今回の記事では、高校中退から営業職を目指すなら必ず知っておきたい3つのポイントをお話ししますね。
この記事の流れ
高校中退してるけど営業職に就職できる!?
こんなふうに悩んでいませんか?
学歴不問・未経験OKの求人が多い営業職。高校中退でも正社員を目指しやすいので、挑戦したい人は多いと思います。
とくに不動産営業などは、中卒など学歴に不安があっても、がんばり次第で年収を大きく伸ばせるので、魅力的な職種ですよね。
しかし、営業職にチャレンジしたくても、
- 「どうやって就活を進めたらいい?」
- 「中卒でも就活を成功させるにはどうしたらいい?」
と不安になる人は多いのではないでしょうか。
ぼくもフリーターから就職した経験があるので、就活が不安になる気持ちはよくわかります。
そこでこの記事では、高校中退から就職を目指すなら知っておきたい「営業職への就職を失敗に終わらせない3つのコツ」をお話ししていきます。
- 営業は何を求められるか知っておく
- ブラック企業に捕まらないように気をつける
- ひとりで就活を悩まない
なにか1つでも参考になれば、ぼくも嬉しいです。
高校中退から営業へ就職するなら「営業は何を求められるか」を知ろう

まず最初に頭に入れておきたいのは、「営業は何を求められるか」です。
言い換えると、営業職を募集している企業は、高校中退から就職を目指すあなたに何を期待しているかですね。
実は採用担当者の多くは、社会人経験がある人材(職務経験がある人材)を採用するよりも、社会人経験がない未経験者を採用する場合に頭を悩ませます。
それはどうしてかというと、社会人経験があれば、前職の経験やスキルから、
という予測がしやすいのですが、未経験者の場合、その判断がしにくくなります。
そもそもの判断基準(これまでの経験やスキル)が無いので、採否の判断が難しいというわけです。
そんな場合、採用担当者は何を見ているかというと、
- やる気や熱意
- 人柄
- 将来性
などの人間的な部分を判断基準にしやすくなります。
とくに営業職は、会社の最前線で業務にあたる人材なので、「顧客に良い印象を与えられる人材か」「会社の顔として表に出せる人材か」などを他の職種よりも厳しく問われます。

ですので、高校中退から営業職を目指すなら、スキルや資格というよりは、
- 営業職にかける熱意
- 周りに好かれる人柄
- 諦めない気持ち
などが求められるということを頭に入れておくと良いですね。
逆に言えば、学歴が中卒だったとしても、「この人なら営業で成長してくれるだろう」と思ってもらえれば営業の就職にはチャンスがあります。
自分勝手な自己PRをするのではなく、採用担当者から何を求められているのかを意識することで、採用される可能性は上がりますよ。
中卒で学歴に不安があるなら注意!ブラック企業の営業職に捕まらないように気をつける
次に注意したいのが、「ブラック企業の営業職には就職しないように気をつけてほしい」ということです。
残念ながら、学歴に不安がある人材や、未経験で就職する高校中退の求職者は、ブラック企業にとってみれば、格好のターゲットです。
せっかく就職できても、
- 極端な長時間労働
- 厳しい営業ノルマ
- パワハラ
などが当たり前の職場では、長く仕事を続けるのは難しいですよね。
短気離職につながってしまうはずです。

いくら就職しやすくても、就職先がブラック企業だと、
- すぐに会社を辞める
- 短気離職が原因で再就職が厳しくなる
- フリーターやニートになってしまう
このような悪循環にハマる可能性が高くなってしまいます。
ですので、応募先企業がブラックな体質をもっていないかは、事前によく調べることが大切です。
もちろん、高校中退から就職を目指す場合は、選べる仕事の幅がせまかったり、妥協しなくてはいけないことも出てきます。
しかし、就職=ゴールではなく、就職=新しいスタートなので、就職した会社で力を発揮するためにも、情報収集だけは念入りに行ったほうが、あとで後悔しないはずです。
営業職の種類によって仕事内容も変わってくる
また、ひとくちに「営業職」と言っても、営業方法や対象となるお客さまによって、仕事内容や難易度は変わってきます。
最低限、新規営業かルート営業か、法人営業か個人営業か、は把握しておくようにしてください。
新規営業
- 飛び込み営業
- テレアポ営業
など、新規顧客の開拓が目的の営業手法を指します。
新規顧客を増やし売上を伸ばすことを求められるので、意欲や勇気にあふれる人材が採用されやすいと言えます。
ルート営業
すでに開拓した顧客に営業をする手法を指します。
決まった顧客をまわったり、納品のタイミングで、自社商品やサービスの営業をかけたり、新しい情報を提供するのが仕事です。
顧客や担当者との関係が重要になってくるので、人柄や人間関係をつくるのがうまい人材が重宝されます。
法人営業と個人営業
法人営業というのは、企業を対象に営業をする方法を指します。
それに対して個人営業は、個人の顧客を対象に営業をする方法です。
法人営業は、大きな取引を経験できたり、会社同士の取引のため、比較的約束を取り付けやすいなどの特徴があります。
それに対して個人営業は、個人が相手なので、なかなか取り合ってもらえなかったり、冷たくあしらわれることもあります。
ただし、個人のニーズやメリットを理解できれば、商談が成立しやすいという側面もあります。
このように、営業の種類はさまざまなので、
- 自分に合う営業はどんなスタイルなのか
- 応募する企業はどんな営業を展開しているのか
を意識して就活を進めるようにすると良いですよ。
高校中退から営業職を目指すなら「ひとりで悩まない」ことが大切
最後のコツは、「高校中退から営業職を目指すなら、ひとりで悩まない」ということです。
先程、「ブラック企業に就職しないように、情報収集だけはしっかり取り組もう」と言いましたよね。
でも、
どうしたらいいかわからないんだけど。。。
こんなふうに思った人、きっとたくさんいるはずです。
また、
- そもそも就活のやりかたが分からない
- 営業が自分に向いているか自信がない
- どんな求人を選べばいいか分からない
など、就活に不安を感じている人は多いはずです。
ぼくも、フリーターから就活をしたときはまさに同じような状況でした。
そこで役立ったのは、就活に詳しい人のアドバイスやノウハウです。

就活って、「ひとりでがんばらなくてはいけないもの」というイメージがあるかもしれませんが、実は全くそんなことはありません。
むしろ、高校中退で学歴に不安があるなら、頼れるものはどんどん頼らないと、いい条件の会社に就職するのは難しくなってしまいます。
営業職に就職するなら、先にお話ししたような「営業の種類」についてもきちんと理解することが大切なので、ひとりで悩んでいるのは大きなマイナスです。
今は、ハローワーク(わかものハローワークやサポステなど)や就職エージェントに登録すれば、高校中退でも、キャリアアドバイザーに相談に乗ってもらえます。
キャリアアドバイザーに紹介してもらった求人企業なら、
- 仕事内容
- 会社の雰囲気や上司の人柄
- 面接のコツ
なども教えてもらえるので、就活は断然楽になります。
とくに就職エージェントを活用すれば、情報収集の面で大きな差が出るので、まずは登録して相談に乗ってもらいましょう。
もちろん、就職エージェントに登録すればあとは安心というわけではありませんが、やる気さえあれば、キャリアアドバイザーは喜んでサポートしてくれます。
賢く活用して、就活を少しでも有利にしましょう。
高校中退から営業職を目指すなら活用したい就職エージェント
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 福岡
宮城 岡山 札幌 石川
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。