ニートの自分はサポートしてもらえる?
どんなメリットがあるんだろう。。。
このように悩んでいませんか?
「フリーター、未経験から正社員に就職」と謳っているジェイックですが、

ニートや無職だと、本当にサポートを受けられるのか不安な方は多いはずです。
実はぼくも、フリーター・ニートから就職した経験があるので就活サービス選びは悩みました。
しかし、ジェイックに関して言えば、未経験のニートや無職でも就活サポートをきちんと受けることができます。
さらに、数ある就職エージェントのなかでも「メリットが多いサービス」と言えるんです。
この記事では、
- ニートや無職でもジェイックが使える理由
- ジェイックを活用するメリット
- ジェイックを使うときの注意点
をまとめてみました。
この記事の流れ
ニートや無職でもジェイックを使って就活できる理由
すでにお話したように、ジェイックはニートや無職でも使えます。
その理由は、そもそもジェイックは「未経験者」「フリーター」などに特化した就活サービスだからです。

例えば、
- リクルートエージェント
- doda
- マイナビエージェント
などの有名なエージェントは、「社会人経験がある転職者のサポート」をメインにサービスを展開しています。
そのため、ニートやフリーターなどの「未経験者」が登録をしても、
- 紹介できる求人がない
- 就活ノウハウを提供できない
など、サポート対象にならないケースが多いです。
実際、dodaのウェブサイトには以下のような記載もあります。
【正社員としての就業経験がないと、サービスは利用できませんか?】
サービスのご利用は可能です。
なお、正社員・派遣社員・契約社員いずれかの社員としての就業経験をお持ちではない場合や学生・アルバイトご経験のみの場合、サポートが難しい場合があります。
引用元:DODA より一部抜粋
要するに、「登録は可能だけど、サポートはできないかもしれません」という注意書きですね。

対してジェイックは、前提として「ニート」「未経験」「フリーター」などの就活者を想定して求人企業を集めているので、
- ニートから就職するノウハウを蓄積している
- 未経験でもチャレンジしやすい企業が多い
- 1から就活をアドバイスする環境が整っている
このように、しっかりサポートしてもらえるというわけです。
もちろん、「ジェイックを使えば何も心配はない」というわけではありませんし、就職には「がんばり」が必要です。
ジェイックを使うメリット【ニートや無職から就職するなら知っておこう】
では次に、ニートや無職の就活者がジェイックを使うメリットについてお話ししていきます。
ざっと挙げると以下の3つです。
- 他のエージェントより手厚いサポートを受けられる
- 厚生労働省委託で認定を受けているので安心
- 離職率の高い企業の紹介はなし
他のエージェントより手厚いサポートを受けられる
実はジェイックの就活サポートは、他の「就職エージェント」とは一味違います。

通常の就職エージェントは、
- 仕事を紹介してもらえる
- 書類や面接のアドバイス
- 企業情報を教えてもらえる
こうしたサポートが一般的ですが、ジェイックの場合は、上記のサポートにプラスして、
- 説明会に参加できる
- 就活講座を受けられる
- 書類選考なしで面接会に参加できる
など、かなり手厚いサポート内容になっています。
ニートや無職から就職する場合、
このように悩む方は多いと思いますが、就活講座を受ければ、1から就活の方法を教えてもらうことができます。
また、書類選考なしで面接会に参加できるので、内定まで早くたどり着けるのもジェイックの魅力と言えます。
厚生労働省の認定を受けているので安心
もうひとつジェイックを使うメリットと言えるのが、「安心感」です。

就活サポートを受けたくても、就職エージェントに対して、
- 「本当に良いサービスなのか分からない」
- 「ブラック企業を紹介されないか不安」
- 「無理強いされたらどうしよう」
このように不安を感じている方はいると思いますが、ジェイックは、厚生労働省が認定する「職業紹介優良事業者」をクリアしているので安心です。
「職業紹介優良事業者」は、72の審査項目をすべてパスした事業者にのみ与えられるもので、国内で48社しか認定を受けていません(2018年現在)。
つまり、国の厳しい基準を突破している就活サービスというわけです。
離職率の高い企業の紹介は一切なし
ジェイックは、「離職率の高い企業は一切紹介しない」という姿勢を貫いています。

