全然受からない。。。
もしかして既卒だから?
やっぱり既卒は
就職できないのかも。。。
こんなふうに悩んでいませんか?
がんばっているのに結果が出ないとモチベーションが下がりますよね。本当に就職できるか不安になりますはずです。
実はぼくも既卒のフリーターから就職した経験があるので、気持ちはよくわかります。
既卒で就活していたころは、書類すら通らない会社が何十社とありました。
ですが、不採用には必ず原因があります。
そしてそれは、「既卒」や「フリーター」といったスペックとは関係のないケースが多いと言えます。
そこでこの記事では、ぼくの就活経験と人事目線をもとにして、「不採用のときにチェックしたいポイント」をまとめてみました。
- ネガティブな気持ちはNG
- 代表的な5つの不採用理由を知る
- 採用されやすい仕事に目を向ける
- 不採用をひとりで悩まない
不採用の理由を「既卒だから」「フリーターだから」で終わらせていると、次に繋がりません。
この記事の流れ
既卒の就活が受からなくてもネガティブな気持ちはNG
最初にチェックしてほしいのが、
わたしは既卒だし。。。
こんな後ろ向きの気持ちで就活をしていないかということです。
当然ですが、「どうせダメだ」という姿勢で就活に臨んでも、なかなか良い結果には結びつきません。

なぜなら、採用担当者に「ネガティブな姿勢」が伝わってしまうからです。
もちろん、不採用が続くとモチベーションが上がらず気分が落ちるのはわかります(管理人も経験があるので…)。
ですが、仮にあなたが100社目に応募した会社だったとしても、その会社にとっては「初めて接する応募者」になります。
その応募者が「次もどうせダメだろう」とネガティブな姿勢で面接に来たら、、、
やる気あるのかな?
と見透かされてしまいます。
採用担当者や面接官は、それこそ何十人何百人の応募者と接しているので、人を見る目は養われています。
そして、応募企業はあなたがこれまで歩んできた就活経緯を知りません。
あくまでも、「自社に興味を持って応募してくれた新しい応募者」として接します。
ですのでまずは、ネガティブな姿勢で就活をしていないか振り返ってみましょう。
もしも心当たりがあるなら、
- ネガティブな気持ちは伝わってしまう
- 面接官は自分の就活経緯を知らない
- 1社1社まったく新しい挑戦!
このあたりを頭に入れて次の就活に臨みましょう。
5つの不採用理由を知って既卒就活の次につなげる
次にチェックしたいのが、代表的な5つの不採用理由です。

最初にお話ししたように、既卒の就活が受からない裏には必ず理由があります。
その理由を改善しないと、いつまで経っても既卒やフリーターを抜け出せません。
とは言え、就活が不採用になっても大抵の場合は「ご希望に添えず申し訳ありません。ご活躍をお祈りいたします。」といったお祈りメールが届くだけですよね。
不採用の理由を教えてくれるわけではありません。
ですが、採用担当者目線で考えると「不採用のケース」は次のいずれかに該当する場合が多いと言えます。
- 熱意・やる気が感じられない
- 職歴に関連性がない
- 経験・スキルが足りない
- 正社員としての経験がない
- 求める人物像と乖離している
未経験者がチェックされるのは人間性の部分
まず、熱意・やる気は、既卒者やフリーターにとって必須のアピールポイントです。
基本的に未経験者(既卒やフリーター)を採用する企業は、
- やる気や熱意
- ポテンシャル
- 人柄(会社に溶け込めそうか)
などをチェックします。
経験を評価できない分、人間性の部分で判断するケースが多いと言えます。

ですので、
「どうして就職したいのか」
「入社後にどう活躍したいのか」
「自分の人柄が伝わるエピソード」
このあたりがしっかり伝わっているかをチェックしてみてください。
一方他のポイントは、既卒者やフリーターにとってはハードルが高いものになります。
「職歴」「経験・スキル」「正社員経験」などはアピール材料が全く無い!という人も多いはずです。
しかし、応募企業の「募集要項」「企業情報」をしっかりと探った上で、
- これまでに経験したアルバイト
- 日常的に行っている自分の長所
(ヒューマンスキル)
を見直してみましょう。アピールにつながる経験をしているかもしれません。

また、スキルや経験が無いなら今から行動に移すのもおすすめです。
例えば、求人欄に「◯◯の資格歓迎」などの記載があるなら、参考書を買って基礎的なことを勉強しておきます。
こうした努力を書類に記載するだけでも、採用担当者に好印象を与えられるかもしれません。
たとえどんなに小さな経験・努力でも、
御社に貢献できます!
このような前向きな姿勢を示すことで、面接官は興味を持ってくれます。
とくに既卒者やフリーターを採用する企業は、経験やスキルよりも「人間性」を重視するので、
- やる気や熱意
- ポテンシャル
- 人柄(会社に溶け込めそうか)
この3つをしっかりアピールできているかチェックしてみてください。
正社員経験がないことが不採用の理由の場合は
ところで、なかには「正社員経験がないこと」「フリーターだから」という理由で不採用とする企業もあります。

