面接ではどんな質問をされるんだろう…
フリーターだから不安
質問にうまくこたえられなかったらどうする!?
圧迫面接をされたら耐えられないかも…
このように不安を感じていませんか?
「面接で答えにくい質問を受けたらどうしよう…」と悩むフリーターや既卒の方は多いはずです。
実は面接には、必ずされる質問が4つあります。
つまり、その4つの質問に対する答えを準備しておくことが、面接を乗り切る最低限のポイントになります。
また、圧迫面接に対しては、有効な対処法があります。
そんなわけでこの記事では、
- 面接で聞かれる4つの質問
- 圧迫面接の上手な対処法
についてお話ししていきます。
参考にして、面接の準備を進めていきましょう。
この記事の流れ
フリーターや既卒者が面接で必ず聞かれる4つの質問

では早速、就職面接で必ず聞かれる4つの質問を見ていきましょう。
- 自己紹介・自己PRに関連する質問
- 志望動機に関する質問
- 長所と短所に関する質問
- 就職しなかった理由(フリーターや既卒になった理由)
自己紹介・自己PRに関連する質問
面接の序盤で必ず聞かれる定番質問が、「自己紹介・自己PR」に関連した質問です。
面接官は、あなたに自己紹介をしてもらうことで、
- 自分自身のことをしっかり理解出来ているか
- 自分の強みを仕事に活かすことが出来るか
などを知りたいと考えています。
自己紹介や自己PRで気をつけたいポイントは以下のとおり。チェックしてみてください。
- 人間性をチェックされることを忘れない
- 笑顔で答える
- 要点をまとめて話す
- 応募企業に関連する自分の強みを伝える
- 仕事とかけ離れた内容にならないようにする
- 自己PR=自慢話にならないようにする
長所と短所に関する質問
自己紹介や自己PRと多少重複しますが、長所や短所に関する質問も行われます。
長所や短所を質問することで面接官は、
- 応募者の自己分析についてよく知りたい
- 長所を把握できているか知りたい
- 短所をうまく答えられるか知りたい
と考えています。
ですので、長所や短所を質問されたときは、以下のポイントに気をつけて回答することをおすすめします。
- 長所の羅列ではなくインパクトのあるエピソードをひとつ用意する
- 「短所はありません」は自己分析が足りないと評価される
- 短所を補う努力をアピールする
- 短所は裏を返せば長所、長所も裏を返せば短所になる
志望動機に関する質問
「どうして我が社を選んだのか」
「なぜ就職しようと考えたのか」
など、志望動機に関する質問も必ず聞かれます。
面接官としては、
- 仕事に対するモチベーションを知りたい
- 自社に合う人物かを見極めたい
と考えているので、面接官の心に響く志望動機を準備することが大切です。
志望動機を練るときに気をつけたいポイントは、以下のとおりです。
- どんな人材を求めているかをきちんとリサーチする
- どんなことで会社に貢献できるかを伝える
- 他ではなく応募企業を選んだ理由を明確にする
- 可能なら応募企業の商品やサービスを利用してみる
就職しなかった理由・フリーターの理由
フリーターや既卒者の場合、就職しなかった理由やフリーターを続けている理由を質問されます。
面接官としては、
- 「特別な理由があるのか」
- 「過去をどう受け止めているか」
- 「今後は正社員として働く気があるのか」
を知りたいと考えています。
就職しなかった理由について気をつけたいポイントもチェックしておきましょう。
- 嘘をつかないようにする
- 過去の決断には責任を持つ
- 反省する部分は反省する
- これからどうしたいかを伝える
フリーターや既卒者のための「圧迫面接を上手く切り抜ける対処法」
それでは次に、圧迫面接の対処法をお話ししていきます。
ちなみに、一般的に「圧迫面接」というのは、面接官が、
- 「答えにくい質問をばかりをする」
- 「応募者の回答に対して嫌味なことを言う」
- 「応募者の話を無視するような態度をとる」
などの言動を繰り返し、応募者に不快感を与える面接パターンのことです。
フリーターや既卒者は「弱み」がある立場なので、圧迫面接はしんどいですよね。
しかし、圧迫面接に関しては、上手く切り抜ける対処法がきちんとあります。
圧迫面接を行う面接官の意図を理解すれば、「イラっ」とせずに受け答えができるようになります。
「なぜ圧迫面接をするのか」を知ることが大切

