でも初めての就職だし、なにをどうしていいのかわからない…
このような不安を感じていませんか?
26歳にもなれば「いい大人」ですが、初就職となると色々と悩みますよね。
就職したい気持ちはあっても、
「なにから手を付けていいのか分からない…」
と一歩踏み出せずにいるフリーターや既卒の方は多いのではないでしょうか。
実はぼくも25歳のとき、フリーターから就職をしました。
初めての就職だったので、右も左もわからないことばかり。なかなか面接が受からず、苦労した過去があります。
そんな経験から言えるのは、26歳で初就職するなら、やってはいけないNGポイントを頭に入れてから動き出したほうが良いということです。
いくらやる気があっても、NGなことをしていると就職は遠のきます。
効率的に就活を進めるために、知っておいたほうが良い就活のコツがあるんです。
この記事では、26歳で初就職するときにやってはいけないNGポイントを4つお話しします。
- 「就職できればなんでも良い」はNG
- 「就活マナーを知らない」はNG
- 「受け身の姿勢」はNG
- 「就職のコツを知らない」はNG
この記事の流れ
26歳で初就職だからと言って「就職できればなんでもいい」はNG

26歳で初就職なんだから、贅沢言ってられない…
どんな仕事でもかまわないから、就職できさえすればいいかな…
こんなふうに思っているなら注意が必要です。
なぜなら、以下の2つの面で不利になるかもしれないからです。
- どんな仕事でもいい=なにがしたい人か分からないと思われる
- ブラック企業や自分に合わない仕事に当たりやすくなる
企業の採用担当者は、「どんな仕事でもします」「なんでもいいので就職したい」という求職者に対しては、
という評価をします。
「どんな仕事でもいい・なんでもいい」という姿勢は、裏返すと、
- なにがしたい人なのかわからない
- 就職さえできればそれでいい
- 将来性に疑問が残る
と言えるので、就活のマイナスになる可能性があります。
もちろん、26歳で初めて就職するわけですので、仕事を選びすぎてもいけませんが、最低限、
- 就職してどんな働きがしたいか
- なぜこの仕事(企業)を選んだのか
は語れるようにしておいたほうが良いですね。
また、「就職できればそれでいい」と思って就活をすると、ブラック企業や不向きな仕事に就職してしまう確率も高くなってしまいます。
就職できても、すぐ辞めてしまったり、体を壊してしまったら意味がありませんよね。
26歳で初就職するにしても、「なんでもいい」ではなく、
- 自分に合う仕事を選ぶ
- なぜその会社を選んだかを話せるようにしておく
これらを大切にしましょう。
「就職活動マナーを知らずに26歳の初就職」はNG

新卒時に就活経験がある場合は、なんとなく「就活の仕方」はわかるはずです。
しかし、「新卒就活」と「既卒やフリーターからの就活」では、異なるポイントがあるということは頭に入れておきましょう。
26歳で初就職する場合、
- 応募書類のマナー
- 面接時の注意点
- アピールすべきポイント
などが変わってきます。
職務経歴書を書く必要があったり、面接では個人面接がほとんどだったり、評価されやすいアピールポイントも異なります。
実際、ぼくがフリーターから就活したとき、「大学ではこんな経験をして、こんなことが得意でした。」とアピールをすると、面接官に、
と言われたことがあります。
就活のマナーや注力すべきポイントがズレていると、採用担当者や面接官に、「この応募者は、正社員としてやっていけるのかな…」と思われてしまいます。
ですので、26歳の「今」必要な
- 就活マナー
- アピールポイント
などをよく考えて就活に臨みましょう。
26歳で「受け身の姿勢で初就職」はNG

初就職だから、仕事は周りに教えてもらおう
勉強させてもらえばいいよな…
こんなふうに、「自分は26歳で初就職の身だから仕事は教えてもらえばいい」と思っていたら、黄色信号です。
もちろん、分からないことは教えてもらう必要があります。
ですが、「教えてもらうのが当たり前」という受け身の姿勢で就活しても、採用担当者は良いイメージを持ってはくれません。
なぜかというと、就職後は、
- 自ら進んで勉強をする人
- 頑張って成績を上げる人
は成長して戦力になりますが、
- 言われたことしかやらない人
- 自己判断で動けない人
は、成長を期待できないと思われてしまうからです。
職場は学校ではないので、
言われたことはなんでもやります。
という自己アピールをしても、残念んながら採用担当者の心には響きません。
とくに26歳ともなれば、自分よりも若い人材が入社してくることもあるので、「年下に負けないくらいの成長意欲があるか」が問われます。
ですので例えば、
現在、業務で必要になりそうな簿記の勉強を独学でしています。
入社できたら、すぐに業務をマスターできるように努力します。
このように、「自ら成長できる人材」をアピールをするのがおすすめです。
ただし、資格やスキル取得にこだわりすぎるのもNG。
- 「勉強している」
- 「成長意欲がある」
ということを示す姿勢が大切です。
このあたりは、「フリーターが就職するために『資格取得』はアリ?ナシ?」という記事で詳しくお話ししています。
「就職のコツを知らないまま26歳で初就職」はNG
最後4つ目のNGポイントは、「就活のコツを知らずにがんばるのはNG」ということです。
- 手当たり次第に応募する
- 応募書類に学歴や趣味をなんの工夫もなく書く
- なんの対策もせずに面接を受ける
このような就活をしても、企業の採用担当者に振り向いてもらえません。
初めての就活にはコツがあります。
とくに、26歳で初就職するフリーターや既卒者は、新卒や転職と比べてがハンデもあるので、就活を成功させるコツを知らないのは大きなマイナスです。
ここからは、就活を成功させる3つのコツをお話しするので参考にしてみてください。
- 期間を決めて就活に臨む
- 何ができるかを意識する
- ひとりで就活をがんばらない
【期間を決めて就職活動に臨む】26歳のフリーターが初就職を決める鍵