ですが、こうした場合はあまり気にしないのがベストです。
前もって「経験者優遇」などの記載があれば判断できますが、応募してみなければわからないこともあります。
それを「既卒だから受からない」と悩んでもプラスになりませんよね。
もしも「正社員経験なしで不採用」となった場合は、「肩書きだけで判断している会社」「経験者しか入れない職場」と思えば良いのではないでしょうか。
就職できないなら「既卒でも採用されやすい仕事」に目を向けよう
3つ目にチェックしたいポイントは、採用されやすい仕事を選んでいるかです。

言うまでもありませんが、既卒者やフリーターは仕事を選びすぎるとなかなか就職できません。
お話ししたように、正社員経験アリを条件にしている職種や業界もありますし、人気の高い企業はライバルも多くなります。
ですので、「なかなか就職できない」と悩んでいる既卒者やフリーターは、採用されやすい仕事に目を向けることが大切になってきます。
具体的にどんな仕事が「採用されやすい」かというと、
- 人手不足の業界
- 未経験者歓迎の割合が高い職種
この2つです。
人手不足の業界
日本商工会議所が調査したデータによれば、実に50%を超える中小企業は人手不足を抱えていることが分かっています。
【人員の過不足状況について】
- 不足している 50.2%
- 過不足はない 45.5%
- 過剰である 3.5%
- 無回答 0.7%
調査地域:全国47都道府県
調査対象:中小企業 4,072社
調査期間:平成27年6月1日~23日
引用データ:日本商工会議所より
人手が足りないということは、当然求人が増え、採用の難易度は下がりますよね。つまり、既卒者やフリーターにとって採用されやすい仕事になります。
とくに人手不足の割合が高い業界は以下のとおりです。
【業界別集計】
- 介護・看護 72.2%
- 運輸業 60.9%
- 建設業 60.7%
- その他サービス 58.1%
- 情報通信・情報サービス業 56.7%
以下省略
引用データ:日本商工会議所より
「介護」「サービス・販売」「IT系・情報通信」「運輸」こうした業界を狙うことで就職チャンスはアップするはずです。
未経験者歓迎の割合が高い職種
また、そもそも未経験者歓迎の割合が高い職種に目を向けるのもおすすめです。
「職種未経験者歓迎」の割合が多い職種
- 美容・ブライダル・ホテル・交通
- 販売・フード・アミューズメント
- 技能工・設備・配送・農林水産 他
- 保育・教育・通訳
- 医療・福祉
- 管理・事務
- 公共サービス
- 企画・経営
- 医薬・食品・化学・素材
- コンサルタント・金融・不動産専門職
- 営業
- クリエイティブ
- 電気・電子・機械・半導体
- 建築・土木
- WEB・インターネット・ゲーム
- ITエンジニア
未経験者歓迎の割合が高い職種は、採用されやすいだけでなく、
- 研修制度が充実
- 同期も未経験で馴染みやすい
- スキルアップしやすい
などのメリットもあります。
就職できない理由は、仕事選びの段階で起こっているケースも少なくありません。
不採用をひとりで悩まない【既卒が就職できないの自分だけのせいじゃない】
最後のポイントは、不採用をひとりで悩まないことです。

ここまで「代表的な5つの不採用理由」「採用されやすい仕事」をお伝えしましたが、
よくわからない。。。
このように悩む方もいるはずです。
また、既卒やフリーターからの就活はハッキリ言って大変です。ひとりで進めても挫折する人は多いはずです。。。
実際ぼくも一度就活を挫折した過去があります。
ですので、なかなか受からない場合は、ハロワークやサポステ、就職エージェントなどの就職支援サービスをどんどん活用していきましょう。

とくに民間企業が運営している就職エージェントは、求人を出している企業と結びつきが強いため、
- 希望に沿う仕事を紹介してもらいやすい
- 面接で好印象を与えるコツを教えてもらえる
- 書類免除のケースもある
など、就活がグンと楽になります。
また、担当者(キャリアアドバイザー)は紹介する企業を訪問して打ち合わせ等をしている場合が多いため、
- どんな雰囲気の職場か
- 上司はどんな人柄か
- 面接でアピールすべきポイント
などを詳しく教えてくれたりもします。
万が一不採用になっても「どんな理由で落ちたか」を聞き出せるので、次に繋がりやすいというメリットもあります。
「就活はひとりでがんばるしかない」と思っている人もいるかもしれませんが、こうしたサービスを活用したほうが就職チャンスはグンと上がります。
既卒者やフリーターが就職エージェントを使うときの注意点
ただし、就職エージェントは未経験者の就職に特化したサービスを選ぶようにしてください。
エージェント系のサービスで知名度が高いのは、リクルートエージェントやマイナビエージェント、dodaなどですよね。
でも、こうした総合型の転職エージェントは、社会人経験アリの転職者を想定しているので、既卒者やフリーターは相手にされないケースもあります。

せっかく登録してもサポートしてもらえなければ意味がないので、未経験者の就職に強いサービスを活用しましょう。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。