控えめにアピールしましょう!
面接雑談トーク2『ご自宅からはどんな交通手段で来ましたか?』

会社の場所に関連して、通勤に関しての質問も面接の最初によく投げかけられます。
この質問は、そのまま「通勤のルートを知りたい」という面接官の目的がありますが、仕事によっては
- 夜遅い時間・早朝でも通えるだろうか
- 交通の便が悪くてもちゃんと通えるだろうか
という懸念も含まれています。
ポイントになるのは、「仕事に支障なく通勤できることを具体的な通勤方法や通勤実績で示す」ということです。
アルバイト先までは1時間かけて通っていますが、遅刻や欠勤で迷惑をかけたことはありません。
フリーター経験しかなくても、アルバイト先まで電車やクルマで通っていたのなら、「これまで遅刻や欠勤で迷惑をかけたことはない」「自宅からは遠いけれど、1年間通い続けた」など、具体的なアピールができますよ。
面接雑談トーク3『アルバイトはお休みして面接にこられたのですか?』

応募書類や面接の流れから、現在フリーターということを面接官が知っているなら、
というような質問もよくされます。
中には、アルバイトよりも正社員面接が大事だし。。。と、本音をそのまま伝えてしまう人もいるかもしれませんが、それはNGです。
アルバイト先には就職活動中で面接日ということを伝えてあります。
アルバイトといっても
- しっかり休みを取った
- 説明して半日休みにしてもらった
など、責任感のある行動を示すことが大事。勤務態度・仕事への姿勢を疑われてしまったらマイナスです。
面接の雑談質問は実はあなたの印象を左右する大きなポイント!

いかがでしたでしょうか?
面接の最初にされる雑談は、実はあなたの印象を左右する大きなポイントです。
面接官が最初にあなたから受けた印象は、面接の間ずっとそれを引きずってしまうことが多いと言われています。
さらに面接官は、「雑談トーク」の裏側では、あなたの適性などをしっかりチェックしているものです。
社会人としての
- 初対面の人への対応力があるか
- 基礎的なマナーなどはあるか
が測られていると自覚して、気を抜かないようにしましょうね。
面接に自信がもてないなら就職支援サービスを活用する
面接に自信がもてないなら、就職支援サービスを活用するのもおすすめです。
前もってキャリアアドバイザーに面接対策をしてもらえば、安心して面接に臨むことができますよ。
就職支援サービスというのは、
- 希望に合った求人探し
- 面接や書類のアドバイス
- 応募企業の詳細な情報
- 企業とのやり取り
などをキャリアアドバイザーという専門家に、無料でバックアップしてもらえるサービスのことです。
とくにフリーター・既卒が就職する場合は、面接や書類で苦労することが多いです。
きちんと対策できているかをチェックをしてくれる、キャリアアドバイザーとつながりを持っていたほうが、就活が進みやすいですよ。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。
面接の「雑談トーク」には気をつけて、面接官の意図を把握できるようにキャリアアドバイザーの力を借りながら就活を進めると良いですよ。
既卒者やフリーター、ニートなど未経験者に特化した就職サービス。無料の就職講座や職業紹介優良事業者認定でサポート力が高い。
URL:https://www.jaic-college.jp/

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。