どうしたらいいんだろう
こんなふうに悩んでいませんか?
「フリーターやニートから就職したいけど、なんとなくハローワークは抵抗がある」という方、実はとても多いのではないでしょうか。
ぼくもフリーターから就職した過去があるので、その気持ちはよくわかります。ハローワークって良いイメージが無いですよね。
今回の記事では、そんな「ハローワークに行きづらいけど就職したい」と思っている方に向けて「ぜひ考えてみてほしいこと」をお話ししていきます。
結論を言ってしまうと、
「ハローワークに行きづらいなら、ハローワーク以外の選択肢を選べばいいよ」
ということです。
「就職したい」という気持ちを大切にして進んでいきましょう。
この記事の流れ
フリーターやニートがハローワークに行きづらい理由
ところで、どうしてあなたはハローワークに行きづらいのでしょうか?

いろいろな理由があると思いますが、ぼくがハローワークに行きづらかった理由は以下の2つです。
- ハローワークの雰囲気が何となく嫌だった
- フリーターからの就職を相談するのが恥ずかしかった
ハローワークの雰囲気が何となく嫌だった
ハローワークって、お世辞にも良い雰囲気とは言えませんよね。
ぼくがハローワークに通っていたころは「就職難」と言われた時期だったこともあり、暗くドンヨリした雰囲気のなか求人を探したことを思い出します。

平日でもたくさん人がいて、
- こんなに仕事を探している人がいるのか、、、
- みんな難しい顔して大変そうだな
- あの人、この間も来てたな。。。
このように思い、ハローワークに行くと気が滅入っていました。
あのなんとも言えない雰囲気を考えると、フリーターやニートが行きづらいと思うのは仕方ないと思います。
別にハローワークが悪いわけではないですが、「これから就職しよう!」というモチベーションが下がってしまう可能性はあります。
フリーターからの就職を相談するのが恥ずかしかった
もうひとつは、フリーターという肩書きで相談するのが恥ずかしかったこともあります。
ハローワークは、職を見つけるための場なので、本来なら恥ずかしがる必要はありません。
でも、ぼくが就活していたころは、どちらかというとハローワークは、フリーターやニートには優しくなかった印象です。

どちらかといえば、
- 仕事は選べないよ
- なんで就職しなかったわけ
という感じでした。
そうなると、フリーターの自分が恥ずかしくて相談するのも気が引けました。。。ハローワークに行きづらい大きな原因だったと思います。
行きづらいけどハローワークの求人数はずば抜けている
このような経験があるので、ぼくはフリーターやニートがハローワークに行きづらいのも不思議はないと思います。
ただ、ハローワークは国が運営しているだけあって、求人の数自体はずば抜けて多いことは頭に入れておいたほうが良いですね。

この記事を書いている時点で、「1268629件」の求人が掲載されています。
大手の転職サイトでも十数万件程度なので、ハローワークには10倍以上の求人が集まっているということになります。
また、国は最近、若者の就職に力を入れているのもたしかです。
若者をサポートする「サポステ」という事業をやっていたり、若者の雇用を促進する活動も行っています。
ですので、もし一度もハローワークを利用したことがないなら、求人検索だけでもしてみたら良いのではないでしょうか。
フリーターやニートの就職はハローワークが全てではない!行きづらいときの対処法
さて、いろいろと前置きが長くなりましたが、ぼくが最もお伝えしたいのは、
- ハローワークに行きづらい⇒就活が進まないのはもったいない
- ハローワークが全てではない
ということなんです。
ハローワークに行きづらいと思っているフリーターやニートは、少なくとも就職したいと思っているはずです。

行きづらいからと言って就職が遠のいてしまったら、とにかくもったいないです!
その前向きな気持ちは大切にしましょう。
就職する道はハローワークだけではないので、他の道を選べばいいんです。
ハローワークに行きづらいなら「求人サイト+就職エージェント」の掛け合わせで就活をしよう
もしかすると、すでに求人情報サイト(リクナビNEXTやマイナビ転職など)で仕事を探しているフリーターやニートの方は多いかもしれません。
ぼくがおすすめしたいのは、
- 求人情報サイト(サブ的役割)
- エージェント系サービス(メイン利用)
で仕事を探すことです。
就職エージェントというのは、会員登録すると、キャリアアドバイザーと呼ばれる担当者が無料で就活をバックアップしてくれるサービスのことです。
- 就活のやりかたやマナーを教えてもらえる
- 自分に合う求人や業界を紹介してもらえる
- 書類や面接のコツをおしえてもらえる
など、ハローワーク以上に手厚いサポートを受けられます。

求人情報サイトとは異なり個別に就活をバックアップしてもらえるので、希望に合う会社に就職できる可能性がグンと上がります。
また、就活の不安や悩みを相談しやすいのも大きな魅力です。
フリーターやニートは使えるわけ!?
と思う方は多いかもしれませんが、フリーターやニートを専門にしているエージェントを選べば全く問題ありません。
ぼくもこうしたエージェントを活用したことで、
- 書類落ちが激減した
- 面接に自信がもてた
- 内定までモチベーションを保てた
などのプラスがあり就活が一気に捗りました。
積極的に活用したいフリーターやニート専門のエージェントサービス
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。