1番有名だし。。。
就職するなら登録しといたほうがいいよね!?
こんなふうにリクナビNEXTを使って就活をしようと考えている人は多いはずです。
人材業界最大手「リクルート」のサービスだけあって、リクナビNEXTは知名度も求人数も抜群。「ここに登録しておけば安心」と思いますよね。
実はぼくもフリーターから就職した経験があり、「リクナビNEXT」を使って就活をしていました。
ただ、リクナビNEXTだけ使えばOKかというと、、、そうとは言えないんです。
高卒の就活では、
- リクナビNEXTはサブ的役割
- メインは別の就活サービス
このように使い分けたほうが、就職チャンスがアップする可能性が高まります。
この記事の流れ
リクナビは求人数・会員数はすごいけど高卒の就職ではそれがネックになる!?
では、「どうしてリクナビNEXTだけ使うのはおすすめできないか」を解説していきます。

最初にお話ししたように、リクナビNEXTは知名度・人気共に抜群。「求人サイト=リクナビ」こんなイメージを思い浮かべる人も多いはずです。
実際リクナビNEXTは、その規模を見ても「日本最大級」の転職サイトと言えます。
- 会員数は600万人
- 転職した人の約8割が利用している
- 毎週2万人会員が増えている
まるでリクナビNEXTの宣伝のようですが(笑)、現状リクナビNEXTは日本一の求人サイトと言っても過言ではありません。
ただ、実はその人気ぶりが高卒の就活ではネックになるかもしれないんです。

どういうことかと言うと、以下のような理由があるからです。
- ライバルがとにかく多い
- 求人数が莫大で絞りきれない
- リクナビの強みが活かせない
人気があるということは、それだけ利用する人も多いので、ライバルの数も多くなります。
さらにリクナビNEXTは、職歴がある転職者やスペックの高い人材も利用しているので、高卒者やフリーターは不利になりがちです。
また、就職したい業界や職種、方向性が定まっていないと、膨大な求人から自分に合う仕事をなかなかうまく絞り込めなかったりもします。

もちろん、リクナビNEXTで就職・転職を成功させる人はたくさんいるので活用するのはアリです。
ただし、
- 高卒で社会人経験がない
- 就活にはあまり自信がない
- 就職したい業界や職種が定まっていない
こうした場合は、リクナビの強み(知名度が高い、求人数が多いなど)が、逆にデメリットになり得るということは頭に入れておいてくださいね。
高卒の就職には向いてないかも!?リクナビのような求人サイトのデメリット
では、どうしたら良いかというと、高卒の就職では、求人情報サイト(リクナビNEXTやマイナビ転職など)だけでなく就職エージェント系のサービスを使うのがおすすめです。
ここまでの話を聞いて、
マイナビ転職とかなら良いの?
と思った方もいるかもしれませんが、「リクナビNEXT以外なら良い」という意味ではありません。

リクナビNEXTやマイナビ転職を代表とする「求人情報サイト」は、基本的に
- 自分で求人を探す
- 気になる企業に自力で応募する
- 自力で企業とのやり取りをする
- 面接対策を自力でする
このように、すべて自分ひとりでがんばる必要があります。
そうなると、
「この求人って、ライバルが多いのかな?」
「そもそも高卒の自分が応募していい求人なのかな?」
など、よくわからないことが多いんですね。
また、不採用が続いても「どうして不採用だったのか」もわからないケースがほとんどです。
そのため、自分には合わない企業にアプローチしていたり、無駄な応募をしている、なかなか受からないなど、デメリットがあります。
これって、時間や労力がもったいないと思いませんか?
なので、求人情報サイトはサブ的に使い、就職エージェント系のサービスをメインで活用するのがおすすめです。
高卒の就職にはリクナビより就職職支援サービスをメインに使ったほうが良い理由
高卒でも使えるの!?
就職エージェントというのは、簡単に言えば「担当者がついて就活を手伝ってくれるサービス」です(ハローワークのサポートがパワーアップしたようなイメージです)
リクナビNEXTのような求人情報サイトと同様に、無料で使うことができます。
基本的に求人情報サイト(リクナビNEXTやマイナビ転職など)は、
「求人検索から応募、面接の約束、内定までを全部ひとりでやるサービス」ですよね。
それに対して就職エージェントは、
- 希望や適性に合う求人を探して紹介してもらえる
- 企業の細かい情報を教えてもらえる
- 面接や書類の対策をしてもらえる
- 企業とのやりとりを代わりにやってもらえる
こんなふうに、担当者(キャリアアドバイザー)が直接バックアップをしてくれるサービスです。
リクナビなどの求人サイトだと、いくら求人の数が豊富でも、すべてひとりで判断する必要があるので、高卒で就職活動に自信がない人にとっては結構な負担です。
途中で挫折する人も多いはずです。
その点、就職支援サービスを使えば、高卒で就職するコツを教えてもらえたり、不安や悩みを相談できるので精神的にも楽です。
ぼくも就職エージェントを使いましたが、
- 書類落ちが激減した
- 面接に自信がもてるようになった
- 自分に合う仕事を紹介してもらえた
こんなメリットがありました。
もちろん、「就職エージェントを使えば高卒の就活は簡単」というわけではないですが、
- サブのリクナビNEXTで情報収集
- メインの就職エージェントで仕事を探してもらう、応募、面接対策をしてもらう
このような「あわせ技」を駆使した就活がおすすめです。
高卒の就職をしっかりサポートしてくれる就職支援サービスは?
世の中には様々な就職エージェントがありますが、「高卒の就職や正社員経験なしの就職を専門的にサポートしてくれるサービスを選ぶ」ということが大切です。
これを間違えると、
「ほとんど相手にしてもらえなかった」
「求人を紹介してもらえない…」
という結果になってしまうので注意してください。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。