具体的には、
- 社員数10名以下の企業
- 飲食
- アミューズメント
- 先物投資
- 投資用不動産販売業界
などの早期離職が多い求人です。
ニートや無職から就職する場合もっとも怖いのは、就職先が合わずにすぐ辞めてしまうケースです。
早期離職をしてしまうと、
- ニートや無職に逆戻り
- 就職に自信がもてなくなる
- ますます就職が厳しくなる
このように負のスパイラルにハマる可能性が高いので、ブラック企業対策は必須です。
これだけはチェック!ニートや無職の就活者がジェイックを使う場合の注意点
さてここまで、ジェイックを使うメリットをお伝えしてきましたが、実は注意点もあります。
ニートや無職でジェイックを活用する場合は、以下の2つのポイントに注意してください。
- ジェイックに任せっきりはNG
- サポートエリアを確認する
ジェイックに任せっきりはNG
まずは、就活サポートをしてもらうからといって「ジェイックに任せきり」は良くないということです。

お伝えしたように、ジェイックには様々なメリットがありますが、就活が成功するかどうかは「自分のがんばり」に懸かっています。
いくら就活をサポートしてもらっても、自分自身が主体的に動かなければ、なかなか内定にはたどり着けません。
ぼく自身、自ら進んで就活に取り組むようになってから内定が取れました。
また、キャリアアドバイザーの言うがまま、自分の意見がない状態で就活を進めると、
- 「就職できたけど、職場が気に入らない」
- 「早期離職をしてしまう」
- 「ニート、無職に逆戻り」
このような結果になる可能性も高くなります。
ですので、
- 積極的に行動する
- 最後は自分の意志で決める
この2つを意識してジェイックを活用してください。
サポートエリアを確認する
もうひとつ注意したいのは、「ジェイックのサポート可能エリア」です。

全国がサポート対象のエージェントもありますが、ジェイックがサポート可能なエリアは以下のようになっています。
- 東京
- 千葉
- 神奈川
- 埼玉
- 宮城
- 愛知
- 大阪
- 兵庫
- 京都
- 福岡
- 広島
- 北海道
エリア外の場合はサポート対象とならないので注意してください。
【1分で完了】ジェイックの登録方法を解説
では最後に、ジェイックの登録方法を解説していきます。
と言っても、会員登録は簡単で「ウェブサイトにアクセスして、案内通りに進むだけ」です。
まずは、ジェイックの公式サイトにアクセスしましょう。
すると、このような画面になるはずです。(※画像はスマホでアクセスした場合です。)

画面を開いてすぐ下にある「無料登録フォーム」へと進みましょう。

まずはSTEP1として、
- 就職を希望するエリア
- 生年月日
- 現在の状況
を選択します。
選択が終わったら「次に進む」ボタンをタップしましょう。
すると、STEP2に進むので、

- 氏名
- ふりがな
- メールアドレス
- 携帯電話番号
を入力します。
メールアドレスや電話番号は間違えないように注意してくださいね。
あとは、「登録する」ボタンをタップすれば、無料登録は完了です!
おつかれさまでした!
ちなみに、PCでアクセスした場合は、以下の画像のようにトップ画面の右端のほうに無料登録フォームがあります。

スマホ版と同じように登録を進めればOKです。
ここまで1分もかからないので、サクッと登録は済ませてしまいましょう。
会員登録後の流れ
会員登録後の流れは、以下のようになっています。
- 電話面談
- 無料説明会
- 個別面談
- 無料就活講座
- 集団面接
- 個別面接
- 内定
会員登録から内定までは、早い人で3週間程度です。
もしかすると、「電話面談って緊張する」という方もいるかもしれませんが、その中身は、
- 「ジェイックのサービス説明してもらう」
- 「現在の状況を伝える」
このような軽い内容です。身構える必要は全くありません。
担当者がわかりやすく説明してくれますし、就活の不安や悩みを聞いてもらえるので、逆に安心できるはずです。(もちろん、ニートや無職でも問題ありません)
早ければ即日連絡をもらえますよ。
いかがでしたか?
ジェイックは、無職やニートでも使える「メリットも多い就活サービス」です。
繰り返しになりますが、「サポートしてもらう」ではなく、「上手に活用する」という姿勢でジェイックを使ってみてください。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。