ちゃんと仕事を紹介してもらえるか不安。。。
こんなふうに悩んでいませんか?
実はぼくもフリーター・ニートから就職した経験があるので、「就職サービス選び」は随分悩みました。
「登録を断られるのでは?」
「サポートしてもらえないかも」
と不安ですよね。
そこでこの記事では、
- 高卒でもジェイックを使えるのか
- ジェイックを使うメリット
- エージェントを使う場合の注意点
- 会員登録の方法と登録後の流れ
以上4つのトピックをお話しします。
先に結論を言うと、ジェイックは高卒の就職にもきちんと対応してくれます。
ただ、ジェイックを使うなら押さえておきたいポイントもあるんです。
この記事の流れ
ジェイックは高卒でも使える【未経験者の就職サポートがメイン】
すでにお話ししたように、ジェイックは高卒でも使える就職サービスです。

なぜならジェイックは、新卒の就職を逃したり、職歴がない人材のサポートをメインにしているサービスだからです。
- 正社員未経験
- フリーターや既卒
- 大学中退・専門学校中退
このような人材が対象です。
例えば、就職・転職サービスの有名どころの
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
などのサービスは、基本的に正社員経験がある人材を対象にしています。
そのため、経験やスキルを活かせる求人が揃っていたり、転職に関するノウハウは揃っていますが、
- 正社員経験がないと求人紹介が難しい
- 職歴なしの就職に対するノウハウが乏しい
などの理由で、未経験者はサポートすらしてもらえなかったりします。
実際、リクルートエージェントのヘルプには以下のような注意書きがあります。
Q:正社員としての就業経験がないのですが、転職支援サービスを利用できますか?
はい、ご利用いただけます。
ただ、お預かりしている求人は、即戦力を求めるものが多いため、実務経験を重視する傾向にあります。
そのため、企業での正社員としての実務経験をお持ちでない場合、ご紹介の可能性は低くなりますので、あらかじめご了承ください。
引用元:リクルートエージェントより一部抜粋
対してジェイックは、そもそも未経験者や職歴や学歴に不安を抱えている人材をメインにしているので、
- フリーターや既卒OKの企業を多数そろえている
- 未経験で就職を成功させるコツを知り尽くしている
- 高卒で就職する不安や悩みにきちんと対応してくれる
このようにサポート体制が充実しています。
高卒の就職にジェイックを使うメリット【サポート充実で安心度も高い】
では次に、高卒の就職にジェイックを使うメリットについてお話ししていきます。
- サポート内容が他のサービスより充実している
- 厚生労働省委託の認定を受けているので安心
- ブラック企業対策になる
サポート内容が他サービスより充実
ジェイックを使う大きなメリットのひとつは、サポート内容が他サービスよりも充実しているということです。

実はジェイックは、他の就職エージェントとは一味違うサポートを展開しています。
一般的な就職エージェントは、
- 仕事を紹介してくれる
- 面接や書類対策をしてくれる
- 企業の細かい情報を教えてくれる
このようなサポートがメインですが、
さらにジェイックは
- 説明会に参加できる
- 就活講座を受けられる
- 書類選考なしで面接会に参加できる
など、丁寧な就活サポートをしています。
きっと、高卒で就職するということは不安だらけですよね。就職したいけど、何から手を付けていいかわからないという人も多いはずです。
説明会や就活講座を受ければ、就職に自信がもてますし、書類選考がなければ内定をもらえるチャンスは確実にアップします。
厚生労働省委託の認定を受けているので安心
就職サービスをはじめて使う場合、
無理強いさせられないか心配。。。
このように、信頼していいか不安な人が多いと思います。
その点ジェイックは、厚生労働省委託が認定する「職業紹介優良事業者認定」を受けているので安心です。

