学歴がないと厳しいかも
高卒の就職先はブラックばかりでしょ。。。
こんなふうに悩んでいませんか?
就職をしたくても「高卒コンプレックス」を感じる人は多いのではないでしょうか。
ぼくも就職する前はフリーター、ニート歴があるので、気持ちはよくわかります。
学歴や職歴がないと、自信がもてないですよね。。。
でも、「高卒だから」と就職を諦める必要はありません。
なぜなら、実際はきちんとコツを押さえて就活をすれば、高卒のフリーターや無職からでも就職するチャンスはいくらでもあるからです。
「え、本当に?」と思いますよね。
そこでこの記事では、ぼくの就活経験、人事担当目線をもとに「高卒から正社員になるコツ」をまとめてみました。
- 「高卒は正社員になれない」と決めつけるのはやめる
- 就職しやすい仕事にフォーカスして就活を進める
- ブラック企業にあたらないように確実な情報源を確保する
この記事の流れ
「高卒は正社員になれない」と決めつけるのはやめる
まずは、「高卒は正社員になれない」と決めつける気持ちを手放すことが大切です。

なぜかというと、
「高卒で正社員は無理」
「高卒を受け入れてくれる会社はない」
「高卒の自分は正社員として働けない」
こんな「高卒は正社員になれないマインド」でいると、せっかく就職チャンスが巡ってきても逃げていくからです。
求人選びや面接などの選考にも悪影響がでます。
例えば、
どうせブラックばかりだよな。。。
このように考えて求人を選ぶと、企業の悪いところしか目に付かなくなります。
本当は自分に合っている職場かもしれないのに、ポジティブな面を見過ごしてしまう可能性が高くなります。
また、高卒コンプレックスを抱えながら面接を受けると、
- 自信がないように見える
- やる気や熱意が伝わらない
- 本来アピールしたいことに集中できない
などの悪影響がでてしまいます。
気持ちはわかりますが、高卒は就職できないと考えても良いことはひとつもありません。ネガティブな状況を引き寄せるだけです。
なので、まずは「高卒だから就職できない」というマインドを変える努力をしていきましょう。
高卒だから就職できないは通用しない!?現在の就職状況
そこで知ってほしいのが、現在は未経験でも就職しやすい状況ができているという事実です。

実は現在、
- 人手不足
- 新卒の人気
などが理由で、未経験でも正社員にチャレンジしやすい環境が生まれています。
以下のデータを見るとわかるように、なんと中小企業の50%以上は人手不足を抱えています。
【人員の過不足状況について】
- 不足している 50.2%
- 過不足はない 45.5%
- 過剰である 3.5%
- 無回答 0.7%
調査地域:全国47都道府県
調査対象:中小企業 4,072社
調査期間:平成27年6月1日~23日
引用データ:日本商工会議所より
人手不足は企業にとって大きな痛手ですが、就職する側としては、
- 求人が増える
- 採用のハードルが下がる
- 未経験者も採用してもらえる
このように就職チャンスが増えます。
また、近年は新卒の人気が高く、新卒を採用できない企業が増えた影響で既卒者やフリーター、未経験者を積極的に採用する流れもできています。
もちろん、学歴や職歴による制約が全く無いわけではありませんが、高卒でも就職しやすい環境になっているのは事実です。
「コツ」というか精神論的なことになってしまいますが、高卒だから正社員になれないと思わず、「逆に今はチャンスの時期」と考えて就活を進めていきましょう。
高卒から正社員を目指すモチベーションの高め方
もしかすると、
モチベーションが上がらない
という人もいるかもしれません。
そんな場合は、
- このまま高卒で就職しなかったケース
(フリーターやニートなど) - 高卒で就職して正社員になったケース
の将来格差(とくに年収差)を考えてみることをおすすめします。

例えば、10代から20代中盤くらいまでは、就職をせずフリーターをしても、正社員とさほど暮らしが変わらない、給料差もない、というケースも多いです。
正社員は、残業があったり、自由に休みを取れなかったり、仕事の責任も多いし、フリーターのほうが楽と考える人も多いはずです。
ぼくもそんなふうに思っていました。
ですが、20代中盤以降は、年収の差が一気に開き、プライベートの充実度なども取り返しがつかない状態になっていきます。

高卒フリーターの年収は30代で平均150万円程度、それに比べて正社員は30代で300万円以上が普通です。
単純に倍以上の差が生まれてしまいます。
10代から20代前半はあまり感じませんが、年収差が2倍以上あると当然人生は変わってきます。
- ほしいもの
- 結婚
- 住む場所
など、なにをするにもお金はかかるので、年齢を重ねるごとに格差は広がってしまいます。
また、就職をせずにフリーターをしていると、いくら働いてもほとんど給与アップは期待できませんし、仕事内容も代わり映えしません。
「やりがい」も得られにくいですし、「スキルアップ」も難しくなります。
もちろん、フリーターがダメと言いたいわけではありませんが、、、
将来正社員と格差を感じて過ごしたいと思いますか?
ぼくは、「30代になって後悔はしたくない」という思いをモチベーションに変えて就活を乗り切ることができました。
先を考えすぎてもダメですが、「就職をすればどれだけ自分の人生にプラスがあるか」をよく考えてみてください。
就職しやすい仕事にフォーカスする【高卒で正社員になれないのは仕事の選びすぎ】
高卒で正社員になるための2つ目のコツは、就職しやすい仕事にフォーカスすることです。