就活は、ダラダラやると挫折する可能性が高くなります。
まして、「26歳で未経験」「フリーターや既卒、ニートからの正社員就職」という場合、簡単には先に進まないので、時間をかければかけるほどにモチベーションが下がります。
ですので、
「期間を設定して、その期間はすべての力を注ぐ」
という意気込みをもつことからスタートしましょう。
期限を決めたほうが、格段に就活が成功しやすくなります。
例えば、「2ヶ月で内定をもらう!」と決めたら、
- 今週は応募書類を何社送る
- 今月は面接を何社受ける
- アルバイトは控えめにする
このように、期限から逆算してスケジュールも立てやすくなります。
就活中は少々辛くても、せいぜい数週間〜数ヶ月がんばれば、その後は安定した正社員の生活が手に入ります。
当たり前の話ですが、就活は、諦めずに真面目に取り組んだ人が成功するわけなので、
- 期限を設定する
- 決めた期限までは就活に集中する
ということを取り組んでみてください。
精神論的な話になってしまいましたが、「就活するなら集中して短期間がベストだよ」ということです。
何がしたいかより『何ができるか』を意識する

せっかくなら、「自分がやりたい仕事」「進みたい業界」に就職したいですよね。
「何がしたいか」を考えて就活することは、とても大切です。
しかし、自分がやりたいことだけにフォーカスしていると、26歳の初就職は苦戦を強いられるかもしれません。
すごく憧れの業界だったので、、、
がんばっていきたいです。
このように、自分の希望だけを伝えても、就活はなかなか上手くはいきません。
なぜかというと、求人を出している企業の目的は、応募者の「これがやりたい」という希望を叶えることではないからです。
求人企業は常に、「この人材を雇ったら、我が社にどんなプラスがあるだろう?」という目線で求職者を見ています。
ですので、「何々がしたい」「これがやりたい」だけでなく、
- 何ができる人材なのか(求人企業に貢献できるポイント)
- どんなチャレンジができるか(将来性があるか)
などもきちんと伝えることが大切です。
そうすれば、採用担当者や面接官は真剣に話を聞いてくれます。
26歳で初就職するということは、それ相応の「アルバイト経験」「人生経験」を積んでいるはずです。
「これまでの経験から何ができるか」
「求人企業にどんなプラスを与えられるか」
という視点を持つことが就活成功のコツです。
『ひとりでがんばらないこと』も大切
最後のコツは、26歳の初就職をひとりでがんばらないということです。

はじめての就活は不安なことばかりです。
気になる求人を見つけても、なかなか1歩が踏み出せなかったり、自己分析や企業研究が進まなかったり、面接を受けたらボロボロ…なんてこともあるはずです。
いくら就活のNGポイントを頭に叩き込んでも、就活の不安に耐えたり、モチベーションを保つのは大変です。
ですので、ひとりで就活を進めようとしないで、就職をサポートしてくれるサービスをがっつり活用しましょう。
そのほうが、挫折のリスクが減り効率的に就活が進みます。
おすすめは、就職エージェント系のサービスで、担当者が無料で幅広いサポートをしてくれます。
例えば、
- 自己分析の手伝い
- 希望に合う求人紹介
- 応募書類・面接対策
- 悩みや不安の相談
などですね。
とくに、初めての就職(フリーターや既卒者など)を専門的にサポートしているサービスを活用すれば、
- 未経験からでも就職しやすい求人を紹介してもらえる
- 求人ごとに企業の深い情報を教えてくれる
- 場合によっては書類選考なし(エージェントに依ります)
など、就活がグッと有利になります。
はじめて就職エージェント系のサービスを利用する方は不安かもしれませんが、基本的には、
- ウェブで名前や住所などを記入して登録
- 担当者から電話やメールで登録確認の連絡が来る
- その後、担当者と会うなどして就職活動の相談
- 求人紹介や自己分析をしてもらう
- 気に入った求人には応募
(書類や面接対策もしてくれる) - 企業と面接
(面接のセッティング等は担当者がしてくれる) - 内定!
こんな感じの流れで進んでいきます。

担当者が就職内定までを応援してくれるようなイメージです。
どうしても「就活を邪魔されたくない」「自分一人が気楽」というなら、サポートを活用する必要はありませんが、就活が不安なら、就職エージェントを賢く利用して内定の可能性をグンとアップさせましょう。
ぼくも就職エージェントを活用しましたが、
- 「書類落ちがガクンと減った」
- 「面接に自信がもてるようになった」
- 「内定までモチベーションを保てた」
というプラスがあったのでおすすめです。
初めて就職する方におすすめできる就職エージェント
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。