いわゆる「就職エージェント」は、日本国内に何万社とありますが、国内で認定を受けているのはたった48社(2018年調べ)。
実に72の審査項目をクリアしないと認定を受けれないので、ジェイックは信頼度の高い就職サービスと言えます。
ブラック企業対策になる
ジェイックは、ブラック企業対策になる点も大きなメリットと言えます。

高卒で就職する場合、ブラック企業に就職するのだけは避けたいですよね。
せっかく就職できても、過酷な労働環境だったり、給料がとんでもなく少なかったりしたら、仕事を続けられません。
もしも就職後にすぐ辞めてしまったら、再就職は相当厳しいものになってしまいます。
ジェイックでは、「離職の率の高い企業は紹介しない」という特徴があります。
ブラックな環境が多いと言われる
- 社員数10名以下の企業
- 飲食
- アミューズメント
- 先物投資
- 投資用不動産販売業界
こうした企業や業界は一切紹介しないと明言しています。
その結果、就職後の定着率は94.3%というデータもあるようです。
ジェイックを使うときの注意点【高卒で就職するなら任せっきりはNG】
さてここまで、ジェイックの良いところばかり見てきましたが注意点もあります。
以下の2つのポイントは頭に入れて活用してみてください。
- 任せきりにするのはNG
- 最後は自分の意志で決める
任せきりにするのはNG
お話ししたように高卒の就活にジェイックを使うと様々なメリットがあります。
ですが、「ジェイックに任せれば安心」「アドバイザーの言う通りにすれば就職できる」と思うのはNGです。

ジェイックに限らず就職エージェントはみんなそうですが、キャリアアドバイザーやコンサルタントは、いろいろなサポートはしてくれます。
でも、積極的に自分から動いたり、自分の意志で応募する会社を決めないと、なかなか就職は決まりません。
あくまでも自分がハンドルを握って、「ジェイックを使い倒してやる」くらいの気持ちで就活に臨むことが大切です。
仮に就職できたとしても、アドバイザーの言うがまま、自分の意志がないと、
- 早期離職につながる
- 仕事が合わない
- フリーターや無職に逆戻り
このような結果になったら意味がありませんよね。
なので、ジェイックを使う場合は、
- 最後は自分の意志で決めること
- 積極的に就活を進める努力
を忘れないようにしてください。
サポートエリアを確認する
また、ジェイックにはサポートエリアが存在することも注意してください。

現在は以下のエリアで就職説明会を行っていたり、サポート対象になっています。
- 東京
- 千葉
- 神奈川
- 埼玉
- 宮城
- 愛知
- 大阪
- 兵庫
- 京都
- 福岡
- 広島
- 北海道
ただし、このエリアは時期によって変わるので、ジェイック公式サイトのエリア欄を確認すると確実です。

高卒の就職を成功させる1歩【ジェイックの登録方法を解説】
では最後にジェイックの登録方法を見ておきましょう。
まずは、ジェイックの公式ウェブサイトにアクセスします。
>>https://www.jaic-college.jp/
するとこのような画面になるので、「無料登録フォーム」に進みましょう。(※スマホで見た場合)

ステップ1では、
- 就職を希望するエリア
- 生年月日
- 現在の状況
を入力します。

ステップ2では、
- 氏名とふりがな
- メールアドレス
- 携帯電話番号
を入力しましょう。

あとは画面に従って登録をすれば完了です。1分程度で簡単にできるので、サクッと登録しておきましょう。
ちなみに会員登録を済ませたあとは、以下のような流れで就職サポートが進んでいきます。
- 電話面談
- 無料説明会
- 個別面談
- 無料就活講座
- 集団面接
- 個別面接
- 内定
もしかすると、
ハードルが高い。。。
と思う人もいるかもしれませんが、軽い内容なので心配ありません。
ジェイックのサービス内容を一通り説明してくれたり、今どんな状況かをヒアリングしてくれるだけです。
逆に担当者と話をすると就活を前向きに考えられるようになりますよ。
早ければ登録した日に連絡をもらえます。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。