高卒に限った話ではありませんが、正社員になれない人に多い特徴が「仕事を選びすぎる」ということです。
就職先に希望があるのは当たり前ですが、すべての望みを叶えようとすると、なかなか求人は見つかりませんし、面接にも進めません。
もちろん、働きたい業界や興味がある仕事があるならまずはチャレンジするべきです。
けれど、高卒の既卒で就職をする人は、新卒や職歴がある転職者に比べればハンデがあるのも確かです。
なので、高卒や未経験でも就職しやすい仕事にフォーカスして就活を進めることが成功のカギと言えるんです。
知っておくべき【高卒や未経験でも就職しやすい仕事】
では、具体的にどんな仕事が「高卒や未経験でも就職しやすい」と言えるのでしょうか。
それは以下の特徴をもった仕事です。
- 人手不足の業界
- 未経験者の採用が多い業界

先ほどもお話ししたように、近年は人手不足を抱える企業が増えています。
日本商工会議所が「人手不足の割合が多い業界」のデータを発表しているので、チェックしてみましょう。
【人手不足の割合業界別集計】
- 介護・看護 72.2%
- 運輸業 60.9%
- 建設業 60.7%
- その他サービス 58.1%
- 情報通信・情報サービス業 56.7%
以下省略
引用データ:日本商工会議所より
このように、人手不足率が高い業界を狙って求人を探してみるのは非常におすすめです。
また、「未経験者の採用が多い職種」に目を向けて就活を行うのも一つの方法ですね。
一般的には以下の職種が未経験者の採用が多いと言われています。
- 営業
- 事務
- エンジニア
- 介護
- 販売
- サービス など
未経験者の採用が多いということは、
- 経験やスキルがなくても採用されやすい
- 技術を学べばキャリアアップしやすい
- 1からキャリアを積みやすい
- 研修などの環境が整っている場合がある
このようなメリットがあるので、高卒で就職するにはもってこいの環境と言えます。
イメージ的に営業や介護、運輸などは、「仕事がきつい」「ブラックが多い」などネガティブな印象が強いかもしれませんが、すべての職場がそうとは限りません。
きちんと探せば、待遇や給料が良かったり、自分に合った職場が見つかるかもしれません。
ブラック企業にあたらないように確実な情報源を確保する【高卒の就職を成功させるカギ】
高卒の就活で最も大きなリスクは「ブラック企業に入社してしまうこと」です。

ここまで、「人手不足の企業が増えているので就職チャンスがある」とお伝えしてきましたが、、、、
実は、職場環境や待遇が劣悪な企業(ブラック企業)も、人がすぐに辞めるので常に人手不足です。
入社ハードルを下げ、大量に人を雇い入れる手法を取ります。
そして、そのターゲットになりやすいのが、「高卒で正社員を目指している人」「フリーターやニートなどの未経験」と言えます。
せっかく正社員になれても、会社がブラック企業だったら長続きはしませんよね。
それどころか、体を壊してしまったら仕事どころではなくなります。
ですから、きちんと情報収集できる環境を作ることが高卒の就職を成功させるカギになります。
ひとりで就活を進めずにキャリアドバイザーのちからを借りる
具体的にどうやって情報収集したらよいかというと、ひとりで就活を進めずにキャリアアドバイザーやコンサルタントのちからを借りるのが確実です。
- ハローワーク
(わかものハローワーク) - サポステ
- 就職エージェント
などの就職支援サービスに登録すれば、キャリアアドバイザーやカウンセラーが無料で就職をサポートしてくれます。
とくに就職エージェントは、
- 希望に沿った求人探し
- 企業の内部情報などの情報提供
- 面接や応募書類のアドバイス
- 就職の不安や悩み相談
このようなサポートを無料でやってくれるので、積極的に活用しましょう。
企業の内部情報を詳しく教えてくれるので、ブラック企業対策にも効果抜群です。

相談できるキャリアドバイザーがいるのといないのとでは、就活の安心感が全く違います。
もしかしたら、
エージェントなんてどこにあるの?
と不安を感じる人もいるかもしれませんが、現在はフリーターや未経験者を専門的にサポートしている就職エージェントもたくさんあります。
「ハローワークはちょっと堅苦しい…」と思う人も、就職エージェントなら対応も親切丁寧ですし、分からないことや不安を気軽に相談しやすいはずです。
ぼくも利用しましたが、
- 自分に合う職場を見つけてもらえた
- 面接に自信がもてるようになった
- 書類落ちが激減した
こんなメリットがあったので、賢く活用してください。
相談すれば気持ちが楽になりますよ。
高卒で正社員を目指す時におすすめの就職支援サービスは?
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。