実は圧迫面接を行う面接官には、”ある意図”があります。
それは、応募者の本質を見抜きたいという意図です。
例えば、なんの問題もないと思われた応募者でも、圧迫面接を行った途端、
- ちょっと嫌味を言ったらムッとした
- 意見を否定したら、間違っていないと言い返された
- 答えにくい質問をすると、黙りこんでしまった
- 嫌な質問をしたら、睨みつけられた
このように、素の態度が出ることがあります。
正社員として仕事をする場合、お客様からクレームを受けることもありますし、なかなか自分の意見が通らないこともあります。
そんなとき、この応募者は本当に大丈夫かを、圧迫面接を行ってチェックしているわけです。
とくに、お客さまと直接顔を合わせる仕事では、何気ない「ムッとした表情」が大きな問題に繋がるかもしれませんよね。
そういう意味で、「応募者の適性を試している」という側面があるんです。
ですので、「これは圧迫面接では!?」と思ったときは、
- 「適正テストを受けているだけ」
- 「感情的になったら負けだ」
と考えましょう。
「冷静に対処できればポイントが高い」と思って淡々と回答すれば、圧迫面接は怖くありませんよ。
これで乗り切る!圧迫面接の切り返し対策
では、圧迫面接をする面接官の考えが理解できたところで、圧迫面接の切り返し方を頭にいれておきましょう。
例えば、
- 「どうして、就職しなかったの?」
- 「なぜ、フリーターを続けてるの?」
- 「未経験でこれからやっていける?」
などの「答えにくい質問」をされたとします。
そんなときは、
- まずは面接官の言うことを受け止める
- そして「反省」「感謝」の気持ちを示す
- そのあとに、自分の意見を冷静に話す
この流れに沿って答えを返すことをおすすめします。
まずは、面接官にどんな嫌なことを言われても、
「たしかにおっしゃるとおりです。」
「ご指摘ありがとうございます。」
などのように、一旦は相手の言葉を受け止めます。
そして、自分に過ちや間違いがあるのなら、それを素直に認めて、改善できることがあれば「今後気をつける」と伝えるようにしましょう。
そのあとに、自分の意見を冷静に伝えます。
こうすることで面接官は、「この応募者は冷静に話を受け止めることができる」「素直に話を聞く力がある」という評価をしてくれる可能性が高くなります。
圧迫面接を行うということは、採用を真剣に考えている裏返しでもあります。
ですので、「圧迫面接は嫌なもの」と思わずに、面接官の意図を理解して冷静に対処していきましょう。
就活に不安が残るならひとりで悩まないことが大切
いかがでしたか?
- 面接で聞かれる3つの質問
- 圧迫面接の上手な対処法
についてお話ししてきました。
面接で必ず聞かれる質問はきちんと対策をして、圧迫面接を受けても動じない受け答えを身につければ、フリーターや既卒でも就活を乗り切れるはずです。
もしも、
必ず聞かれる質問や圧迫面接対策は理解できたけど、
就活はやっぱり不安だな。。。
と思ったなら、ひとりで悩むのはやめましょう。
就活の不安をひとりで悩んでも、ドツボにハマるだけです。
今は、フリーターや既卒者の就活をサポートしてくれる、「就職支援サービス」がたくさんあります。
ですので、ひとりで悩まずに就職支援サービスを賢く活用してください。

就職支援サービスを活用すれば、キャリアアドバイザーとよばれる担当者が、無料で面接のアドバイスや模擬面接をしてくれますし、
- 希望に合った求人を紹介してもらえる
- 応募する求人の深い情報を教えてもらえる
- フリーターや既卒からの就活のコツを教えてもらえる
など、就活がグッと楽になります。
就職支援サービスについては、「必見!既卒・フリーターのエージェント選びのコツとおすすめ厳選2社」という記事に詳しくまとめているので、併せて読んでみてくださいね。


フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。